自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

リーップスティックは、安全な場所で!

 私の頃は、ローラースケートが流行っていたんです。深夜の番組でローラーゲーム(ス)なんてのもやっていました。東京ボンバーズとかサンダーバードとかいうチームがあったんだなぁー。
 わかるかなぁー、わかんねーだろーなぁー。
 今は、スケートボードではなくて、さらに進化のリップスティックっていうのがあるんですね。ヘルメットをかぶって、道路ではないところで、親が見守るところで、安全な場所で練習してくださいね!
画像1 画像1

今日のココア家族! その3

ココア「わたしをアップで見たことありますかぁ?見て見てー!」
ココア「今日は、たっぷりとお野菜を食べることができて、気分がいいのよー!」
ココア「ほらほら、おっぱい飲む?」
児 童「せんせーい、今日もココアちゃんたち喜んでくれたねー。よかったねー。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のココア家族! その2

画像1 画像1
ココア「おねーちゃん、ありがとう。おいしーよ!」
ココア「おにいちゃん、ありがとうー。おいしーよ!てかぁ?」
画像2 画像2

今日のココア家族!

画像1 画像1
ココア1子「何してるか、分かる?」
ココア2子「分からないだろうーなー?」
ココア「当てた人には、私が大好きな、キャベツを差し上げますワ!」
画像2 画像2

今朝の微笑ましい光景!

 8時前の校庭です。
 「校長先生ー、おはようございまーす!」と爽やかな声が…。その瞬間に私の心は快晴、一瞬で笑顔になりました。素敵な挨拶をありがとう!
 家に閉じこもっていると運動不足になりストレスが溜まります。お家の人と一緒に、外に出て、なにか運動できるといいですね。もちろんん、家の中でも一緒に運動ができますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(リニューアル)「子供の学び応援サイト」(文部科学省)紹介!

○文部科学省 臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト
 「子供の学び応援サイト」を紹介します。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...
 当校のホームページの上にある「おたより」から入り、「保健関係」の中の「運動応援サイト」と「学習応援サイト」の中に、役に立つものが多数紹介してあります。ご確認ください。

(追加) 学習支援サイトの紹介!

 文部科学省は、各教育委員会におけるさらなる取組の参考となるよう、好事例を発信しています。今回は、長野県教育委員会の取組を紹介します。
 以下のURL のとおり、「いっしょに学ぼう」と題して臨時休業中の家庭学習をサポートするための動画を公開しています。どうぞ、ご活用ください。(https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/kyogaku/ga...
※ このアドレスをクリックすると、このサイトに飛びます。

職員研修!

 本日の「新潟○○」朝刊に、オンライン・ミーティングを活用した学習支援をしている学校が紹介されていました。現在、長岡市教育委員会では、「このシステムが活用できないか?」準備を進めております。当校でも、昨日、写真のように、このシステムの研修会を行いました(既に、いくつかの課題が見つかりました)。
 政府は、緊急事態宣言の延長する方針を伝え、期間や対象地域は専門家の意見も聴いて、最終的に判断する考えを示しています。
 当校は、政府・自治体・市教育委員会の指導(通)を踏まえ、子供たちの安全・安心を第1義に、公教育(家庭により差が出ないように)であることを踏まえ、学習保障をしてまいります。
 保護者、地域の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

画像1 画像1

富曽亀っ子、各家庭で再確認を!その3

 メールでも配信しましたが、何件かの苦情電話が届いています。
<怒5>自粛の期間なのに、うちの町内に他の町内の子供が来て遊んでいる!
<怒6>道路で遊んでいて車が通るのに危険だ!
<怒7>この子供の保護者は知っているのか?
(対策)
1 その場で、「今は、集まって遊ぶことは自粛(我慢)するときなんだよ。」などと注意をお願いします。
2 学校へ即、電話をして状況をお知らせください。
 → 職員が直ちに(校区であれば15分以内)現場へ駆けつけます。
 → その場で注意・指導します。
3 その子供の保護者に「注意しておきました。宜しくお願いします。」などと教えてあげてください。
 近所や町内の方々と連携し、子供たちが安全に遊べる場所(公園や広場など)を教えてあげましょう。また、守れるようになるまで繰り返しの注意をお願いします。
 学校でも安全指導を繰り返し行っています。家庭、地域との連携をお願いいたします。
画像1 画像1

富曽亀っ子(特に稲保・稲保南地域)各家庭で再確認を!その2

 メールでも発信しましたが、何件かの苦情電話が届いています。
<怒2>鬼ごっこかかくれんぼか? 人の敷地に入って遊んでいる!
<怒3>窓から人の家をのぞき込んでいる!
<怒4>玄関先や庭に置いてあるものを触る、使おうとする、持ち出そうとする!
(対策)
1 その場で、「そこは、自分(人のお宅)の敷地なんだよ。自分の家の庭で遊びなさい。」などと注意をお願いします。
2 学校へ即、電話をして状況をお知らせください。
 → 職員が直ちに(校区であれば15分以内)現場へ駆けつけます。
 → その場で注意・指導します。
3 その子供の保護者に「注意しておきました。宜しくお願いします。」などと教えてあげてください。
4 町内会の班長さん(もしくは町内会長さん)に「注意喚起(回覧版)文書」の作成をお願いしてください。
 「地域の子供は地域で育てる(教える)」チャンスです。近所や町内の方々と連携し、子供たちが守れるようになるまで繰り返しの説明をお願いします。
 でも、一般常識を教えるのは親の責務ですよね!?学校もお手伝いします。宜しくお願いします。

画像1 画像1

富曽亀っ子(特に稲保・稲保南地域)各家庭で再確認を!

メールでも発信しましたが、何件かの苦情電話が届いています。
<怒1>新型コロナ感染予防で自粛にもかかわらず、子供が集まって遊んでいる!
(対策)
1 その場で、「集まって遊ぶのは我慢しなさい!」などと注意をお願いします。
2 学校へ即、電話をして状況をお知らせください。
  → 職員が直ちに(校区であれば15分以内)現場へ駆けつけます。
  → その場で注意・指導します。
3 その子供の保護者に「注意しておきました。宜しくお願いします。」などと教えてあげてください。
 「Stay Home!」今は子供も大人も我慢の時です。
 教えるのは親の仕事です! 分かるまで宜しくお願いします。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係