自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

1年生 プラスの声掛け♪

画像1 画像1 画像2 画像2
「ちゃんと書かないとだめだよ。」
「丁寧に書かないと読めないよ。」
と言った言葉を使ってお子さんに話してはいませんか?

以前、プラスの声掛けをしましょうと保護者の皆様にお話したことがあります。プラスの声掛けとは、「〜ない」を使わず、肯定の言葉に言い換えることです。

 写真は1年生の連絡帳の中身です。私の伝えたいことは写真をご覧になればすぐにお分かりかと思います。お家の方…天晴です!お子さんはぐんぐん伸びますよ♪(byコージン)

図書館教育 サンタさんが…やってきた!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富曽亀小学校にサンタさんが来校されました!♪

 あれ…良く見ると…?やっぱりサンタさん!?ですね…♪全校中をこびとのほんやさんと周り、プレゼントを配ってくれました♪

 プレゼントの中身は…!?お子さんに聞いてみてください!一人一人もらったものが違うと思います。こびとのほんやさんが汗水流して作ってくださった○○ですよ♪(byコージン)

図書館教育 祝!クリスマス会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こびとのほんやさんがクリスマス会を企画してくださいました。

 コロナ禍で、どうやったら全校に読み聞かせができるか…盛り上げることができるのか…何度も何度も考えて企画してくださったのです。

 写真は、テレビの裏ではこんな風になっていたんだよ♪のおまけ写真です。歴代こびとのほんやさんの中でも伝説級のメンバーの皆さんです。今日のクリスマス会は必ず後世に語り継がれることでしょう…

 感想はお子さんに聞いてみてください♪(byコージン)

1年生 ご存知ですか?♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生音読頑張りカードの様子です。

 2020年、富曽亀小学校流行語大賞が存在するのであれば、「鬼〇の刃」は間違いなくノミネートされるでしょう。子供たちだけでなく、お家の方々も盛り上がっているのだと、音読頑張りカードのサインから伝わります。

 皆さんはすべて名前を言えますか?なんだか、知らないと自分だけ…!?と思ってしまうほど皆さんご存知ですよね…機会がありましたら、少し調べてお子さんに紹介してみてはいかがでしょうか♪(byコージン)

1年生 ヤギプロへの質問♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生合同生活科の学習の様子です。

 富曽亀小学校にヤギのプロ、ヤギプロの今井様がいらっしゃいました。ヤギプロはヤギさんのことならば、知らないことがありません。子供たちにたくさんのことを教えてくださいました。

 質問タイムでは、数え切れないほどの質問が子供たちから出てきました。詳しくはお子さんに聞いてみてください♪それでも分からない事は…是非ヤギプロの今井さんにお会いしに行かれてみてはいかがでしょうか♪(byコージン)

1年生 仲良しこよし♪

画像1 画像1
 1年生の朝の教室の様子です。

「先生!見て見て!おそろいだよ!」と満面の笑みで二人の男の子が話し掛けに来てくれました。よく見ると…ん〜お揃いではないような…?と思いましたが…

 どうやら「帽子の先にポンポンがある」という点がお揃いだったようです。時には、大人の見方よりも子供の見方の方が柔軟だなぁと改めて感じました。子供の発言、言動には必ず意味があります。子ども目線に立って意味を考えていきたいですね。

 気付かせてくれた仲良しこよしの二人に天晴です♪(byコージン)

1年生 家族読書♪その5

画像1 画像1
 1年生家族読書の様子です。

 お姉ちゃん(1年生)が妹さんに読み聞かせを行っている様子です。妹さんの表情にご注目ください。この笑顔を見た人全員が元気になるような満面の笑みです。それほど、この瞬間を楽しんでいるのでしょう。

 以前、読み聞かせの効果をいくつかご紹介しました。読みの世界の交流、会話の楽しさ、相手を思いやる気持ち、全てがこの写真には詰まっているように感じます。読書旬間をきっかけに、もっともっとおうち時間を家族で楽しんでもらいたいですね♪
 姉妹、お家の方に大天晴です♪(byコージン)

☆ 楽しいおうち時間(家族読書)の写真を撮られましたら、是非当校メールアドレス(09fusoki@kome100.ne.jp)まで写真をお送りください。素敵な様子をご紹介頂けると幸いです。(byボス)

1年生 家族読書その4

画像1 画像1
 1年生家族読書の様子です。

 写真はお姉ちゃん(1年生)が弟に読み聞かせを行っている様子です。自分から本を持ち出し、声を掛け、読み聞かせを楽しんだようです。

 読み聞かせには、「絵本の面白さや楽しさを一緒に共有できる」という良さがあります。図書館だよりでもお伝えした「物語の面白さの視点」を伝え合うことで、読みの世界が広がります。読み聞かせる相手が年上であろうが年下であろうが、伝え合い、共有することに意義があるのです。

 読書旬間に限らず、普段からおうち時間を楽しんでいるお子さんに天晴です!そして、すかさず写真を撮られたお家の方にも大天晴ですね!(byコージン)

☆ 読書旬間は終わりました。楽しいおうち時間(家族読書)の様子の提供を大変ありがとうございました。しかし、旬間期間中でなくても、楽しいおうち時間の様子は、是非、当校メールアドレス(09fusoki@kome100.ne.jp)へお送りください♪(byボス)

1年生 給食の一コマ

 先週、12月4日(金)の給食の様子です。

 ご覧の通り、あの有名な模様が海苔のパッケージに登場!♪みんなニコニコでご飯を準備、食しました。

 「先生、この袋捨てないで持ち帰っていいですか?!」
 「一生の宝物にする!」
 「絶対にこの袋持ち帰る!」
 半分以上の子が袋を持ち帰りました…

 もしかしたら…くしゃくしゃになった海苔の袋がポケットから…なんてこともあるかもしれません(笑)そんな時は、掃除のお勉強だと思って温かい目で見守っていただけると幸いです。(byコージン)
☆ 間違いない!(byボス)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 続!自主学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 休日明け、たくさんの子供たちが家で自主的にやってきたものを見せてくれます。

 折り紙コレクション…足し算コレクション…かけ算コレクション…数独コレクション…いくつもノートに書き留め、オリジナルの自由ノートを完成させています。

 保護者の皆様は当時、「自主的に学ばれていた何か」はありますか?そして、学び続け、コレクションとして心に残っていらっしゃいますか?きっと一つや二つはあることでしょう。

 子供たちの「〜たい」を引き出すためにも、学びたい!と思えるような何かを紹介してあげてください♪
 家での過ごし方が180度変わりますよ♪(byコージン)
☆ うん!いいね!👍(byボス)

1年生 家族の支え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生音読頑張りカードの様子です。
 
 個別懇談中、音読頑張りカードについて何人かから話題にしていただきました。
 「他のお家の方…すごいですね!」
 「もう他のお家の方の頑張りがすごすぎて、真似できないくらいです…」
というお話がたくさんありました。

 形は違えど、応援していることは必ずお子さんに伝わっています。
 応援していることをお子さんに改めて伝え、次なる目標を立てる機会をつくってあげてください。
 家族の支えが成功体験には欠かせません♪(byコージン)
☆ やらないことには何も始まりません。とりあえず、まず、やってみましょう。何事もチャレンジです!(byボス)

1年生 おすすめ図書放送♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書旬間の企画「おすすめ図書放送」を1年生が担当しました。

 各クラスの代表1名による発表です。人生初の放送…3人とも手がガクガク…ブルブルでした(笑)

 しかし、声はまるで子供アナウンサーのような、はっきりとした明るい声でした。きっと、聞いていた全校のみんなの読みたい気持ちを駆り立てたこと…間違いないでしょう…♪

 お子さんは、どんな本がおすすめですか?また、おすすめ本の面白さを語ることはできるでしょうか?(byコージン)

☆ とてもステキに発表できましたよ。お家でかなり練習したんでしょうね(^O^)/(byボス)

1年生 鉄棒の術…

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生体育「鉄棒」の学習の様子です。

 縄跳びと鉄棒に分かれて学習を進めています。鉄棒グループでは、「鉄棒の術」をいくつか学びました。

 「こんにちはの術」「さようならの術」「がまんの術」「かいてんの術」です。子供たちはいくつもの術に挑戦し、習得しました。よくよく聞いてみると、鉄棒に初めて触れる子がたくさんいたようです。

 安全に!楽しんで!いろいろな技(術)に挑戦できるよう!励ましのお声掛けをお願いいたします♪(byコージン)

お勧め図書の放送!その3

 お昼の放送で、1年生の代表者3名が順に、お勧めの本を紹介しました。
画像1 画像1

お勧め図書の放送!その2

 お昼の放送で、1年生の代表者3名が順に、お勧めの本を紹介しました。
画像1 画像1

お勧め図書の放送!

 お昼の放送で、1年生の代表者3名が順に、お勧めの本を紹介しました。
画像1 画像1

授業の様子!その2

画像1 画像1
 1年生の合同体育です。縄跳びをしています。
 目指せ、縄跳びチャンピオンを!
画像2 画像2

授業の様子!

 1年生の合同体育です。
 鉄棒をしています。お家ではなかなか練習できないけど、コツは教えてあげられるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 家族読書♪その3

画像1 画像1
 1年生の家族読書の様子です。

 兄弟が本を読みあっています。よく見ると…着ている服がお揃い…兄弟愛が写真からよく伝わりますね♪

 「これって何だと思う?」 「ん〜、難しいなぁ〜、教えて♪」
 なんて会話をしているのでしょうか。

 読み聞かせをしていると、自然と会話が生まれます。普段は喧嘩ばかりの兄弟、姉妹でさえ読み聞かせ中には意気投合していることがたくさんあります。

 毎日のように隣に座り合い、本を読み合い、語り合い…そうやって愛を育んでいるのだと思うと、素敵な家族だなぁと心から羨ましく思います。

 写真をお願いしたお子さんたち…撮影された保護者…大天晴です♪(byコージン)

☆ スバらしき兄弟!いいなぁ〜!家族読書の様子を写真に撮りましたら09fusoki@kome100.ne.jpへお送りください。是非紹介させてください♪(byボス)

1年生 家族読書♪その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生家族読書の様子です。

 先日お伝えしたように、1年生の子が1歳の従妹の子に本を読み聞かせしています。微笑ましい光景です。

 読み聞かせの効果はいくつか紹介してきましたが、そのうちの一つとして「相手を思いやる気持ちを育む効果」があると思っています。

 なぜなら、読み手が聞き手の様子を見て、読み方を工夫したり、本を選んだりする過程には、相手に寄り添う気持ちが欠かせないからです。決して自分本位では読み聞かせは成り立たないのです。

 1年生から読み聞かせを自然と行うことができているお子さんに天晴です!そして、楽しそうに聞いている1歳の従妹の子にも大天晴!(byコージン)

☆ この写真を見ているだけで、何とも言えない幸せな気持ちになりますね。家族読書の様子は09fusoki@kome100.ne.jpにお送りください。素敵なおうち時間を紹介させてください♪(byボス)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係