自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

図書ボランティア 「読み聞かせ」

 本日放課後、読み聞かせボランティアの方々との打ち合わせ会を行いました。その様子です。
 当校でのこの活動も伝統となっており、子供たちはとても楽しみにしています。ヨロシクお願いいたします。さて、いつ、いらっしゃるでしょうか? お楽しみに! 
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生の保護者からの御礼!その3

 5・6年生のたくさんの保護者から御礼の手紙(メッセージ)が届きました。

保護者Cタイプ:「先日9月19日(土)のスポーツフェスティバル。私も、水抜き作業に参加でき、お役に立つことが出来て大変ありがたかったです。約100名というボランティアが直ぐに集まる富曽亀小PTAはすごいです。また、作業をしながら何人かの先生方のお話ができてうれしかったです。その場でお願いしたことを要約してお伝えします。
・子供たちがのびのび楽しく過ごせる学校であって欲しい。先生方も子供たちと共に過ごし、のびのび楽しい時間を送って欲しい。

・子供を肯定的に励まして導いて欲しい。命令、怒鳴る、怒るばかりだと子供の自尊感情は低くなる。子供を信じ、愛情ある指導、学びのある指導をして欲しい。

・大人(先生や親)が子供より偉いのではない。上から目線でのパワハラ指導では子供は育たない。子供であっても一人の人間である。人権を尊重して欲しい。

・職員室の雰囲気が子供たちの指導に影響するのではないか。職員室が何でも言い合える和やかな雰囲気になって欲しい。富曽亀小はどうだろうか?

5・6年生の保護者からの御礼!その2

 5・6年生のたくさんの保護者から御礼の手紙(メッセージ)が届きました。要約して紹介します。

保護者Bタイプ:「先日9月19日(土)高学年のスポーツフェスティバルにおいて、PTA会長様のお計らいにより、このような形で参加し、少しでもお役に立つことが出来て大変うれしかったです。感謝いたします。
 我が子は、気が付けばもう高学年。あっという間です。PTA活動ももう少ししかできないので、参加できるものは必ず参加し、子供と共に小学校時代のよい思い出をつくりたいと思います。」
画像1 画像1

スマホトラブル予防 28日は?

画像1 画像1
 28日は、「おかしい…普段こんな事 言ってこないのに・・・ さては、これがなりすましか!」です。

<コメント>「SNS等で知り合いのフリをして近づいてくる人がいます。」少しでもおかしいと思ったら、名乗っている本人に確認しましょう。『電子マネーを買ってくれ』等と言われたら、目的を尋ねるなど、落ち着いて対応しましょう。」と啓発しています。

<なりすましとは?>
 本人になりすまし、人のアカウントで不適切な発言を行い、その人の価値を下げる行為です。

ボス、癒されます!(「太陽にほえろ」風に)

画像1 画像1 画像2 画像2
山さん「いやあ・・・日曜日の朝。いつもよりゆっくり時間が流れています。校舎の中は静まり返り、平日のにぎやかさが嘘のようです。」
ボス「やっぱり学校は、子供たちがいて、にぎやかな方がいいねぇ。」

山さん「あ、ボス。そろそろ8時ですね。ヤギ当番の皆さんが来る頃です。」
ボス「そうだね、山さん、一緒に、挨拶とお礼を言いに行こうか。」
山さん「はい、がってんだぁ! あれ?ボス! 今朝の当番は、1年生3人に加え、お父さんが3人いますよ。お父さんが3人揃うなんて珍しい光景ですよね?」
ボス「そうだね。珍しいね。今年になって2回目だな。」
山さん「まじっすか、1回目はいつ頃ですか?」
ボス「そうだな。昨日だな(笑)!」
山さん「そうでしたね。とにかく、お父さん、お母さん方には、感謝ですね(笑顔)!」

山さん「ボス、サッカーの練習も始まりましたね。」
ボス「試合も近いからなあ。気合がこっちにまで伝わってくるね!!」

ボス&山さん「いいぞ、サッカークラブ!頑張ってな!」

山さん「ボス、ヤギ当番にサッカーの練習。野球に、バスケに、バレー、卓球、等々。日曜日でも、多くの保護者や地域の方が学校を、子供たちを支えてくれています。私は、実感できるのが嬉しくて!!」

ボス「うむ。支えられていることの実感。日頃は学校で見せない顔をも見ることができるよね。すると、支えてくださっている方々に自然と感謝の気持ちがわいてくる。この気持ちを忘れないようにな! 今後も支えてくださっている方々とコミュニケーションを大切にしていくことが必須だぞ。いいか、山さん!」
山さん「ハイ、肝に銘じております!」

ボス「我らも、施されたら施し返す。恩返しだ! どうやら最終回らしいぞ!」(by山さん)

スマホトラブル予防 27日は?

画像1 画像1
 27日は、「オレのアカウントが勝手に使われているから パスワードを入力しろだ? いや、これフィッシング詐欺だろ」です。

<コメント>「フィッシング詐欺とは、企業になりすまして、不安をあおるようなメールを送り、パスワード等を入力させることで、個人情報を抜き取る詐欺です。個人情報を入力する際は、慎重になりましょう。」と啓発しています。

<フィッシング詐欺とは?>
 最近では、電子メールの送信者名を詐称し、もっともらしい文面や緊急を装う文面にするだけでなく、接続先の偽のWebサイトを本物のWebサイトとほとんど区別がつかないように偽造するなど、どんどん手口が巧妙になってきており、ひと目ではフィッシング詐欺であるとは判別できないケースが増えてきています。
 友達や家族で互いに声を掛け合い、気を付けましょう。

スマホトラブル予防 26日は?

画像1 画像1
 26日は、「ネット上で付き合いも長いし 信頼しているから自撮り写真送っても大丈夫だよね?」です。

<コメント>「ネット上でいくら付き合いが長くても、リアルで会っていない人を簡単に信頼してはいけません。もしかすると自撮り写真が悪用される可能性もあります。自撮り写真は、送らないようにしましょう。」と啓発しています。
<トラブル例>
※ 公開先を"友達限定"にしているのに、知らない人から電話がかかってきた。その後、何回も電話がかかってきたので、怖くなって携帯電話(番号も)を変えた。
 悪意を持った人に個人情報がわたる可能性があるんですね。危ない、危ない。

スマホトラブル予防 25日は?

画像1 画像1
 25日は、「ネットでの出会い? ボクなら優しい安全だと思わないかい?」です。

<コメント>「ネットで知らない人と会うのは大変危険です。ネット上では優しく思えても、その裏で悪意をもって皆さんに近づこうとしている人が多く存在しています。また、マッチングサービス・アプリは18歳未満および、高校生は利用してはいけません。」と啓発しています。

本日のスポーツフェスティバルは?

 おはようございます。本日の天気予報は次のとおりです。よって、

☆ 1・2年生へのお願い → 実施の方向です。
 着替え、タオルを持たせてください。

☆ 3・4年生へのお願い
 → 1・2年生の競技終了後、開始時刻を早め実施する予定です。天候急変の場合は、やむなく中止の可能性があります。いずれにせよ、着替え、タオルを持たせてください。

 ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

突然の訪問者!その4

 れれれの、れー? 何か変わったよ? もしかして、新入りか?
 「炭治郎」と「禰豆子(ねずこ)」かな?
 みんな、仲良くしてね!
画像1 画像1
画像2 画像2

突然の訪問者!その3

 あれれ? いつもと何かが違うよ!? 新入りだよ!
 もしかして、えびふらいのしっぽ、ってか?
画像1 画像1

「長岡地域児童生徒科学研究発表会」に行ってきました!

 本日9月24日(木)、さいわいプラザ、長岡市立劇場を会場に標記の会が催されました。当校からは、写真の5名が代表として参加しました。
 学年は違えども代表者5名に対して、「とても立派な発表内容、態度であった。」と関係者からの声が届いています。
 さすが、代表者! お疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

突然の訪問者!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のお友達「こーちょーセンセー、これ見てください!」
わたし「ほぅー、どうしたの? 自分で作ったの?…すごいね、『すみっコぐらし』のこと調べたんだね!?」
お友達「はい、そうなんです。連休中にお母さんと一緒に作りました!」
わたし「すごいものができてよかったね。では、大切に持っていなきゃだよね!はい、お返しします!」
お友達「違うんです。これ、こーちょーセンセーにプレゼントなんです!」
わたし「まっ、マジっすか! ありがとう…(うれし涙)!」

突然の訪問者!

画像1 画像1
 4年1組代表のMさんが、写真下の招待状をもってきてくれました。我々が小学生の頃よくやった「学級お楽しみ会」のようなものかな?
 その日は、今のところ予定が入っていないから、おじゃまするつもりです。楽しみにしています。
 
画像2 画像2

The 新人戦(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月22日(祝火)、けいせつ野球部の新人戦が前日に引き続き行われました。選手は、今日も普段の練習の成果が発揮できるでしょうか。ドキドキです。

 さあプレイボール!!
 2点を先取されましたが、選手はそんなことには動じません。まず、キャッチャーが、その気合を受けて、チームメンバーが、ベンチにいるメンバーが、ポジティブな声掛けをします。
 「まだこれからだよ。」
 「俺たちがカバーするから。」
 「切り替えていこう!!」 さすがです。

 試合はシーソーゲーム。点の取り合いです。追い上げる子供たちの気迫!しかし、結果的に一歩及ばず。負けてはしまいましたが、とても収穫の多い試合でした。

 ミスをした時。いかに気持ちを切り替えられるか。それを引っ張らない。声を出す。うまくいっているときは声が出る。
 大事なのはリードされたりミスをしたりしたとき。まずは、「ごめん!次ミスしないよ!」とポジティブに声をかける。チームは、その非を責めることなく、「ドンマイ、ドンマイ!」とか「次、タブルプレー取ろうぜ!」など、みんなで盛り上げていく。

 試合では勝って学ぶことと、負けて学ぶことがある。あくまでも新人戦。君たちの本番はこれからだ。この成果を発揮して、次の試合に臨もう! 楽しみにしています!!(by山さん)




スマホトラブル予防 24日は?

画像1 画像1
 24日は、「そのやりとり、誰にとっても楽しいか? 周りに流されんじゃねぇ!」です。

<コメント>「ネット上のやり取りは、ヒートアップしやすく、思わぬ言葉が相手を傷つけたり、意図しない形で伝わり、嫌な気持ちにさせています。それはいじめの引き金です。ネット上でのコミュニケーションについて、友達と対面で話してみましょう。」と啓発しています。
※ ネットで誹謗中傷された時は、やり返すのではなく、まず警察(サイバー犯罪相談に窓口)相談してみましょう。

スマホトラブル予防 23日は?

画像1 画像1
 23日は、「数量限定!? 大変! 早くポチらなきゃ!」です。

<コメント>「欲しい商品を見付けたら、安易に購入を決めていませんか?フリマアプリは便利ですが、トラブルも増えています。知らない人とお金のやり取りをする際には、気軽に会話をする感覚ではなく、商品の情報をしっかりと確認しよう。」と啓発しています。
<フリマトラブル例>
○ 商品が偽物だった
○ 購入者に偽造品だと言われ、商品代金が支払われない
○ 未成年者が法律で禁止されている酒等を買った(売った方にも責任があります)
 「そのフリマ安全ですか?」確認してから商品を購入するのか? フリマを利用しないか?が肝心ですね。  

スマホトラブル予防 22日は?

画像1 画像1
 22日は、「友達の友達は、友達でし! 無断で友達の連絡先IDを教えても喜んでくれるはずでし!」です。

<コメント>
 「そんなわけありません! アナタ抜きで交友するつもりが無い友達もいます。連絡先を教えてしまうと、友達が関わりたくない関係を作り、思わぬトラブルを生みます。友達の連絡先を無断で教えるのは、やめましょう。」と啓発しています。

社会体育 サッカークラブ!その3

 12時30分頃まで、練習していました。
 みんな汗をかき、「疲れたー!」って言っているけど、表情は爽やかでした。充実感ってやつだね!
 その調子だ、応援してるぞ、サッカークラブ!
画像1 画像1
画像2 画像2

社会体育 サッカークラブ!その2

 今日は、1〜4年生が練習していました。
 中には5年生もいます。「下級生の面倒を見てあげたい!」という優しい心の持ち主です。こういう人は上手になるね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係