自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

1年生 新一年生のために…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生合同生活科「新一年生を迎えよう」の学習の様子です。

 2月に来てくれる新一年生に富曽亀小学校の教室紹介をすることになりました。16班に分かれた生活班で相談し、どこを紹介するのか、どのように紹介するのか話し合っています。

 相談している顔はみんながお兄さん、お姉さんの顔でした。学習を通して、人のために自分ができることを精一杯やり遂げようとする気持ちが育まれています。

 お子さんは、4月から比べるとかなり成長していますよ♪

 お家で「なにができるようになったか?」などを話題にし、成果を親子で確認して、「どんな2年生になりたいのか」ちょこっとお話されてみてはいかがでしょうか♪(byコージン)

☆ 結果だけでなく、その過程を含めた成果と課題を明らかにしながら、次へ進む!「PDCA」ってやつです。ポジティブな考え方で生きていく。大切ですね(^O^)/(byボス)

1年生 お店屋さん♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組国語「ものの名まえ」の学習の様子です。

 「りんご、バナナ、アジ、鯛、果物、魚」の名前を大きく2種類に分けることができますか?正解は…

 「一つ一つの名前」と「まとめる名前」です。
 子供たちはすぐに気付いて、それぞれの名前をいくつも他に挙げることができました。

 最終的に…ものの名まえをつかって、お店屋さんごっこをすることになりました。お子さんはどんな店(まとめる名前)でどんな物(一つ一つの名前)を売るのか話題にしてみてください♪

 また、機会がありましたら、ものの名まえクイズなんていかがでしょうか?お子さんはとっても喜びますよ♪(byコージン)

1年生 逆上がりに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の中休みの様子です。

 鉄棒「逆上がりの術」の練習にのめりこんでいる子供たちがたくさんいます。まだまだできない…できそう!…やっぱりできない…何度も失敗しては繰り返しチャレンジする姿が見られます。

 保護者の皆様は「逆上がりの術」をお持ちですか?
 また、お子さんが「逆上がりをできるようになりたい!」と言ったらなんて、アドバイスされるでしょうか♪教える楽しさ…感じることができますよ♪(byコージン)

※ 「なないろ学年」で逆上がりができる子は全体の2割程度です。中には「後方指示回転」ができる子もいますよ♪

☆ 慌てずに、ちょっとずつ、一歩一歩前進すればいい。「♪ファイト!闘う君の歌を 闘わない奴らが笑うだろー♬」(byボス)

1年生 お家の方のパワー♪

画像1 画像1
 ある子供が「先生、見て見て!」と言って自由帳を持って来てくれました。

 あまりの美しさに…写真かな!?と思って近くで見て見ると…なんとお家の方の心のこもったイラストでした。

 一分もしないうちに、周りにわんさか子供たちが集まって「すごい!」「なんてキャラ?」等口々にその子に質問していました。

 これは「学校あるある」の一つだと勝手に思っているのですが…担任(私)と子供が話をしていると、どんどんどんどん子供たちが寄って来て、おしくらまんじゅうのような状態になるんです(笑)。

 気付けばみんな笑顔になっていました。笑顔が輝いていたのです。

 私たち大人は、子供と子供を繋ぐ、大事な存在になり得るということです。たった一分、されど一分…その瞬間が子供たち同士の絆を、一生の絆に深めるかもしれません。

 そういった視点で子供同士の関わりを見てみると、お子さんの将来を視野に入れ、「何かしてみたい!」気持ちがますます強くなったり、日常の何気ない言動を価値づけてあげたくなったり、きっとしますよ♪
 そう、学校でも家庭でも!(byコージン)

1年生 しおり…使っていますよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のある子の持っている本に…

 チラッと輝くオレンジのリボン…

 のぞいてみると…12月に「こびとのほんやさん」からプレゼントで頂いた素敵なしおりでした。このお子さんの笑顔が物語るように、しおりがあることで本に親しむ気持ちがより一層膨らんでいます♪

 そういえば…家族読書、継続なさっていますか?♪(byコージン)

1年生 ラスト!?雪遊び♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生体育、生活科「雪遊び」の学習の様子です。

 今日は「雪ん子学校」前に行う最後の学年雪遊びでした。
 子供たちは雪遊びを通して、積極的に冬に関わる楽しさを感じています。遊びの中では、「もっとこうしたい!」「できるようになりたい!」などの「〜たい(鯛)」がたくさん泳ぎ出します。

 2月5日(金)の「雪ん子学校」では、長岡丘陵公園にたくさんの「鯛」が泳ぐことでしょう。子供たちの「鯛」を最大限に引き出し、実現できるよう、大人の私たちも一緒になって雪遊びを楽しみたいです。(byコージン)

※ 来週からの体育は跳び箱を行います。
 好き嫌いが分かれる学習内容です。お子さんが不安を感じているようでしたら、お気軽に担任へご相談ください。

1年生 給食の先生ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食週間中、給食室前にありがとうポストが設置されています。毎日子供たちのために給食を作ってくださっている調理員さんに向けて感謝の手紙を送ることができるポストです。

 なないろ学年の子供たちは喜んでお手紙を書き始めます。ありがとうの気持ちをもつことは多くの子ができていますが、「話して伝える」となると案外難しい…という子供がチラホラ…そういった子供にとって「書いて伝える(手紙)」はとっても取り組みやすい一つの手立てです。

 感謝を伝える経験とその良さに気付ける場を学校ではたくさん用意しています。

 是非お家でも定期的に「ありがとう」を自然に伝えるチャンスを設けてみてはどうでしょうか?ありがとうメッセージ交換…祖父母への電話…日々の日記などすぐに実践できますよ♪(byコージン)

1年生 水が凍っているよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日のヤギ当番の時に、水替えをしている子供たちの方から…「きゃ〜っ」と驚きの声が聞こえてきました。様子を見ると、どうやらヤギさんが飲む水がカチンコチンに凍っていました。

 触っても触ってもなかなか溶けない氷にびっくりする子供たち。水は冷えると氷に変わるということに驚きを隠せないようでした。

 大人にとっては当たり前の事でも子供たちにとってはとっても新鮮な事が日常に溢れています。つい忙しくなると子ども目線で物事を見ることを忘れがちですが…改めて子ども目線で物事を見る楽しさ、感動に出会う喜びを感じることができました。

 是非、お家でも「実はね…」なんて当たり前のようで当たり前ではないお話をお子さんにしてみてください♪
 
 子供たちの目から鱗!のキラキラした目は何度見ても素敵ですよ♪(byコージン)

1年生 版画展へ…♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では図画工作で版画に取り組んでいます。

 画用紙に好きな形を書き、切り貼りしてオリジナルの型をつくっています。版画はインキの量、塗り方、型の置き方を工夫することで画風を変幻自在にすることができます。

 子供たちは「コロコロぺったん」や「スタンプ遊び」での学びを大いに生かして作品を仕上げてくれることでしょう。お子さんはどんな型をつくり、どんな作品に仕上げたいと話していますか?

 2月に予定している造形展を楽しみにお待ちください♪(byコージン)

授業の様子!その4

 1年2組、図工、どんな学習内容か分かりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子!その3

 1年2組、図工の時間です。みんな学ぶ姿勢&目線がいいんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子!その2

画像1 画像1
 1年2組、図工の時間です。下の写真は、廊下の掲示:硬質の展示(その1)です。
画像2 画像2

授業の様子!

 1年1組、算数の授業です。学ぶ姿勢(目線)がいいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子!その21

画像1 画像1
 1年1組、図工の時間です。なかなか、自分が気に入った色にするのは難しいです。が、ステキな色、デザインが出来ました。テーマは何か分かりますか?そう、宇宙です!
画像2 画像2

授業の様子!その20

画像1 画像1
 1年1組、図工の時間です。
 自分が気に入った色になったら塗り始めます。
画像2 画像2

授業の様子!その19

画像1 画像1
  1年1組、図工の時間です。色を調合しています。
画像2 画像2

授業の様子!その18

画像1 画像1
 1年1組、図工の時間です。
画像2 画像2

授業の様子!その10

画像1 画像1
 自分たちグループで分担して、
〇果物屋さん…カードに、果物の絵を描いて、色を塗ります。
〇八百屋さん…カードに、野菜の絵を描いて、色を塗ります。 
 心のこもったとってもステキなカードです。
 ぜひ、お家の方々に見ていただきたいです。 
画像2 画像2

授業の様子!その9

画像1 画像1
 お店屋さんを開いて、お買い物の練習をします。
 品物の名前を正しく言って、売り買いします。
 この学習活動を通して、自立するための基礎を学びます。
画像2 画像2

授業の様子!その8

画像1 画像1
 1年1組、生活科。
 カードを売っているの?もしかして、買っているの?
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係