自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

突然の訪問者!その5

画像1 画像1
お友達「こーちょーセンセー、お久しぶりです。寒くなりましたねー。」
わたし「そうですねー。寒くなったねー!風邪ひかないでね!」
お友達「はい、気を付けまーす!久しぶりなので写真撮ってー!」
わたし「分かりましたよー。もしかして、今日5人目?」
 てな感じで、ハイポーズ!


突然の訪問者!その4

画像1 画像1
お友達「こーちょーセンセー、これ見てもらっていいですかぁー!」
わたし「はいわかりましたぁー。これですねー!お、連絡帳?」
お友達「はい、ぜひ、読んでください!」
わたし「ふむふむ、・・・・。ステキなコメントですね!」
 てな感じで、ハイポーズ!

突然の訪問者!その3

画像1 画像1
お友達「こーちょーセンセー、お久しぶりでーす!」
わたし「そうですね。ずっと来てませんでしたね。」
お友達「あっ、知らないうちに、スミッコぐらしが増えてる!」
わたし「そうなんですよ。では、それ持って写しますかぁー!」
 てな感じで、ハイポーズ!

突然の訪問者!その2

お友達「こーちょーセンセー、写真撮ってくださーい!」
わたし「はいよ、オッケーですよ!ホームページに載せますか?!」
お友達「お願いします。」
わたし「では、何を持ちますかぁ?スミッコ?キメツ?」
 てな感じで、ハイポーズ! いい笑顔!
画像1 画像1

突然の訪問者!

お友達「こーちょーセンセー、ぜい、これ詠んででください!」
わたし「なにかな? 読むのでなくて詠むんだね?」
お友達「そうでーす。私たちが二人で協力して作った俳句なんです!」
わたし「ムムムっ!やるなぁー! ナイスだなぁー!」
 てな感じで、ハイポーズ!
画像1 画像1

清掃の様子です!2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期から清掃場所がかわりました。6年3組教室の清掃の様子です。

清掃の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 清掃はファミリー班のメンバーで取り組んでいます。図書室の清掃の様子です。

スマホトラブル予防 30日は?

画像1 画像1
 30日は、「え? なんかアラートが出てる!! でもこれ詐欺でしょ!? 無視!無視!」です。

<コメント>「ウェブサイトを閲覧していると、ウソのセキュリティ対策ソフトのインストールを要求してくる事があります。遠隔操作のアプリや、違法なアプリをインストールさせる手口です。」と啓発しています。

スマホトラブル予防 29日は?

画像1 画像1
 29日は、「え? 応募していないのに 抽選当たった!? 賞金ゲットだ!」です。

<コメント>「身に覚えが無いのに抽選が当たる訳がありません!そのメールは、ワンクリック詐欺や個人情報を盗むサイトへの誘導です。美味しい情報には罠がありますよ。」と啓発しています。

<ワンクリック詐欺とは?>
 Webサイトや電子メールに記載されたURLを一度クリックしただけで、一方的に、サービスへの入会などの契約成立を宣言され、多額の料金の支払いを求められるという詐欺です。ワンクリック詐欺の手口には、以下のようなものがあります。
・アダルト系、出会い系などを装った内容
・利用者が間違って契約してしまったように思わせる仕組み
・わざとわかりにくいところに利用規約などを表示して利用者が気付きにくいような細工
・パソコンの固有識別番号、利用しているインターネットサービスプロバイダの情報などを表示させ、利用者の個人情報が“複雑な技術によって”特定されたように見せかける
 他にもあります。気を付けてもきりがありませんね。

突然の訪問者!

画像1 画像1
 こーちょーセンセー、「今週の道徳」…、ぜひ、ご覧ください!
 えーっと、「今日の名言」も宜しくお願いします!

スマホトラブル予防 28日は?

画像1 画像1
 28日は、「おかしい…普段こんな事 言ってこないのに・・・ さては、これがなりすましか!」です。

<コメント>「SNS等で知り合いのフリをして近づいてくる人がいます。」少しでもおかしいと思ったら、名乗っている本人に確認しましょう。『電子マネーを買ってくれ』等と言われたら、目的を尋ねるなど、落ち着いて対応しましょう。」と啓発しています。

<なりすましとは?>
 本人になりすまし、人のアカウントで不適切な発言を行い、その人の価値を下げる行為です。

突然の訪問者!その6

 何と言っても、「煉獄さん」がカッコ良かったよねー!
画像1 画像1

突然の訪問者!その5

 「鬼滅の刃」無限列車編は、観客動員数も歴代1位って、ホントーですかぁ?
画像1 画像1

突然の訪問者!その4

 映画「鬼滅の刃」は、興行収入が40億円を超えたって本当ー?
画像1 画像1

突然の訪問者!その3

 「鬼滅の刃」は、今や社会現象、いや世界で大変なことになっている作品で、「無限列車編」は、テレビ放送からの続編となっている作品なんですよー!
画像1 画像1

突然の訪問者!その2

 こーちょーセンセー、映画「鬼滅の刃」の興行収入がすごいらしいよー!
画像1 画像1

突然の訪問者!

 昨日、4年1組の「イラスト大会」に招待されました。(紹介済み)
 お礼の手紙を持参して、あいさつに来てくれました。
 やさしいね(^O^)/ 
画像1 画像1
画像2 画像2

スマホトラブル予防 27日は?

画像1 画像1
 27日は、「オレのアカウントが勝手に使われているから パスワードを入力しろだ? いや、これフィッシング詐欺だろ」です。

<コメント>「フィッシング詐欺とは、企業になりすまして、不安をあおるようなメールを送り、パスワード等を入力させることで、個人情報を抜き取る詐欺です。個人情報を入力する際は、慎重になりましょう。」と啓発しています。

<フィッシング詐欺とは?>
 最近では、電子メールの送信者名を詐称し、もっともらしい文面や緊急を装う文面にするだけでなく、接続先の偽のWebサイトを本物のWebサイトとほとんど区別がつかないように偽造するなど、どんどん手口が巧妙になってきており、ひと目ではフィッシング詐欺であるとは判別できないケースが増えてきています。
 友達や家族で互いに声を掛け合い、気を付けましょう。

クマよけ鈴の貸し出しについて

画像1 画像1
 富曽亀小学校では、「ツキノワグマ出没特別警報」が発表されたことを受け、後援会の皆様のご支援により、「クマよけ鈴」を100個購入しました。

 希望されるお子さまに貸し出しますので、希望される保護者の方は、「クマよけ鈴貸し出し希望確認書」にご記入いただき、担任を通じて学校へ提出ください。
 
 なお、希望差多数の場合は、バイパス以東の町内児童、低学年を優先させていただきますのでご理解をお願いします。(番号ラベルを付けました)
※ 左の「学校だより」のところにお子様への配付文書があります。

スマホトラブル予防 26日は?

画像1 画像1
 26日は、「ネット上で付き合いも長いし 信頼しているから自撮り写真送っても大丈夫だよね?」です。

<コメント>「ネット上でいくら付き合いが長くても、リアルで会っていない人を簡単に信頼してはいけません。もしかすると自撮り写真が悪用される可能性もあります。自撮り写真は、送らないようにしましょう。」と啓発しています。
<トラブル例>
※ 公開先を"友達限定"にしているのに、知らない人から電話がかかってきた。その後、何回も電話がかかってきたので、怖くなって携帯電話(番号も)を変えた。
 悪意を持った人に個人情報がわたる可能性があるんですね。危ない、危ない。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係