自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

1年生 ほっこりどころではない…

画像1 画像1
 1年生の連絡帳でとてもほっこりした話があるのでご紹介させていただきます。

 ある子が間違えて別の子の体操着を持ち帰ってしまったしまったことから話は始まります。皆さんのお子さんもご経験があるのではないでしょうか。

 皆さんは間違えてお子さんが別の子の体操着を持って帰ってきたら…どうされますか?

 その間違えって持ってきた子の親御さんは、丁寧に洗濯して持って来てくださいました。それだけでも素晴らしい!…私は、ほっこりしました。

 さらにほっこりしたのはこの続きです。

 受け取った子の親御さんが次の日に、相手の方(洗濯してくれた保護者様)へお礼のメッセージ(写真)を添えてお礼の連絡をしてくださいました。
 内容も素晴らしく、持ち帰られた自分の子に非がある…投げ捨てていた我が子が迷惑を掛けた…という責任あるメッセージでした。

 こういったケースの場合、「相手に非がある」「我が子は一切悪くない」というように話を進める方がいらっしゃるのが現実です。
 しかし、「なないろ学年」の保護者の方には一切そういう方はおられません。皆様が責任をもってお子さんの成長、様子をよく見られているからこそ、今回のほっこり過ぎるエピソードが生まれたのだと思います。

 洗濯してくださったお家の方、お礼のメッセージを書かれたお家の方…本当に感動しました。
 やっぱり、「なないろ学年」は、子供もお家の方も最高です!!(byコージン)

1年生 昔遊びをしました〜だるま落とし編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生合同生活科で「昔遊び」をしました。

 写真は「だるま落とし」の様子です。「カツーンカツーンカツーン…時々ガシャ〜」
 木と木がぶつかり合う心地の良い音があちこちから聞こえます。保護者の皆様は「だるま落とし」に思い出はありますか?

 家族で団らん…そんな素敵な思い出をそっと添えて思い出をお子さんにお話ししてください♪盛り上がる事間違いなしです♪(byコージン)

1年生 昔遊びをしました〜あやとり編〜

画像1 画像1
 1年生合同生活科で「昔遊び」をしました。

 写真は「あやとり」の様子です。たった一本のヒモからいくつもの形を造り出す楽しさを存分に味わうことができました。

 「たった一本のヒモなのに…ずっと遊べる!」
 「無限に形を作れるよ!」
 あやとりに大ハマりだった子供たち。おそらくお家でも挑戦することでしょう。

 私は指が太く、短い上に、アイデア脳みそも凝り固まっているので…上手くあやとりを教えることができませんでした…一芸をお持ちの保護者の皆様!お子さんにあやとりの技をご紹介ください♪

 子供の頃にタイムスリップして、今のお子さんと一緒に遊ぶことを想像しながら…なんだか想像しただけでワクワクですねっ♪(byコージン)

1年生 昔遊びをしました〜ベーゴマ編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生合同生活科で「昔遊び」をしました。

 皆様は「ベーゴマ遊び」のご経験はありますか?一説によると、「バイ貝」という貝の殻をヒモで回し始めたのがベーゴマの由来だそうです。「バイガイ」「ベイガイ」「ベーガイ」「ベーゴマ」…そういったエピソードを聞くと、昔の人もなないろ学年の子のように遊び上手だったのだなぁと思いますよね。

 「ベーゴマ遊び」は紐を巻き付けるのがとても難しく、途中で挫折した子供がたくさんいました(笑)急遽駆けつけてくれた名人(写真1枚目)の教えによって、なんとかできるようになった子がチラホラ…

 是非、「懐かしい!」「家にある!」と言うお家の方はお子さんと一緒に楽しんでみてください♪かく言う私もまだまだ鍛錬が必要です…(byコージン)

1年生 昔遊びをしました〜めんこ編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生合同生活科で「昔あそび」をしました。

 写真は「めんこ遊び」の様子です。皆様も一度は「めんこ遊び」を楽しまれた思い出があるのではないでしょうか♪

 私自身、小学生の頃に牛乳瓶の蓋を利用して、めんこ作りに励んでいました。友達と叩き合った懐かしい思い出が蘇ります。

 なないろ学年の子供たちは、ひっくり返すのが上手くできなかったので、自分たちでオリジナルの遊び方を見付けては繰り返しめんこを弾いて楽しんでいました。保護者の皆様…普段のストレス解消法の一つに「めんこ遊び」いかがでしょうか♪(笑)(byコージン)

1年生 ヤギ当番について

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつの間にか雪が溶け…春の訪れを感じる毎日です。

 冬季期間中、外に糞を捨てていましたが、次回のヤギ当番から通常通り糞捨て場に糞を捨ててくださいますようお願いします。

 今日は外にたまった糞や雪の下敷きになっていた糞を掃除しました。かなり綺麗になりました。この状態を当たり前にしていきたいと思います♪(byコージン)

今日のいちごちゃん!その5

画像1 画像1
 以下、いちごちゃんが私に伝えてくれた内容です。順不同です。たぶん誰も信じてくれないと思いますが…。
〇 たまにお腹の子が動くのよねー。
〇 たまに肩が凝るのよねー。妊娠したことも、冬の運動不足も影響してるのよ。だから、いい天気の時はリードを付けて散歩させて欲しいな。
〇 たまにあちこちかゆくなるの。ブラシでゴシゴシしてくれると気持ちいいの。助かるわ!
〇 子供のためにも栄養のバランスを考えて食べているワ。干し草や天然の植物を早く食べたいなぁ。
〇 頭をゴッツンコするのはね、お友達になりたいからなのよ。この前のパグ造(本名、パル)もそうなのよ。逃げないでゴッツンコしてね。
 まぁ、今日のところは、このぐらいにしておこう!

今日のいちごちゃん!その4

画像1 画像1
 実は、本日、山羊ネットワーク代表の今井先生が来てくださいました。今井先生曰く、「この調子でいくと、4月中旬〜下旬に出産するなぁ。双子のような気がする!」って、つぶやかれてました。

 でもね、いちごちゃんは12月頃、わたしに、「コーチョーセンセー、内緒だけど、お腹の子は双子だよ。4月中旬には生まれそうなのよ!」って言ってたんです。12月にですよ。当番に来られた、何件かのステキな家族の皆さんには、すでにこのようにお伝えしてあるんです。

 ということは、もし、このとおりになれば、「私は、いちごちゃんと対話ができる!」ってことですよね!?('◇')ゞ

今日のいちごちゃん!その3

画像1 画像1
 担任が黙っていても、自分たちで協力して、自分たちでお世話ができるようになりました。
 が、まだホウキを使ってのウンチを取ることに課題が残ります。大人でも嫌な人はやらないもんね!

今日のいちごちゃん!その2

画像1 画像1
 今日のようにいい天気の日は、お世話するのもやりやすいです。
 スノコをきれいにしています。

今日のいちごちゃん!

画像1 画像1
 1年生のお世話は、毎日、学級ごとに順に続いています。冬場は大変なので、小グループに分けて順に行っています。

1年生 体…動かしていますか?♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組外遊びの様子です。

 「外で遊びたい!」という子供たちからの全力のお願いを全力で引き受けました。20分程ですが…澄み切った空の下、楽しい時間を過ごすことができました。

 何だか普段感じている忙しさが全部空に吸い込まれていくような感覚を覚えました。久しぶりに土を蹴り、走る楽しさを体感しました。

 保護者の皆様は、お休みの日運動なさいますか?もし、運動不足…ということでしたら是非富曽亀小学校の校庭に遊びに来てください♪
 グラウンドコンディション…最高ー絶好調ですよっ♪

 日々の忙しさをお子さんと晴天が忘れさせてくれることでしょう♪(byコージン)

1年生 すきま時間はどう過ごす?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月も引き続き、子供たちは自主学習をどんどん進めています。

 「もっと上手に字を書けるようになりたい!」
 「知らない漢字も勉強したい!」
 「誰よりも早く正確に計算できるようになりたい!」

 勉強中、遊び中、どんな時でも…なないろ学年の子供たちの身体の中には「〜たい(鯛)」がいっぱい泳いでいます。

 今日はテストを提出し終わった後の時間(5分程度)の様子をご紹介します。いわゆる隙間時間です。

 子供たちは隙間時間をとっても有効に使います。読書に励む子、自主学習に努める子…少しボーっとする子…それぞれが自分にとっての一番の時間の使い方を考えて過ごします。
 お子さんは、自由に使っていいと言われた隙間時間をどのように過ごしているでしょうか?是非話題にしてみてください♪

 中には、お家の方手作り自主学習ノートを用意されている方がいらっしゃいます。時間を大事に…有効に…その気持ち、お子さんに確実に伝わっていますよ♪(byコージン)

1年生 かたちのかたち♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生算数「かたち」の学習の様子です。
 今日は三角の色板をつかった形作りを卒業して、棒を用いての形作りに挑戦しました。
 「棒を三本使うと三角が作れるね!」
 「棒を四本使うと四角が作れるよ!」
 「二本だと作れない!」
 子供たちはたくさんの発見をします。

 「ねぇ!棒を十二本使うと、サイコロができるよ!!」
 中には立体図形に着目して話をする子供もいました。すごい!

 学習指導要領を参考に…1年生の学習は、基本的な平面図形を組み合わせてできる形作りができればバッチリ!なんですが…どうやらなないろ学年には、1年生の学習内容では物足りない子がいるようです…

 先に先にと進みたくなる気持ちは分かります。が、ちょっとその前に…1年生の学習のまとめ、振り返りを欠かさず行ってください。
 
 皆さんご存知の忘却曲線…忘れかけたその頃に…繰り返しが大切ですよ♪(byコージン)

1年生 かたちっ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生算数「かたち」の学習です。

 色板を用いて、様々な形作りにチャレンジしました。

 「三角の形が二つで…?」
 「三角の形を四つ使ってどんな形ができる?」
 普段使わないような脳の隅々までフルに使って、形作りを楽しみました。たくさんの気付きや発見を見付ける子供たちにびっくりの一時間でした。

 久しぶりに、「アハ体験」を思い出しました。
 「アハ体験」…ご存知でしょうか?普段使わないような脳の部分…使ってみたくなりません?♪(byコージン)

☆ どんな四角形ができますか?たくさんの種類ができるといいですね。ぜひ、お家でお子さんと一緒にやってみましょう!(byボス)

1年生 おれが一番ッ…♪

画像1 画像1
 1年生休み時間の様子です。

 休み時間になると、子供たちは自然と小集団をつくることがあります。主に遊びを話し合ったり、好きなキャラクターの話で盛り上がったりしています。(固定的な集団ではなく、常に人が入れ替わり立ち代わりの流動的な集団です。)

 今日、ある集団が仲良く盛り上がっていました。
「おれが一番詳しいよ!」
「いや、おれが生き物について一番物知り!」
「ぼくが図鑑をもっているんだから一番詳しいよ!」
どうやら一番動物に詳しい人はだれか白熱したようです。

 お子さんは「自分が一番な事(得意な事)」は何か知っていますか?
小さい頃から自分の得意な事を子供自身が分かる事、大人がそれを認めてあげる事が大事です。
 自己肯定感の高い子供はぐんぐん伸びますよ(^O^)/(byコージン)

1年生 これはなんでしょうっ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生「これはなんでしょう」の学習の様子です。

 今日はペアで「これはなんでしょうクイズ」を紹介し合いました。

 例えば…ヒント「四角です。これはなんでしょう?」とクイズを出します。皆様は、このヒントだけで答えがお分かりですか?
 これだけだと、分からないですよね…しかしこのヒントはわざとそうなるように仕組んでいます。

 自然と質問がしたくなります。子供たちはグイグイお友達に質問します。「どんな時に使うのですか?」「それは体育の時に使います。」「跳び箱ですか?」「正解です!」のようなやり取りです。

 このようなクイズ学習を通して子供たちにどんな力を身に付けることができるでしょうか。「楽しい!」の裏側には必ず教師の「こうなってほしい!」が詰まっています。
 是非、それはお子さんの姿でご確認いただける事でしょう♪楽しみにしていてください♪(byコージン)

☆ 授業の最初は、メダカのような小さな鯛でいい、授業をしていくうちに、大きな鯛へと育てていくんだ。それをできるのがプロ教師だ!さすがだな♪(byボス)

ペープサート発表会 11

 HPのUPが予定より遅れてしまいました。ごめんなさいね!

 とっても素敵な「たぬきの糸車」ペープサート(紙人形劇)発表会でした。

 ありがとう〜!!(^^)!
画像1 画像1

ペープサート発表会 10

 見ていただいた先生方から、たっくさ〜んのお褒めの言葉をいただきました。

 がんばってよかったねえ!

 話の聞き方が本当にカッコイイですね!(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペープサート発表会 9

 「たぬきは、ふいに、おかみさんがのぞいているのに気がつきました。たぬきはぴょこんと外にとび下りました。そしてうれしくてたまらないというように、ぴょんぴょこおどりながら帰っていきましたとさ。」

 大きな拍手!! 「大成功!やったあ〜!」 (^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係