自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

1年生 初!外での練習!

画像1 画像1
 1年生体育「50メートル走」の学習の様子です。

 先日の記事でもお伝えしましたが、1年生は初めてのスポーツフェスティバル(運動会)に向けて一生懸命練習しています。

 今日は夏休み明け、初めて外に出て練習をすることができました。前回の着順よりも満足する子供、悔しがる子供、結果は様々でしたが全員が一所懸命走り切ることができました。今日の結果はどうだったか!?ぜひお家で話題にしてみてください。(byコージン)

※帽子のゴムひもが伸び切っており、走る時に気にして走る子供がいます。子供が持ち帰った際には是非一度ご覧になり、必要であれば修繕ください。(1年部より)

今朝のいちごちゃん!その4

画像1 画像1
お友達「おやさい食べますかぁー?」
いちご「ありがとー、今日も美味しい野菜をありがとう!」

わたし「はぁーい、お疲れさまでした。お家の人も入って…!」
お家の人「えっー、わたしたちは、いいですワー!」
わたし「はぁーい、ではステキなお友達、3人で撮りましょう!」
わたし「はい、ポーズ!」
画像2 画像2

今朝のいちごちゃん!その3

画像1 画像1
いちご「足の裏が、かゆーいの〜。」
いちご「左の背中も、かゆーいのー。」
画像2 画像2

今朝のいちごちゃん!その2

画像1 画像1
 いちごちゃんのお家のお庭を、手分けしてお掃除しています。いいね!
画像2 画像2

今朝のいちごちゃん!

画像1 画像1
 しっかり洗って、きれいになったら干して、できあがった乾いているスノコを運びます。1年生の女の子なんだけど、自分で運ぼうと頑張っている姿に、「スゴイ!」って感じました。
画像2 画像2

1年生 スポーツフェスティバルの練習♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生合同体育「50メートル走」の様子です。

 もうすぐスポーツフェスティバル…
 本番に向けて、練習に励んでいます。今日は、実際の並び順を想定して走ってみました。

 1着○○さん、2着○○さん、3着○○さん、4着○○さん…着順まで実際通りに行いました。さて、お子さんは何着だったでしょう。
 また、本番は何着を目指しますか?ぜひ、熱中症に注意しながらご家庭で練習してみてはいかがでしょうか。(byコージン)

1年生 種を取ったよ!♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生合同生活科の学習の様子です。

 今日はアサガオさんの種を取りました。
「この種、来年の1年生にあげたいなぁ。」
「1つの種から、いくつもの種がつくられるなんてすごい!」

 子供たちは心からアサガオの生長に感動しているようでした。さて、最後の最後にはいくつの種が取れるのかなぁ。(byコージン)

1年生 ば〜な〜な♪

画像1 画像1
 1年3組音楽「リズム打ち」の学習の様子です。

 「バナナ」や「リンゴ」のように3文字の果物の名前をリズムに合わせて歌い、つなげていきました。全員が手拍子でリズムを取り、声を出し、全員で音を楽しむことができました。

 なないろ学年の子供たちは、「全員で楽しむこと」の素晴らしさに気付き始めています。もうすぐで行事がたくさんの秋になります。子供たちは「全員で楽しむこと」を生かして、行事を盛り上げていくことでしょう。(byコージン)

1年生 あれ?すごいぞ!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の学習の様子です。

 この学びに向かう姿勢…夏休みが明けたばかりの1年生に見えますか?驚くことに、夏休み前よりも、はるかに意欲にあふれた子供がいっぱいいます。

 「夏休み明けは勉強を頑張るぞ!」
 「たくさん休んだ分、気合を入れて勉強しよう!」
と意気込んでいるのだと思います。

 この意気込みをずっと持ち続けることは難しいかもしれませんが、少しでも長く、そして新たな意気込みにつなげていけるよう関わっていきたいと思います。
 ただ、夏休み明けで頑張りすぎている子もいるかもしれません。お家で変わった様子などあれば、遠慮なく担任へご連絡ください。(byコージン)

1年生 元気爆発外遊び♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なないろ学年は「外遊び」が大好きです。正午になるにつれて猛暑に近づくとのこともあり、朝の時間をつかって存分に「外遊び」を楽しませました。

 ブランコ、滑り台、ハンターごっこ、虫取り、木のみ取り…たくさんの遊びをして楽しみました。15分の短い時間でさえ、「1分たりとも無駄にしたくない!」といった子供たち。その真剣な眼差しから学ぶことが多い時間になりました。

 遊びの天才たち、その才能を存分に発揮できる場をこれからもつくっていきたいと思います。(byコージン)

1年生 愛情たっぷり♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みも引き続き、ヤギさんのお世話を毎日しています。

 中には予定があって、夏休み中1度もヤギさんに会えなかった子供もいるようで、ますますヤギさんに対する愛情が深まったように感じます。

「会えない時間が愛育てるのさ」という某有名歌手の歌詞がぴったりな様子です。

 ヤギさんはすっかり元気になり、エサを食べる量がぐんと多くなりました。
 日々ヤギさんのエサを準備くださる保護者の皆様には心から感謝申し上げます。夕方以降、お時間がございましたら、是非ヤギさんにエサやりに来ていただけると幸いです。(byコージン)

1年生 第二回パソコン教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のために、ICTアドバイザーがパソコン教室を開いてくださいました。今年度2回目です。

 クリック、ダブルクリック、ドラッグの技を駆使する子供たち。成長した姿に驚きが隠せませんでした。子供たちが大人になる将来(少し先の未来)は、パソコンが使えて当たり前の社会になっていることと思います。

 何事も「技術」ばかりに目を奪われがちですが、「技術」を使って「何をするか」が大事です。子供たちが「○○をしたい!」という思いを持った時に、その思いに全力で向かえるようコツコツとできることを増やしていきたいと思います。(byコージン)

1年生 夏休み明けも楽しむぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組学活「仲良し遊びをしよう」の学習の様子です。

 子供たちと一緒に考えた1ほめほめじゃんけん、2ハンバーガーじゃんけん、3キャッチ遊びをしました。

 「みんなが楽しむためには、どんなことができるか」を考えてから遊びをしました。優しい言葉掛けや行動をしたいという思いが黒板いっぱいに表れました。

 優しさに溢れた環境だからこそ全力で楽しめる、子供たちはそう感じてくれたと思います。先日、全校朝会で校長が話した「幸せになりたいなら、他者に優しい人になりなさい」の言葉を子供たちと一緒に噛み締め、1日1日を全力で楽しみます。(byコージン)

1年生 あのね、こんな夏休みだったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 なないろ学年にとって、初めての夏休みが終わり…昨日は真っ黒に焼けた子供たちから、たくさんの思い出話を聞くことができました。

「あのね、あのね、キャンプに行ったんだよ!」
「あのね、海に行ったよ!」

 子供たちの「あのね、」と話し始める表情からは、充実した夏休みを過ごせた達成感が感じられました。

 保護者の皆様、ヤギさんのお世話、宿題のお手伝い等、様々な面でご協力くださりありがとうございました。夏休み明けは、学習参観、スポーツフェスティバル、ファミリー遠足等、行事が盛りだくさんです。今後ともどうぞご協力をお願い致します。(byコージン)

復活アサガオさん!その3

画像1 画像1
 すごいでしょ。このアサガオさん、芸術的ですよね!

復活アサガオさん!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 中庭のアサガオさんです。
 今朝現在、こんな感じです。

今朝のいちごちゃん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からまた1年生のお世話が始まりました。
 いちごちゃんは、久しぶりに1年生に会えて大喜び。
 もう、立ち上がるわ立ち上がるわ!
 「あっちに行きたい!」って引っ張るわ!
 いちごちゃんも大きくなってきたので1年生は大変です。

登校直後の教室の様子!その3

画像1 画像1
 1年3組の様子です。
 宿題を出す準備をしていました。

登校直後の教室の様子!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組の様子です。
 まず、提出物を出さす準備ですね、ね。
                  

山さんアイ!〜山さん視点から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みの間、朝と夕、できる限りヤギ小屋に行っています。
 私は4年生の担任ですが、当番に来た子供たちや保護者の方々とお話をしたり、ヤギの散歩やエサをあげたりする時間がとても貴重でした。

 だって、富曽亀っ子の皆さんとてもてきぱき働く姿を見れたんですもの!力を合わせてエネルギッシュに働く姿を見たんですもの!私も元気をもらったんですもの!

 毎回思うのですが、子供たちに仕事を振り分ける保護者の姿にいつも感心させられるのです。大人がやった方が早い・・・きっとそんな場面は山ほどあります。それなのに、あえて子供たちがやるように働きかける。そして本当に必要な場面で手を貸す。これがすばらしいのです。

 個人的には、富曽亀っ子の弟妹(幼児)のみんなと仲良くさせてもらったことも嬉しい思い出です。お兄ちゃん、お姉ちゃんについてくるだけでえらいです!お世話の様子を見るだけでなく、学校の雰囲気も感じてもらえたら幸いです。
(願わくば、学校の先生って楽しいね…なんて感じてもらえたら超ハッピーです。)

 とにかく、当校の子供、保護者の皆さんは、素敵だと再確認した夏でした。皆さんは当校の自慢です。(by山さん)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係