自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

1年生 今の流行りは…

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の休み時間の1コマです。

 「何だこれ!?すごい動き!」
 「なんか食べてるぅ〜!」
 「寝てる?動いてないよ…?」

 子供たちは虫採りに夢中です。休み時間になると、目の色を変えて外に行き、虫かごいっぱいに虫を採りに行きます。

 1学年部では、虫にも家族がいることを伝え、観察する時は責任をもって最期まで見届ける(お墓まで)ことを約束しています。
 
 子供たちには、自らの欲求のためだけに虫を採ることから、生き物の命を考えて採集することまで考えることができるようになってきました。
 ご家庭でも宜しくお願いいたします。(byコージン)

1年生 明日はいよいよ…(昨日作成!)

画像1 画像1
 1年生学年合同体育「スポーツフェスティバルの練習」の様子です。

 50メートルの練習後、初めて「声だし練習」をしました。明日のスポーツフェスティバルでは、爽やかな喜びの声が空にとどろくことと思います。

 「明日晴れになりますように!」 「晴れろー!」

 心の声も聞こえてきました。私たち教職員も全く同じ気持ちでいます。努力でどうにかならない結果もありますが、結果までの過程が何よりもこれからの力になると伝えたいと思います。(byコージン)

1年生 祝!賞状ゲット♪

画像1 画像1
 F1に出場した子供たちに向けて、集会委員会が賞状を作ってくれました。

 もらった子供たちは大喜び。眺めていた子供たちは、笑顔満開。隅から隅まで眺めていました(笑)

 出場した子供たちの笑顔を見ていると、賞状よりも大事な何かを見付けたような気がします。
 見える物ではなく、見えない何かのために頑張る楽しさを知ることができた良い機会になりました。(byコージン)

1年生 祝!みんなで鍵ハモ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生合同音楽科「音楽発表会に向けて」の様子です。

 今日は学年全員で、鍵盤ハーモニカを吹きました。
「どどそそららそ…♪」の音階に合わせて、「1、1、4、4、5…♪」の指の順番を確認しました。

 曲名は…お楽しみです♪ぜひ、お子さんから教えてもらってください!(byコージン)

1年生 どろんこあそび第一弾♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年1組生活科「泥んこ遊び」の学習の様子です。砂や泥を触ったり、スコップやバケツなどの道具を使って遊んだりする活動です。

 私服で朝を過ごし…泥を触り放題したり…巻き巻きタオルを使ったり…初めてがいっぱいの時間でした。

 「泥まみれ」と「笑顔」が絶妙にマッチし、子供たちにとっても、私たち教職員にとっても、記憶に残る出来事になりました。(byコージン)
※2組、3組は9月の下旬に行います。

1年生 す、すごい!!

画像1 画像1
 子供たちがちょうど登校する頃、グラウンドの整備を終え、教室に入ると…
「先生…さっき、お茶をこぼしてしまいました…。」とある男の子が涙を流しながら伝えに来てくれました。どれどれ、と見てみると…

 なんと数人が「掃除の匠」のようにキレイに片付けていました。朝の登校時間帯は、自分の荷物を整理したり、アサガオさんを観察したり、係活動をしたり、子供にとって、やりたいことがいっぱいの忙しい時間帯です。

 しかし、この3人の「掃除の匠」は、自分のやりたい事になど一切目もくれず、困ったお友達に素早く手を差し伸べていたのです。
 
 私がいなくても、大人がいなくても、誰かにやれと言われなくても、「自分たちで考えて行動すること」ができている姿に感動しました。

 学校目標の1つである「やさしい子供」に出会えて朝から心がポカポカしました。(byコージン)

1年生 最後の玉入れ練習は…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1、2年生合同体育「玉入れ」の学習の様子です。

 ただいま練習試合3連覇中の「赤組」、今日はどうだったんでしょうか…!?
 1回戦はかなり拮抗した試合になりました。赤組がリードし、白組、青組が追う展開…追いつけるか白組!?追い越せるか青組!?

 2回戦が終わり…結果は…なんと赤組4連覇!という結果になりました。すごい集中力です。

 さて決戦は土曜日!(こんな歌ありましたよね?あっ、あれは金曜日か?)どんな結果になるか、本当に楽しみです♪(byコージン)

1年生 にぎやか…あれっ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生昼休みの様子です。

 遠くから笑い声が聞こえたので、こっそり見て見ると…
 「鼻で吹いてみようぜ♪」
 「せーっの♪」
 「ぷぷっー♪」
 「うわっ、吹けたー!すごい!笑」

 正しい使い方かと問われると、全面的に肯定はできません。
 が、「こうしてみたい」「どうなるんだろう?」という疑問をもつ姿に感心しました。そして、何よりもみんなで笑い合える場所が羨ましく感じます。(byコージン)

☆ 鼻で吹いた鍵盤ハーモニカは、「昼休み後、きれいに拭いていました(笑)!」と報告がありました。それを確認している子供も職員も、感心、感心!(byボス)

1年生 下校指導

画像1 画像1
 保護者の方からお問い合わせいただいた内容をもとに、下校指導をしました。指導内容は大きく分けて、以下の2点です。

1 道端の木の実は絶対に食べないこと。
2 集団でまとまって帰ること。

 「僕はやっていない!」「私もやっていない!」
と子供たちは口々に言い出します。それを聞いた学年主任は「過去の事よりも、これからどうするのかが大事!」という話がありました。

 是非お家で下校についても話題にしてみてください。また、なぜ、1と2の事を守らないといけないのか、お子さんが理解できるまで説明していただけると幸いです。(byコージン)

1年生 休み時間の過ごし方

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが明けてから早くも3週間が経とうとしています。この3週間、子供たちの成長する姿を毎日のように見ることができています。

 その1つとして、「休み時間」の過ごし方に成長が見られます。

 以前、休み時間は自分が気持ちよく過ごせる時間の使い方をすることが何よりも大事だとお伝えしました。ただ、それはいくつかの選択肢をもっていて、より価値が高まるものだと考えます。

 夏休み明けの子供たちは、休み時間でも何でもチャレンジ!する姿がたくさん見られるようになりました。そして、その中で自分が一番気持ちよく過ごせる方法をよく吟味しているように感じます。

 たくさんの可能性を秘めている子供たちだからこそ、たくさんのことにチャレンジし、たくさんのことに触れ、たくさんの思いをもってほしいと願います。

※ちなみにこの写真は何をしている写真か分かりますか♪また、保護者の皆様にご経験のある方はいらっしゃいますか?懐かしくなって写真を撮ってしまいました。(byコージン)

1年生 どんな声で歌う?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生学年合同音楽の学習の様子です。

 歌詞を想像したり、好きなフレーズを紹介し合ったりしました。そうすることで、この歌は「元気よく歌う歌」なのか、「しっとり歌う歌」なのか、はたまた別の歌い方の歌なのか…新たな「?」が出てきました。

 音楽発表会まではもう少し時間があります。きっと子供たちは何度も「?」について考え、悩み、表現する過程を経て、自分たちの歌に仕上げるだろうと期待しています。当日が楽しみですね。

 曲名はお子さんから聞かれましたか?♪(byコージン)

1年生 1年生から自主学習♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 なないろ学年では、宿題以外にも家庭学習に取り組んでいる子供が多くいます。計算ドリル、漢字ドリル、思考力を鍛えるクイズ等、取り組んでいる内容は多岐にわたります。
 
 今日、ある子供が「ハト日記」なるものを見せてくれました。家に住み着いたハトさんとのやり取りを毎日のように日記に書いていました。本当に素晴らしい取り組みです。

 1年生から家庭学習に取り組む習慣がある子供と、そうでない子供では、「追求心」「探求心」が全く異なります。「ハト日記」に取り組む子供を見て、溢れる追求心、溢れる探求心をずっとずっと大切にして欲しいと心から感じました。

 是非、お子さんから「何かやりたい!」というサインを感じましたら、是非その「〜たい」を尊重し、挑戦させてあげてください♪(byコージン)

☆ 「そのとーり!」(byボス)

今日の授業の様子!

 1年3組、国語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子!

 1年2組、算数の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子!

 1年1組、算数の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のいちごちゃん!その2

画像1 画像1
 当番終了後の整列です。整列の仕方も入学当初とは雲泥の差です。保護者の方々、スポーツフェスティバルでも整列のすばらしさをよく見てください。
わたし「いちごちゃーん!」
いちご「ナヌ?」

わたし「いちごちゃーん!」
いちご「食べているのに呼ばないでー!」
画像2 画像2

今朝のいちごちゃん!

画像1 画像1
 1年3組が当番でした。
 最近は、子供たちもやる仕事の手順を覚えているので手際が良いです。
 いちごちゃんも、うれしそうにむさぼって朝食を食べています。
画像2 画像2

1年生 どんぐりさんのおうち♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組音楽「どんぐりさんのおうち」の学習の様子です。

 鍵盤ハーモニカから「ド」と「ソ」の音を見付け、実際に吹いてみました。私たち大人からすると当たり前のようですが、「ド」と「ソ」では全く音が違う!と驚いた子供たちがとても印象的でした。

 違いに感動する、違いを見付けようとする、違いの理由を考える…「違い」からたくさんの子供の姿が思い浮かべられます。

 1学年部では、子供の目指す姿を明確にもち、意図的に「違い」を取り入れ、それを追求していく課題発見力、問題解決能力、思考力等を身に付けることができるよう学習を工夫していきたいと思います。(byコージン)

1年生 合同50メートル♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の1、2年生合同体育「50メートル走」の練習の様子です。

 外が雨だったので、体育館で練習を行いました。なないろ学年は、2年生の動きを見て、さらにキレのある動きができるようになった!?ように感じます。

 天気予報では…土曜日は雨!?

 どうやったら晴れにできるか、なないろ学年で相談してみたいと思います。みなさんは、「晴れ男、晴れ女」ですか?それとも「雨男、雨女」ですか?子供たちに聞くと…全員「晴れ男、晴れ女」だそうです。(byコージン)

☆ わたしは、カミナリ様(高木ブーさん)に雨を降らさないようにお願いしたいと思います。(byボス)

1年生 手袋は…(保護者の皆様へお願い)!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生生活科「ヤギのお世話」の様子です。

 今日は、健康観察チームでヤギさんが脱走!?するハプニングがありました。が、子供たちは本当に落ち着いて、ヤギさんを小屋に案内していました。「見事な対応力」に拍手です。

 本投稿をご覧になっている保護者の皆様、土日のお世話本当にありがとうございます。ここでお願いが二つあります。
1 手袋の置き方ですが、指先を上にして干してください。
2 もしも、子供たちが指先を上にして干していたら、我が子であろうとなかろうと、その場でほめてください。皆様の言葉がけで、さらに子供たちは成長します。

 以上、お声がけいただけると幸いです♪(byコージン)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係