自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

なぜ児童&職員玄関がきれいなの?

 正解は、2名の管理員さんが、皆さんが登校する前後に、毎日清掃してくださっているからです。
 毎日やる当番活動やボランティア活動って大変でしょ?皆さんがやっている家のお手伝いや自主学習って大変でしょ?「継続は力なり」っていうけど大変だよね!続けることのできるその根性が自分に欲しいですね。
画像1 画像1

スマホトラブル予防 26日は?

 26日は、「ネット上で付き合いも長いし 信頼しているから自撮り写真送っても大丈夫だよね?」です。
<コメント>「ネット上でいくら付き合いが長くても、リアルで会っていない人を簡単に信頼してはいけません。もしかすると自撮り写真が悪用される可能性もあります。自撮り写真は、送らないようにしましょう。」と啓発しています。
<トラブル例>
○公開先を"友達限定"にしているのに、知らない人から電話がかかってきた。その後、何回も電話がかかってきたので、怖くなって携帯電話(番号も)を変えた。
 悪意を持った人に個人情報がわたる可能性があるんですね。危ない、危ない。
画像1 画像1

今朝の下足置き場!

 上の写真1年生、下の写真が6年生の状態です。
 心が荒れている子供は、不思議なもので下足置き場の置き方が乱れるのです。また、教室の机やロッカーの中も乱れてきます。本人に確認するとほぼ何か抱えて悩んでいることが多いです。これも長年の教師生活の経験ですかね。ただし、100%の子供が当てはまるわけではありませんよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます!

 今朝、生活委員会5・6年生の活動の様子です。
 児童玄関前では毎朝、爽やかな挨拶が交わされています。
画像1 画像1

今朝の登校の様子!

画像1 画像1
 今日から、分散登校は解除され、通常登校となりました。久しぶりにすべての登校班が揃い、富曽亀小玄関前の押しボタン信号機は商売繁盛!
 でもね、一番早い登校班の到着が7時35分、遅くても7時50分だったのです。登校状態は、とても順調のようでした。
 セーフティーパトロールの皆様、ありがとうございます!
画像2 画像2

スマホトラブル予防 25日は?

 25日は、「ネットでの出会い? ボクなら優しい安全だと思わないかい?」です。
<コメント>「ネットで知らない人と会うのは大変危険です。ネット上では優しく思えても、その裏で悪意をもって皆さんに近づこうとしている人が多く存在しています。また、マッチングサービス・アプリは18歳未満および、高校生は利用してはいけません。」と啓発しています。
画像1 画像1

スマホトラブル予防 24日は?

 24日は、「そのやりとり、誰にとっても楽しいか? 周りに流されんじゃねぇ!」です。
<コメント>「ネット上のやり取りは、ヒートアップしやすく、思わぬ言葉が相手を傷つけたり、意図しない形で伝わり、嫌な気持ちにさせています。それはいじめの引き金です。ネット上でのコミュニケーションについて、友達と対面で話してみましょう。」と啓発しています。
○ ネットで誹謗中傷された時は、やり返すのではなく、まず警察(サイバー犯罪相談に窓口)相談してみましょう。 
画像1 画像1

今朝のココア家族!

 「本日は晴天なり!只今マイクのテスト中!」ってシャウトしたくなるくらいの本日は快晴、日中は暑くなりますよ。水分補給(熱中症予防)しましょうね。
 さて、今朝、外に出たら、写真上のように、みんなが揃うのを待つのではなく、早速、スノコを運んでお掃除していました。
 子ヤギ(赤)は、その素晴らしさにおったまげてジャンプして手が絡んじゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで新型コロナウイルス感染予防を意識しよう!

 来週25日(月)から段階的な教育活動が再開します。6月1日(月)からは、通常の教育活動が行われます。(学年だよりにも掲載しました!)
 もちろん、教室ではマスク着用・換気の徹底、机の距離を離す、大きな声を控える等、感染予防を意識して学習活動に取り組みます。
 子供たちの遊び方についても当面の間、感染予防として、以下の約束を各ご家庭でも引き続き取り組んでいただくことが、通常の教育活動の再開につながると考えています。
 未来を担う子供たちのために、大人が子供たちに範を示す時です。もう少しの我慢、辛抱が必要です。今後もご理解やご協力をお願いいたします。
1 もうしばらくの間、友達の家には、遊びにいかせないようにしましょう。
2 保護者監督のもとで、屋外広場や公園で体を動かしましょう。特に以下の点について気を付けてください。
※3密をさける、近所迷惑になるようなことをしない、安全に気を付ける

6月1日より、体育館&グラウンドの学校開放再開!

 昨日5月22日、長岡市教育委員会より、標記の通知が入りましたのでお知らせします。待ちに待ちましたね。よかったですね。なお、詳細は、【その他配布文書】にありますのでそちらをご確認ください。
<以下、要点のみ掲載>
〇6月1日より利用を再開いたします。
〇次の留意事項を守っていただきますようお願いします。
〇施設の利用に際して、教育現場にいる児童・生徒や職員への感染防止にもつながるので安全・安心に利用できるよう心がけてください。
<留意事項>
1 体調が悪い方(発熱、風邪症状、のどの痛み等)の利用は控えてください。
2 休憩時を含め、人と人との距離はできる限り2mを確保してください。
3 運動時以外は、マスクを着用してください。
4 学校施設の使用前後は、しっかり手洗いをしてください。
5 屋内を利用する場合、定期的に窓を開けて十分な換気をしてください。※換気後は、戸締り(鍵閉め)を徹底してください。
6 照明スイッチや出入口のドアノブ、ボール等多くの方が触れるものは、活動終了後に消毒してください。なお、消毒に必要な消毒液等は各団体で御用意いただきますようお願いいたします。
 特に、6の消毒を行うなど、富曽亀っ子のために、マナーを守ってくださいますようお願いいたします。

交通事故防止について〜各家庭で指導をお願いします〜

 昨日5月22日、県教育庁生徒指導課より、交通安全指導について通知がありました。詳細は、【その他配布文書】に掲載しましたのでご確認いただき、お子さんの交通事故防止について指導を確実に行ってくださいますようお願いします。
<以下、当たり前だけど重要な指導事項>
1 安全歩行の指導
ア 車道への急な飛び出しはしないこと。
イ 交差点では必ず一時停止し、左右確認を徹底して横断すること。
ウ 信号のある交差点では信号に従い、さらに安全を確認して横断すること。
エ 道路(歩道含む)において、ローラースケート、またはこれらに類する行為をしないこと。
オ 駐車場等、車の交通がある場所では、安全に十分注意して行動すること。

2 自転車乗用時の指導
ア 交通ルール遵守及びマナー向上のための指導
(ア)自転車安全利用五則の徹底を図ること。
・自転車は、車道が原則、歩道は例外(※13歳未満の子どもは、道路標識にかかわらず、歩道を走行することができる。)
・車道は左側走行
・歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
・安全ルールを守る
・児童はヘルメットを着用
(イ)傘差し運転や携帯電話・イヤホンを使用しながらの運転をしないこと。
(ウ)交差点での事故が多発していることから、信号の遵守と確実な一時停止及び安
全確認を行うこと。
(エ)自転車専用通行帯(自転車専用レーン)等により通行区分が指定されている場合
は、必ず指定された通行帯を走行すること。
(オ)自転車通行不可の歩道へは自転車を乗り入れないこと。また、自転車通行可能の歩道においても、歩行者に十分配慮し走行すること。
イ 安全に走行するための指導
(ア)スピードを出し過ぎないこと。特に、坂道では十分減速して走行すること。
(イ)自動車の側方及び後方は運転手の死角になるため、左折車等に巻き込まれるこ
とがないよう十分な車間距離を確保すること。
(ウ)自転車利用者が加害者となる場合もあることを理解し、責任ある走行を心がけ
ること。
(エ)夕暮れ時及び夜間は、必ずライトを点灯して走行すること。

スマホトラブル予防 23日は?

 23日は、「数量限定!? 大変! 早くポチらなきゃ!」です。
<コメント>「欲しい商品を見付けたら、安易に購入を決めていませんか?フリマアプリは便利ですが、トラブルも増えています。知らない人とお金のやり取りをする際には、気軽に会話をする感覚ではなく、商品の情報をしっかりと確認しよう。」と啓発しています。
<フリマトラブル例>
○ 商品が偽物だった
○ 購入者に偽造品だと言われ、商品代金が支払われない
○ 未成年者が法律で禁止されている酒等を買った(売った方にも責任があります)
 「そのフリマ安全ですか?」確認してから商品を購入するのか? フリマを利用しないか?が肝心ですね。  
画像1 画像1

プロフェッショナル!〜仕事の流儀〜 その3

画像1 画像1
 ほーら、一人一人(一つ一つ)のパンジーさんが、今日も笑顔満開だよ!ステキな家族、親戚ですねー!
画像2 画像2

プロフェッショナル!〜仕事の流儀〜 その2

画像1 画像1
 ほーら、葉っぱに、穴が開いているよ!
 なぜかなー? なんでだろー?
画像2 画像2

プロフェッショナル!〜仕事の流儀〜

 当校には、理科のスペシャリストがいます。
 ♪どーこのだーれかは、しーらなーいけれーど、だーれもーが、みーいんな、しーいっていーるー(^^♪
 彼は、休みの日も関係なく、毎朝、早くから植物(畑の耕しから実がなるまで)のお世話をしています。なんのために? お分かりですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボス、報告です!(「太陽にほえろ」風に)By山さん

画像1 画像1 画像2 画像2
山さん「ボス!ボス!? むう…またボス部屋にいない!どこへ?」
ゴリさん「どうした山さん、ボスなら校内巡視だよ。」
山さん「あ、きょうと・・・や、ゴリさん。(危うく正体をバラしそうになっちゃった。)」

山さん「ゴリさん、実は、プールに溜まっていた落ち葉がいつのまにかすっかりきれいに除去されています。」
ゴリさん「え、この短時間に!? まさかガリバーの小人の仕業…?」
山さん「小人…?確かに、当校では気付かないうちに様々な業務がなされているということが頻繁にあります。今回もおそらく…小人…?」

ゴリさん「そういえば、先ほど汗だくになって帰ってきた3人がいましたね。一人はドラゴン、もう一人はコージン、そしてキネー。」
山さん「なるほど!? 富曽亀御三家ですか!?」
ゴリさん「そうだとしたら、まっじ卍〜!感謝、感激、雨あられだねえ。ところで、今年度はプールを使う活動が一切できない。でも、こまめに点検や整備はしていかなくてはならないよね。山さん、みんなで気を付けていこう!」
山さん「はい!御三家に感謝するとともに、みんなで気をつけます!」

体育館での学習はいかがでしたか?

画像1 画像1
 6年生代表者2名に、4限終了後、インタビューしました。
 突然のインタビューにもかかわらず、二人ともハキハキトと答えてくれたので、私の心は超ハッピー!
 そして、これからも、4学級全員で、体育館でテストを受けるのもいいかもね!
画像2 画像2

今朝の当校の様子!

 先輩(富曽亀小学校卒、東北中生)の自転車の通り道を確保する!
 班長がっしかりしていないと、これがなかなかできないのです。
 でも見て見て! できている班がいるんですよ!
 本日、富曽亀最高記録が出ました。 7時47分当校完了!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホトラブル予防 22日は?

 22日は、「友達の友達は、友達でし! 無断で友達の連絡先IDを教えても喜んでくれるはずでし!」です。
<コメント>「そんなわけありません! アナタ抜きで交友するつもりが無い友達もいます。連絡先を教えてしまうと、友達が関わりたくない関係を作り、思わぬトラブルを生みます。友達の連絡先を無断で教えるのは、やめましょう。」と啓発しています。
画像1 画像1

新型コロナになんか、負けてたまるか!その2

画像1 画像1
 富曽亀っ子が感染しないように!
 もう少しの我慢です! 3密を避け、予防に取り組むのです!
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係