自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

子供は風の子 元気な子!その2

画像1 画像1
 お昼頃には、雪ではなく、霙(ミゾレ)っぽくなってきました。でもね、元気な富曽亀っ子には関係ないんです。
画像2 画像2

子供は風の子 元気な子!

画像1 画像1
 本日、お昼休みの様子です。いいね!
画像2 画像2

スマホトラブル予防 18日は?

画像1 画像1
 18日は、「どうしよう 一人じゃ解決できない問題 だよ、でもトーチャンに言ったら怒られる。」です。
<コメント>「スマホでトラブルが起きた時、大人に相談して怒られるのが嫌で黙っていると事態は、もっと悪い方へと向かっていきます。してしまった事は、反省し勇気を出して大人に相談しトラブルを繰り返さないための方法を、一緒に考えましょう。」と啓発しています。
<トラブル発生SOSは「こたエール」へ>
 「こたエール」は、インターネットやスマホでのトラブル(「お金を払えと言われた」、「会いたいと言われた」、「画像を送ってしまった」など)で「どうしよう…」と困っている青少年のための相談窓口です。青少年本人の他、保護者や学校関係者の方も相談することができます。
<電話・メール・LINEにて相談を受付>
○ 電話は、月曜日〜土曜日15時〜21時 ※祝日除く
○ メールは24時間いつでも受付中です
○ LINEは、月曜日〜土曜日15時〜21時(受付は20時30分まで)※祝日除く 相談は無料、秘密は厳守されます。

お勧め本の紹介!その2

画像1 画像1
 本のタイトル「教科書に出てくるおはなし366」です。
 〇月〇日、という風に、毎日一つずつ話題が載っているそうです。自分の誕生日には、どんなお話が書いてあるのか?興味がわきますね。
 二人とも、イラストも字も、上手に描けて(書けて)いますね!郵便、ありがとう!
画像2 画像2

お勧め本の紹介!

画像1 画像1
 読書旬間が終わっても富曽亀っ子の読書好き(スポーツ好き、勉強好き?)は変わりません。郵便が届きました。紹介します。
 本のタイトル「ぼくらのデスゲーム」(角川つばさ文庫)です。事件に飲み込まれないようにね!
画像2 画像2

人権強調週間「お家の方から」コメント紹介!その4

 人権強調週間での保護者の感想を紹介します。

保護者G:
 「いじめは犯罪です。許せません!」一人の些細な行動が集団となり、一人を攻撃してします。とても恐ろしいことです。いじめられた人の人生、その人の家族の人生をも変えてしまうことさえあります。一人でも勇気を出せたなら、全く違う結果になっていたはずです。
 相手を思いやる気持ちが誰一人もなかったのか、友達も、親も、教師も?残念でなりません。我が子もいつどの立場になるか分かりません。絶対にいじめが起こらないように、見逃さないように、家庭でもしっかり愛情をもって導いていこうと思います。

保護者H:人をからかう、人をいじめる、そのいじめの仲間になる…、いろいろな立場の人がいますが、自分の心が満たされている人は人に優しくできるはずです。
 人をいじめることは絶対に許されません。よくないことです。でもなぜいじめはなくならないのでしょうか?心が満たされていない人のSOS(ストレス)を気付いてあげればなくなるのではないでしょうか?
 私自身、自分の子供のサイン(SOS、ストレス)を見逃さない親になれるようにしたいと思います。

人権強調週間「お家の方から」コメント紹介!その3

 人権強調週間での保護者の感想を紹介します。

保護者E:
 いじめは、相手が不安になって心が傷ついた時点でいじめなんです。いじりだとか悪ふざけだとか、やっている人たちが言っても、それもいじめなんです。だから、周囲の人たちは、見て見ぬふりをせずに、助けてあげて欲しいです。
 いじめをされた本人も、ガマンをせずに勇気をもって友達や大人に助けを求めるといいと思います。
 言葉は自分の気持ちを伝える大切な道具です。校長先生が言われるように、「たった一言が相手の心を傷つけ、たった一言が相手の心を温める!」のです。人の心の痛みが分かる人になって欲しいです。

保護者F:
 本文を読んでとても悲しい気持ちになりました。人を傷つけるために仲間を作る?それが本当の仲間と言えるのか!もし、その仲間の中の誰か一人でも止める勇気を出し、大人の力を借りていれば、絶対に結果は変わっていたはず…。
 いつ我が子がいじめる側、いじめられる側、止める側になるか?それが予測できない今の社会です。子供のサインを見逃さなない親、子供が正しい判断をできるよう、これからも家族の対話を大切にしていきます。
 

人権強調週間「お家の方から」コメント紹介!その2

 人権強調週間での保護者の感想を紹介します。
保護者C:
 いじめを始める人(言い出しっぺの人)に、周囲は決して流されてはいけない。絶対に、いじめられている人(被害者)をそのままにしていてはいけない。
 いじめは悲しみしか生まない。絶対にやってはいけない。
※ 〇〇(お子さんの名前)、たくさん感想を書いたね。正しい判断が出来ていてうれしいよ!

保護者D:
 お友達(相手)を攻撃することで自分の強さや立場を守りたいと思っている人は、心の弱い人だと思います。
 コミュニケーションをとることが苦手ならば、頑張って集団の中に入っていき、その人たちのよさを見付けるなどすれば、差別やいじめはなくなると思います。

ツルツル!ピカピカ! 凍結道路、要注意!

 今朝の校門前の状況です。
 道路が凍結して、たくさんの車のタイヤがスリップしていました。特に、横断歩道の手前がツルツル、ピカピカなんです。
 複数の富曽亀っ子が横断歩道のツルツル、ピカピカに足を取られ、転倒していました。靴の裏はゴムですか?凍結個所ではピンチかも?凍った路面にも強い通学靴がいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

突然の訪問者!その3

画像1 画像1
お友達「こーちょーセンセー、双子ではありませーん!」
わたし「えっ? ホント? でも、よく双子って言われませんか?」
お友達「言われまぁース!」
 てな感じで、ハイ・ポーズ!

突然の訪問者!その2

画像1 画像1
お友達「こーちょーセンセー、3人で来ましたー!」
わたし「はい、声のボリウムを調整してねー(笑)。」
お友達「はぁーい!」
わたし「じゃぁ、どれと一緒に写りますかぁ?」
 てな感じで、ハイ・ポーズ!
画像2 画像2

突然の訪問者!

画像1 画像1
 本日、中休みのことです。
お友達「こーちょーセンセー、いいですかぁ?今日は、二人で来ました。」
わたし「はいよー、どうぞー!何を持って写りますかぁ?」
お友達「わたしこれ!「私はこれ!」
わたし「いいよー。あれれ? 双子じゃないよね!」
 てな感じで、ハイ・ポーズ!
画像2 画像2

スマホトラブル予防 17日は?

画像1 画像1
 17日は、「もうお小遣いがない!! 来月まで我慢しないと・・・。」です。

<コメント>
 「スマホアプリでは、追加で課金ができることがあります。そのお金は、保護者の許しを得ている範囲のお金ですか?無断で使ってバレない・・・わけがないのです。許された金額の中でゲームを楽しみましょう。」と啓発しています。

突然の訪問者!その5

画像1 画像1
お友達「こーちょーセンセー、明日も来ていいですかぁー?」
わたし「もちろんですよー!」
お友達「じゃぁ、こようかなぁ?」
わたし「待ってますよー。ではもう一枚ね!」
 てな感じで、ハイ・ポーズ!

突然の訪問者!その4

画像1 画像1
お友達「こーちょーセンセー、いいですkぁ?」
わたし「はい、いいですよー!今日は、どれと一緒に撮りますかぁ?」
お友達「はい、これがいいでーす!」
わたし「分かったよ。これもいいですねー!」
 てな感じで、ハイ・ポーズ!

ボス、報告です!!(「太陽にほえろ」風に)

画像1 画像1
山さん「ボス、凄い雪です。」
ボス「おお…積もったなあ。」
山さん「休み時間に、子供たちは大喜びで雪遊びをしています。」
ボス「うむ。私も見たよ。グラウンドの雪景色に映える子供たちの姿。なんとも言えない平和な気持ちになったねえ。」

山さん「危険なところには、すでにロープが張られております。軒下にも入らないように、子供たちとは確認済みです。」
ボス「ルールを守れば、ルールに守られる。安全安心で雪遊びができるように、私たちも気を付けなければいかんなあ。」

山さん「ボス、子供たちも帰ったことですし、童心にかえって、私たちも雪合戦、いかがですか。」
ボス「いいねえ!! かまくらも作るかぁ!!そこでやる一杯(ジュース)は美味しいだろうな!」
山さん「いや、(ジュース)いっぱーいでいきましょう(笑)!」

突然の訪問者!その3

画像1 画像1
お友達「こーちょーセンセー、いいですかぁ?」
わたし「いいですよー!」
お友達「プレゼント持って来ましたー!」
わたし「ギョギョ!ありがとー(涙)!」
 てな感じで、ハイ・ポーズ!

突然の訪問者!その2

画像1 画像1
お友達「コンニチワー!よろしーですかぁー!」
わたし「いいよーな、わるいよーなー。OK(お客様が、OKと言ってくださいました)ですよ。」
お友達「はい、では、写真をお願いします。」
 てな感じで、ハイ・ポーズ!(富曽亀小学校関係者・重鎮です!)

突然の訪問者!

お友達「こーちょーセンセー、いいですかぁー!」
わたし「はい、どーぞー。珍しい3人ですね!」
お友達「聞いてください。すごいんですよ。頑張ったんですよ!」
わたし「ほぉー、何を頑張ったんですか?」
お友達「跳び箱です。お手本を示してくれた人を見て、学んで、挑戦して、結果、今まで飛べなかった〇段が見事に跳べるようになったんです。」
わたし「それは、サイコーですね!」
 てな感じで、ハイ・ポーズ!
画像1 画像1

子供は風の子 元気な子!その5

画像1 画像1
 お昼休みです。
お友達「ねー、一緒に遊ばないですかぁー?」
わたし「はぁーい、遊ばなぁーい!」
お友達「ガクっ!」
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係