自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

1年生 休み時間は…♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、残り約1ヵ月となりました。

 年度当初は休み時間の過ごし方が分からない…悩む…といった様子が見られた子供たちでしたが、今では当たり前のように友達と楽しく関わる姿が見られます。

 毎回感心するのは、その遊び方の工夫です。例えば、縄とび一本でも写真のように机に結び付けて大波小波を二人で楽しみます。

 今の環境を最大限に活用して、自分が一番気持ちよく過ごせる時間の使い方をしているのです。大人が無理に干渉しなくても、子供たち同士で話し合い、考え、すくすくと成長していくのですね♪2年生になっても、3年生になっても、いや大人になってもこのまま大きくなっていって欲しいと願っています。(byコージン)

1年生 高い段でも…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生体育「跳び箱」の学習の様子です。

 2段から練習を始め…今では4段、5段…6段、中には7段をも軽々と跳び越える子供たち。怖いという気持ちよりも、跳んでみたい!自分ならできる!といった前向きな気持ちが溢れています。

 今日は跳び箱のテストをしました。お子さんは何段まで跳ぶことができたでしょうか。しかし、学習の結果よりも学習の過程が大事…挑戦したい段を跳び越えるために、どうやって、どれくらい練習したいと考えているか聞いてみてください♪(byコージン)

1年生 いよいよ新一年生が…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生合同生活科「新1年生を迎えよう」の学習の様子です。

 いよいよ、来年度入学の新1年生が富曽亀小学校にやってきます。今日は最初で最後のリハーサルを行いました。

 新一年生役の子供たちの可愛い演技力…まるで2年生のようなたくましい顔つきのなないろ学年…本番さながらのリハーサルになりました。

 お子さんは今のまま可愛い1年生でいたいと思っているでしょうか?それともたくましい2年生になりたいと思っているでしょうか?もちろん後者であって欲しいですが…

 保護者の皆様はお子さんにどうなって欲しいと願っているでしょうか?是非話題にし、家族全員でお子さんの成長を見守っていただけると幸いです。(byコージン)

1年生 FAPの皆さんありがとうございましたっ♪

画像1 画像1
 雪ん子学校にお手伝いに来てくださった皆様(FAP)方にお礼状をつくっています。中身は子供たち直筆のお手紙です。あれ?といった言葉遣い、文字の間違い等あるかもしれません。が、全て子供たちの「感謝の気持ち」が全力でこもっているお礼状です。

 ご覧くださいこの笑顔♪保護者の皆さん、いつもありがとう!のスマイルです。

 何か機会がありましたら、ご協力のついでと言ってはなんですが…是非子供たちの笑顔と真っ直ぐな「感謝の気持ち」を覗きにいらしてください♪(byコージン)

1年生 跳べるって楽しい♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生体育「跳び箱」の学習の様子です。

 写真は跳び箱を跳ぶ準備運動の様子です。何だか懐かしいなぁと思われる方が多いのではないでしょうか。

 じゃんけんぽん…負けたらしゃがむ…勝ったら跳ぶ…簡単な流れです。懐かしいと思われた皆様…是非お子さんとやってみてください♪お子さんは跳ぶ楽しさを存分に味わうことでしょう。

 跳べる楽しさを味わった子供たちは、どんな苦しい事でも乗り越えようと努力する人間になるはずです。(byコージン)

1年生 6年生ありがとう♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日1年生が、6年生に向けたありがとう放送の担当でした。大激戦の末、学年代表1名をじゃんけんで選出しました。

 まず、たくさんの子供たちが「ありがとうを伝えたい!」「放送したい!」との思いで立候補したことに天晴…次に、じゃんけんで負けても全く負け惜しみせず、代表に選ばれた子を応援する姿に天晴…最後に、全校の前でもハキハキと「ありがとう」を伝えられた代表児童に大天晴!でした。

 お子さんは6年生にどんな気持ちをもっているでしょうか?また、その気持ちを伝えようとしているでしょうか?

 きらきら学年(6年生)と過ごす時間は無限ではありません。何事にも必ず別れがやって来ます。その別れが突然に来ることもあります。だからこそ普段から当たり前に「ありがとう」の気持ちを伝えられる子供たちになって欲しいと願っています。お子さんが恥ずかしがっていたら…その背中を押してあげてください♪(byコージン)

1年生 呪術をどうたらこうたら…

画像1 画像1
 1年生音読頑張りカードの様子です。

 皆さんは写真のイラスト(お家の方のサイン)が何を表しているのかお分かりでしょうか?

 つい先日まで、「鬼を滅ぼすアニメ」のイラストがたくさんありましたが…最近は「呪術をどうたらこうたらのアニメ」のイラストが増えてきています。加えて、子供たちは休み時間中に、呪術をどうたらこうたらし始めています。

 と言う訳で…話題に少しでもついていけるよう、私も勉強し始めています。保護者の皆様もお子さんとの話題作りに一つ、アニメをご覧になってはいかがでしょう?お子さんは大喜びするはずですよ♪(byコージン)

1年生 なんじなんぷんっ?

画像1 画像1
 1年生算数の時間に「時計」の勉強パート2を行っています。

 1学期では、長針が12を指す(何時)と長針が6を指す(何時30分)の二つを学習しました。2学期ではいよいよ、時計の謎の全てを解明しようと学習しています。

 「長い針が5の時は何分?」「長い針が8の時は?」「長い針が1〜12じゃない時でも何分か分かる?」なんていくつも質問してみてください♪お子さんは答えられますか?デジタル時計が増える中、アナログ時計の良さも合わせてお話されてみてはいかがでしょうか♪

 お子さんが高級腕時計を欲しがらない程度のお話がちょうどいいかもしれません…(byコージン)

学校評議員会がありました その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ来年度の新入生「1日体験入学」があります。
 1年生は、お兄さん&お姉さんとして、世話をすることになっています(^^♪

 これまで、たくさんの準備や練習に取り組んできた3クラスの子供たち。きっと、立派な お兄さん&お姉さん役を果たしてくれることでしょう。

学校評議員会がありました その5

画像1 画像1
1年生は3クラス編成です。

3組さんは、班ごとに学習していました。楽しく相談しながら学習しています。
画像2 画像2

学校評議員会がありました その4

画像1 画像1
気になって気になって仕方がない様子です。

子供たちの愛くるしさに、評議員の皆さんも、担任も、苦笑いです。
画像2 画像2

学校評議員会がありました その3

画像1 画像1
 あ〜。センター長さんだあ。

 あ〜。保育園の理事長先生だあ。

 あ〜。いつも信号のところで挨拶してくる人だあ。
 
 様々な声が聞かれます(^^♪
画像2 画像2

学校評議員会がありました その2

画像1 画像1
1年生教室の様子です。給食の身支度も素早い!立派だね。
画像2 画像2

学校評議員会がありました その1

画像1 画像1
 今年度2回目となる学校評議員会がありました。

 4限に全校の様子をご覧いただきました。各教室の様子をご覧ください。

 まずは1年生教室から。

画像2 画像2

新入生体験入学の練習に来ました!

画像1 画像1
1年生「新入生体験入学の練習に来ました!」
わたし「はい、どーぞー!早いねー。一年前、みんなは、お世話をしてもらっていたのにね!」
1年生「はい、そうなんです。私たちの左側に、新入生がいる体なんですー。」
わたし「ほー、見えるミエル、左側に新入生がいるね!」
 てな感じで、ハイ・ポーズ!
画像2 画像2

1年生 新入生をお迎えする前に!その11

画像1 画像1
 今週末19日(金)は、いよいよ新入生(年長さん)体験入学なんです。
 保護者の皆さんが説明を受けている時間(同時進行)に、新入生のお世話を現1年生、現5年生が行うんです。
 ついては、当日のお楽しみに…! いいなぁー、一緒に見たいなぁ…! ねっ!
画像2 画像2

1年生 新入生をお迎えする前に!その10

画像1 画像1
 今週末19日(金)は、いよいよ新入生(年長さん)体験入学なんです。
 本日、1年生の様子です。 個性豊かな子がいて楽しいです!
画像2 画像2

1年生 新入生をお迎えする前に!その9

画像1 画像1
 今週末19日(金)は、いよいよ新入生(年長さん)体験入学なんです。
 1年生の皆さん、自分は写っていましたか? あなたは、当日、どんな役割ですか?
画像2 画像2

1年生 新入生をお迎えする前に!その8

画像1 画像1
 今週末19日(金)は、いよいよ新入生(年長さん)体験入学なんです。
 1年生、もう、お兄さんお姉さんになるんです。 なれるかな?
画像2 画像2

1年生 新入生をお迎えする前に!その7

画像1 画像1
 今週末19日(金)は、いよいよ新入生(年長さん)体験入学なんです。
 本日、1年生の様子をご覧ください。一生懸命に練習していましたよ!
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係