自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

あおぞら菜園スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、生活科の学習の一環として、野菜の栽培活動を進めています。

この日は、みんなで苗を購入しにいきました。
持ち帰った苗は植木鉢に植え替え、各自で大切に育てていきます。

その他に、学年で管理する菜園を作りました。
購入した苗もそこに植えます。

JA富曽亀支店の職員の方から様々な助言をいただき、子どもたちはやる気十分。

さあ、あおぞら学年による「あおぞら菜園」のスタートです。

玉入れ練習

画像1 画像1
今日の体育は、運動会種目の一つである「玉入れ」の練習です。

本番は1年生と一緒に行う種目ですので、まずは2年生だけの練習を行いました。

入場の仕方と待機の仕方。
そして、合図とともに加わる時のタイミング。
終わりの合図が聞こえた後の動き。

昨年の2年生の様子を思い出しながら、子どもたちは2年生としての動き方を一生懸命練習しました。

16日(水)の5限には、1年生と一緒に練習をします。
子どもたちは、よいリードができるようにと張り切っています。

道徳「富曽亀小学校のステキなところ」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
この日は、「富曽亀小学校のステキなところ」についてみんなで考えました。

「グランドが広い」「体育館が広い」など、まずは一人一人が自分の考えをもちます。

その後、班ごとに意見交換を重ねます。
「やさしい人がたくさんいるよ。」
「あ、そうか。『ステキなところ』って、場所とは限らないんだ。それなら・・・。」

活発な意見交換の後は、班ごとに出てきた意見をまとめます。
そして、班の代表者が全員の前で順に発表しました。

「あいさつがよいところがステキです。」
「親切な人がたくさんいるところです。例えば・・・」
「校長先生が毎朝、蛍雪橋のところで安全を見守ってくれているところです。」
「テキパキ行動する人が多いところです。」
「給食がおいしいところです。作っている方々や献立を考えてくれる先生がすごいです。」
「ヤギ小屋があるところです。ヤギが安心して子育てできます。」
・・・など他多数。

学習の最後に、
「挙げられた多くの『ステキなところ』をこの後どうしましょうか。」
と子どもに尋ねたところ、
「1年生に教えてあげたいです。」
「家族に教えてあげたいです。入学していない弟や妹にも教えたいです。」
「学校に来たお客さんに教えたいです。」
などの意見が返ってきました。

こんな風に考えられる子どもたち自身も、富曽亀小学校のステキなところです。




子ヤギの名前が決まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の時間に、3クラスみんなで子ヤギの名前について話し合いました。

意見がどんどん出てきます。
発言する人は、みんなの方を向きはっきりと話します。
聴く人は、発言する人の方を見て真剣に聴きます。

2年生「あおぞら学年」は、発言のマナーをみんなで守っています。

多くの意見交換の後、2頭の子ヤギの名前が決まりました。
オスは「元気くん」、メスは「ミルクちゃん」です。
これらの名前には、
「いつまでも元気でいてほしい」
「ミルクをたくさん飲んで丈夫に育ってほしい」
などの子どもの願いが込められています。

1年生にプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会行事「1年生を迎える会」で、2年生は1年生にプレゼントを贈りました。

生活科の時間に作った手作りの入れ物の中に、アサガオの種を入れて渡したのです。
1年生は大喜びで受け取っていました。
それを見た2年生も嬉しそう。

実は、自分たちが1年生だった時も同様の贈り物を受け取っていた子どもたち。
自分が上級生にしてもらったことを「恩送り」という形で、新1年生への贈り物を渡すことができました。

1年生が喜ぶ姿を見ながら、2年生は自分たちの確かな成長を実感しています。

ヤギの赤ちゃんが誕生しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(木)の明け方、2年生が育てているヤギのひかりちゃんが、双子の子ヤギを出産しました。

もう朝から、子どもたちは大喜び。
「早く抱っこしたい!」
「一緒に散歩したい!」
という声がたくさん聞こえてきました。

しかし、出産したばかりのヤギは人間と同じく体力の回復に時間がかかります。
しばらくは静かに見守らなければなりません。

子どもたちが温かく見守る中、双子の子ヤギも母ヤギも順調に回復しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31