自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

新入生体験入学の練習に来ました!

画像1 画像1
1年生「新入生体験入学の練習に来ました!」
わたし「はい、どーぞー!早いねー。一年前、みんなは、お世話をしてもらっていたのにね!」
1年生「はい、そうなんです。私たちの左側に、新入生がいる体なんですー。」
わたし「ほー、見えるミエル、左側に新入生がいるね!」
 てな感じで、ハイ・ポーズ!
画像2 画像2

1年生 新入生をお迎えする前に!その11

画像1 画像1
 今週末19日(金)は、いよいよ新入生(年長さん)体験入学なんです。
 保護者の皆さんが説明を受けている時間(同時進行)に、新入生のお世話を現1年生、現5年生が行うんです。
 ついては、当日のお楽しみに…! いいなぁー、一緒に見たいなぁ…! ねっ!
画像2 画像2

1年生 新入生をお迎えする前に!その10

画像1 画像1
 今週末19日(金)は、いよいよ新入生(年長さん)体験入学なんです。
 本日、1年生の様子です。 個性豊かな子がいて楽しいです!
画像2 画像2

1年生 新入生をお迎えする前に!その9

画像1 画像1
 今週末19日(金)は、いよいよ新入生(年長さん)体験入学なんです。
 1年生の皆さん、自分は写っていましたか? あなたは、当日、どんな役割ですか?
画像2 画像2

1年生 新入生をお迎えする前に!その8

画像1 画像1
 今週末19日(金)は、いよいよ新入生(年長さん)体験入学なんです。
 1年生、もう、お兄さんお姉さんになるんです。 なれるかな?
画像2 画像2

1年生 新入生をお迎えする前に!その7

画像1 画像1
 今週末19日(金)は、いよいよ新入生(年長さん)体験入学なんです。
 本日、1年生の様子をご覧ください。一生懸命に練習していましたよ!
画像2 画像2

1年生 新入生をお迎えする前に!その6

画像1 画像1
 今週末19日(金)は、いよいよ新入生(年長さん)体験入学なんです。
 この場面、すべてのグループが写っているかも?
 ぜひ、お子様のグループをお探しください!
画像2 画像2

1年生 新入生をお迎えする前に!その5

画像1 画像1
 今週末19日(金)は、いよいよ新入生(年長さん)体験入学なんです。
 19日のどの場面で、この姿が見られるのか?
 保護者の方々は、ご覧になりたい事でしょう!
画像2 画像2

1年生 新入生をお迎えする前に!その4

画像1 画像1
 今週末19日(金)は、いよいよ新入生(年長さん)体験入学なんです。
 その前に…、本日、1年生の様子をご覧ください。
 堂々としていますね!いいぞ!
画像2 画像2

1年生 新入生をお迎えする前に!その3

画像1 画像1
 今週末19日(金)は、いよいよ新入生(年長さん)体験入学なんです。
 その前に…、本日、1年生の様子をご覧ください。
 さて、何をしているのでしょうか? 先ほどの続きです。
画像2 画像2

1年生 新入生をお迎えする前に!その2

画像1 画像1
 今週末19日(金)は、いよいよ新入生(年長さん)体験入学なんです。
 その前に…、本日、1年生の様子をご覧ください。
 さて、何をしているのでしょうか?
画像2 画像2

1年生 新入生をお迎えする前に!

画像1 画像1
 今週末19日(金)は、いよいよ新入生(年長さん)体験入学なんです。
 ちょおと、その前に…。本日、1年生の様子をご覧ください。
 さて、何をしているのでしょうか?
画像2 画像2

1年生 テストテストッ♪

画像1 画像1
 学期末になり、テストの実施が増えてきます。それに伴ってテストの返却も多くなります。お子さんはテストをどのように処理しているでしょうか。

 たまに振り返ったり、見直したりはしていますか?

 ボロボロになって机の中から出てくるくらいでしたら、ファイリングして1年間ほど保管していただけると幸いです。2年生になって「学びのつながり」を確認できるその日が必ず来ることでしょう。

 大声では言えませんが、小学生頃の私はすぐに捨てるか、ランドセルの奥底に突っ込んでいました…(笑)もちろん、なないろ学年の子供たちに、そんな子供はいないでしょう。

 要するに何を申し上げたいかと言うと、テストは「ゴール」なのか「踏み台」なのか考えて頂きたいということです。

 どんな物でも活用の仕方一つ、工夫の仕方一つで良くも悪くも変えることができます。テストもその一つですよっ♪(byコージン)

1年生 新一年生のために…♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生合同生活科「新一年生を迎えよう」の学習の様子です。

 思いが形となって来たので…シミュレーションを何度もして、実際に台詞の練習を行い始めました。

 教室紹介の後は…全てのグループが「本の読み聞かせ」を行う予定です。

 家族読書や3年生からの読み聞かせ、6年生からの読み聞かせ…等を思い出しながら、一文字一文字に想いを込めて読む練習をしていました。「笑顔にしたい!」「素敵な2年生になりたい!」という想いが子供たちを突き動かしています。

 是非、お家でも「どんな気持ちで新1年生を迎えたいの?」なんてお話してみてください。
 きっとすてきな言葉が聞けることでしょう♪(byコージン)

1年生 緊急ドッチボールっ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の昼休みの様子です。

 ゲーム係が朝の時間に「今日、突然ですが昼休みにドッチボールをしたいと思います。やりたい人はいますか?」とみんなの前で話し始めました。

 内心…「おいおい…みんなに伝える前に、先生に一言相談して欲しい…な…」なんて思っていた気持ちが一瞬にしてかき消されるほどの、「やりたい!」言葉の嵐が起きました。そんなこんなで昼休み…「1年2組、緊急ドッチボール大会」を体育館で行いました。

 男の子VS女の子…結果はどうだったでしょう?
 TО BE CОNTINUEDです♪(byコージン)
☆ お〜、懐かしい大会だ!わたしも小学校低学年の時は、よくやったよ!だいたい、女子に負けていたけどね!(byポス)

1年生 満面の笑みで…♪

画像1 画像1
 1年生の昼休みの様子です。

 今日もある子が自由帳を持って来て…
「先生!見てくださいっ♪」と話し掛けてくれました。

 すると…1年生の恒例行事と言っても過言ではない、おしくらまんじゅう…のような現象が起こります。

 「なになに!?」
 「これなんて言うキャラクター?」
 質問する子供も聞かれる子供もみんな笑顔です。私がその場から離れても、楽しいおしゃべりタイムは続いていました。

 大人は「子供たち同士をつなぐ役割」があるのだと改めて感じた瞬間でした。
 是非、お子さんが何か担任に「見せたい!」ものがあったとしたら、一声掛けて頂けると幸いです。
 なんだか子供たちは恥ずかしいようですよっ♪!(^^)!(byコージン)

1年生 スーパーチラッと温かみ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の自主学習ノートの様子です。

 最近、子供たちのノートを見ると、今まで以上にたくさんのお家の方々の「チラッと温かみ」が溢れているのに気付きます。

 その中でも「チラッと」ではなく、「スーパーチラッと」を見付けることができましたので…ご紹介させていただきますっ♪

 お子さんが気付くか気付かないか…くらいがたまには面白かったり…!?「スーパーチラッと」を試された日には、お子さんに「気付いた?笑」なんて聞いてみてください♪

 きっと明るい毎日がもっと明るく彩られることでしょう♪(byコージン)

 

1年生 自分たちの力で…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の朝の会の様子です。

 係活動を中心に、「自分たちの力」で学級を盛り上げようと、子供たちは日々楽しみながら企画を考えています。

 2組では「お笑い係」「クイズ係」「ゲーム係」「献立係」が朝の活動で主に企画運営を考えてくれています。子供たちは「自分たちの力」を存分に発揮できるようになってきています。日々、企画を考えては実行し、また考えては実行し…のスパイラルです。

 お子さんは何係で、どんな企画を考えたり、実行したりしているでしょう。ご存知ですか?また、思っていることを実現しようと思いを強めていますか?

 もし、悩んでいるようでしたら、いつでも担任へお知らせください♪(byコージン)

1年生 大成功!できるようになったこと…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科「できるようになったこと」の振り返りシートを書いています。

 学習参観の発表で終わりではありません…
 しっかりと自分の発表を振り返らせる場を設けることで、更なる成長を期待しています。
 写真でご覧のとおり、子供たちは振り返りにおいても、鉛筆に全力、全集中を注ぎます。(by鬼滅の刃)

 お子さんは自分の発表をどのように振り返ったでしょうか?
 振り返りの言葉の中に、次へのステップ、高みを目指そうとする言葉が出てきた時は…是非お家の方もご一緒に未来に向かってGOしてみてはいかがでしょうか♪(byコージン)

本日の授業 その3

 いつ、だれに、お披露目するのでしょう。
 あんまりにも楽しそうでしたので、声を掛けられませんでした。
 後ほど、聞いてみようと思います。(^^♪
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係