自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

ペープサート発表会 8

 1年生とは思えないほど、「音読発表」が上手です。

 自分の発表が終わった子供たちの「聞き方」も、素晴らしいんです!

 一人一人、心の中で、物語のストーリーをつぶやいたり、仲間の発表を応援したりしている様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペープサート発表会 7

 「おかみさんは、そう思いながら、土までごはんをたきはじめました。すると、
  キーカラカラ キーカラカラ
  キークルクル キークルクル
  と、糸車の回る音が、聞こえてきました。

  びっくりしてふりむくと・・・・      」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペープサート発表会 6

 「春になって、また、きこりのふうふは、山おくのこやにもどってきました。 ・・・・・おかみさんはあっとおどろきました。・・・・」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペープサート発表会 5

 「それからというもの、たぬきは、まいばんまいばんやってきて、糸車を回すまねを・・・・かわいいな。 ・・・ おかみさんは、、、 」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペープサート発表会 4

 場面ごとに発表するチームが入れ替わります。
 その動きのスムーズなことと言ったら! 本当に1年生?
 もう、びっくりです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペープサート発表会 3

 「ある月のきれいなばんのこと、おかみさんは、糸車を・・・・

 キーカラカラ キーカラカラ ・・・・・

 やぶれしょうじのあなから、二つのくりくりした目玉が、・・・・」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペープサート発表会 2

 「むかし、ある山おくに、きこりのふうふがすんでいました。・・・・まいばんのようにたぬきがやってきて、いたずらをしました。そこで、きこりは・・・・・・・。」

 入れ替わり、立ち替わり、手作りの紙人形を上手に動かしながら、表情豊かな朗読劇が進んでいきました。

 どんなお話の場面なのか、想像しながら、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペープサート発表会 1

 「ペープサートで劇をします。」「手が空いている先生方は、みにきてください!」

 職員室に元気な声で宣伝がありました。早速、教室に行ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 持ち帰りを始めています。

画像1 画像1
 終業式に向け、持ち物を随時持ち帰り始めます。

 絵の具道具や鍵盤ハーモニカ、クーピーやクレヨン等、お子さんが持ち帰りましたら中身をご確認していただきますようお願い致します。お願いばかりで申し訳ございませんが、中身をご確認していただく際にもう一つお願いがあります。

 それはお子さんが一年間、大切に道具を使ったこと、これからもそう使い続けて欲しいことをお伝え頂きたく存じます。その一言の有無でお子さんの物を大切に使おうとする意識がまた一段と強くなるはずです。(byコージン)

※クーピーの色に不足している物が無いかお子さんと一緒にご確認下さい。色欠けが多くある子供が何人かいます。

1年生 ど、どりぶるっ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生体育「ボール遊び運動」の学習の様子です。

 ボールを「蹴ることができる」「止めることができる」「動かすことができる」を目指し、学習に臨む子供たち。いくつものゲーム遊びを通して、技能の向上を図っています。今日は大人の言葉で言う「ドリブル」を練習しました。

「ツンツンするとボールが少しずつ進むよ!」
「口でリズムを唱えると動かしやすいよ!」
自然と子供たちは苦手な子にアドバイスをし始めます。

 なないろ学年では、体育の学習においても学び合いが実現されています。そう言えば…お子さんとキャッチボールならぬ、パスボールはされましたか?♪お子さんは保護者の皆様と遊ぶことを心待ちにしていますよ♪(byコージン)

1年生 素敵な歯磨きって?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食後の歯磨きの様子です。

 素敵な歯磨きについて教室で話題になりました。保護者の皆様はどんな歯磨きの仕方が素敵だと思いますか?

 また、お子さんは皆さんの思われる素敵な歯磨きを実現できていますか?正直なところ、子供たちに任せて磨かせてばかりいると…「?」な歯磨きをしている子供がたくさんいます。

 歯磨きの最大の目的は歯垢(プラーク)を落とすことです。歯と歯の間、歯と歯肉の境目、噛み合わせの面は歯垢がつきやすいと言われています。歯を磨く部分の順番を決めて磨けば、磨き忘れを防ぎ、すべて均等に磨けます。

 お子さんはどんな歯磨きを実践していますか?是非、お子さんの歯磨き後「仕上げをしてあげるね♪」なんて口の中をチェックしてみてください♪それは「甘やかし」ではなく、「必要な事(指導)」であります。(byコージン)

1年生 カラフル色水ッ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組図画工作「カラフル色水」の学習の様子です。

 水の入ったペットボトルに絵の具を入れ、オリジナルの色水を作りました。外に出ると、真っ白な雪にかけたり、友達同士で水を混ぜ合わせたりしてカラフル色水を存分に楽しんでいました。

 お話は是非お子さんから聞いてみてください♪

 多くの子供たちが「お家の人に色水を見せたい!」と言って、水入りのペットボトルを持ち帰っています。何か大切な物にかからないようにお気を付けください…(byコージン)

※ペットボトルのご準備ありがとうございました。本当に楽しい時間を過ごすことができました。是非、休日に遊んでみてはいかがでしょう♪

1年生 音読頑張っています♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習の様子です。一人一人がしっかりと音読を頑張っています。このように頑張れているのは、友達と読み合うことで、音読スキルが向上することを子供自身が感じているからです。

 最近、何人かの保護者の方から「うちの子が音読をしたがらなくなってきた…」といったご相談を受けました。皆さんのお子さんはどんな様子でしょうか?音読全盛期は当の昔に過ぎた…といった感じでしょうか。

 たしかに、学年が上がる(大きくなっていく)につれて音読、声に出して読む事が減っているのは事実です。しかし、ほとんどの子供たちは「単に音読をしなくなった」のではありません。

 ほとんどの子供は、音読以上に没頭できる何かを見付けています。その何かとはゲームやスマホ等の娯楽ではなく、習い事や自主的な学習です。その方が自分のためになる、力に変えられる、実感していると考えているのです。

「音読しなきゃダメだよ!」ではなく、お子さんが音読を通して「やってよかった!(効用)」と感じられるように手立てを打たなければなりません。お子さんがやりたくないのは、お子さん自身が悪いのではありません。続ける良さを実感できていないのだと考えます。

 もし、続けられないようでしたら、お子さんが「やってよかった!」と思える学習や経験を新たに考える必要があります。
 お時間がある時に、是非お子さんと話し合ってみてはいかがでしょうか。私たち1学年部はいつでもご相談に乗ります♪(byコージン)

☆「知識・技能」の基礎基本だけで来ても、真の学力は身に付きません。学力の基盤となる「学びに向かう力」「人間性」です。そこを大切だと言えることが、さすがだね!(byボス)

1年生 美しいと感じるもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は真っ白な雪の上に、子供たちが一人一人思いをもってつくった色水を流した後の様子です。保護者の皆様は、この写真をご覧になって美しいと感じられますか?

 多くの方が「綺麗だなぁ。」「美しい!」と感じられる事と思います。

 では、なぜ美しいと感じられましたか?

 多くの方は写真に写る色のコントラストと答えられるでしょう。
 しかし、見方を変えると、目には見えないものもこの写真から感じることができます。

 と言うのも…先日道徳の授業で、子供たちから「美しいと感じるもの」は単に物体のみでは無いと意見が出ました。子供たちは、この写真を見て色の美しさ以外に、「みんなで力を合わせた思い」や「何人もの思いが重なっている」等の目には見えないものも美しいと感じています。美しさは見方を変えると、「物体」だけではないのです。

 そんな子供たちの気付きや考えもまた美しい…是非、新鮮な思いで辺りを見渡してみてはいかがでしょうか。きっと辺りは「美しい」で溢れていますよ♪(byコージン)

1年生 説明文って!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習の様子です。

 1年生では説明的な文章を四つ学習します。「くちばし」「うみのかくれんぼ」「自どう車くらべ」「どうぶつの赤ちゃん」です。

 保護者の皆様にも是非この4つの文章を読んで考えて頂きたいことがあります。

「なぜ、この順番で子供たちは学習するのでしょう?どんな意図があると思いますか?」です。答えはお子さんが知っている?!はずです。何となく並べられている1文…それぞれに意味がある!?のだと考えながら読んでみてはいかがでしょうか。

 そして、「どうぶつの赤ちゃん」…どんな仕掛けがあるでしょうか…ねっ♪(byコージン)

1年生 春の訪れ…?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年2組生活科「ヤギ当番」の学習の様子です。

 外に出た瞬間、春先に感じるポワっとした柔らかい空気に体中が包まれました。溶け切らない雪が残っていましたが…春の訪れを感じました。

 初めてなないろ学年と出会った日の事を思い浮かべます。初めての奨励服…初めてのお勉強…始めてのヤギ当番…初めてづくしの毎日を全力で駆け抜けてきました。子供たちはこの1年間で見違えるほど成長しています。

 今年度学校に来るのは〇日!(ご存知ですか?)
 改めて、お子さんの成長を大いに褒めながら、学校に送り出して頂けたらと思います。(byコージン)

1年生 真剣に…♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生漢字ドリルの学習の様子です。

 「上」のドリルを仕上げ、「下」のドリルに突入しています。上巻に比べて、下巻は量が少ない上、「素敵な2年生になりたい!」という思いが背中を押して、書き上げる字の丁寧さがグンとアップしています。

 是非お子さんのドリルの様子や学習している様子をご家庭でご覧ください。

 字から真剣さが滲み出ているはずです♪(byコージン)

1年生 今年度最後の体育は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生体育「ボール蹴り遊び」の学習の様子です。

 跳び箱の学習を終え、いよいよ最後の学習に突入しました。足でボールを蹴ったり、止めたりする遊びを行います。一言で言うと、「サッカー」ですね♪

 今日は、初めてみんなでボールを蹴ってみました。手とボールは友達…足とボールはまだまだ友達に…

 お子さんはどうでしょうか?晴れた日には是非お子さんと心のキャッチボールならぬ、心のパス遊びをなさってみてはいかがでしょうか?
 ボールとの仲以上にお子さんとの仲が一層縮まる事間違いなしです♪(byコージン)

1年生 君の頑張りは…

画像1 画像1
 1年生の音読頑張りカードの様子です。

 素敵なコメントを見付けたのでご紹介させていただきます。

「○○の頑張る姿はみんなに元気をくれるよ♪」です。本当にその通りです。子供たちの頑張る姿から何度も勇気付けられました。我が子のいらっしゃる保護者の皆様なら、なおの事でしょう。

 今年度大きな怪我なく、休みなく、みんなが学校生活を送ることができています。今日から3月がスタートしました。是非お子さんの頑張りを褒め、勇気付けられたお話をしてみてください。「あなたのおかげで元気でいられたよ♪ありがと♪」素敵なエピソードお待ちしております。(byコージン)

2月26日(金) 1年3組 授業の様子!その4

 1年間で、成長したことは何か?
 ぜひ、ご家庭での団らんお場面で、お子さんに確認するとともに、親目線で振り返った時に、お子さんが成長したことを褒めてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係