自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

第14回ポップアスリート星野仙一杯!その5

 ピッチャー投げた→打ったー!からのー、バントしたー!からのー、またバントしたー! すべてナイスバントでした。日頃の練習の成果だね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第14回ポップアスリート星野仙一杯!その4

 けいせつ野球は、先攻。
 1回の表、ランナーを出すも盗塁失敗。あっさり攻撃を終えました。しかし、本日のピッチャーは絶好調!修学旅行で仲間と楽しみ、気分転換してきただけのことはある。
 1回の裏の相手の攻撃をピシャリと押えました。
 写真は、2回表の攻撃の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第14回ポップアスリート星野仙一杯!その3

 「お願いしやっス、シャッス!」
 対戦相手は、「レッドビッキーズ」(月潟のチーム)です。反対側の山、15チームを勝ち抜いてきた伝統ある強豪チームです。
 よし、いくぜ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第14回ポップアスリート星野仙一杯!その2

 よし、いよいよ試合だ。「1番、〇〇」→「おーい!」「2番、〇〇」→「ちょーい!」「3番、〇〇」→「おーっす!」・・・。
 いつもどおり、リラックスして、そして、気を引き締めていこうぜ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第14回ポップアスリート星野仙一杯!

 新潟県大会のトーナメント表を掲載しました。本日は、決勝戦です。
<ポップアスリートの理念>
 ポップアスリートは現在まとまっていない少年野球の情報(試合結果など)を一元化し、そうすることで、多くの少年野球に関わる人たちへ情報提供することができ、少年野球全体を盛り上げていく事を目的として日々運営を行っているものです。

 また、子供達の夢である「トップアスリート」になるということをより現実へと近づけるために、「ポップアスリートカップ」という学童軟式野球大会を各地で開催いたしており、第1回大会は関西地区だけの大会でしたが、第3回より多くの企業様にご協力いただけたことにより第4〜第6回と北海道・関東・東海・中四国へエリアを拡大し、第7回以降もさらにエリアを拡大し、参加チームも増加しました。

 各チームの方に負担を掛けずに、企画・開発・運営を行っていくことをポップアスリートの理念として掲げており、この理念にご賛同いただいている企業様からの、広告費や協賛費でご要望にお応えできるように日々努力しています。
 ポップアスリートを応援してくれる企業様を、皆さんも一緒に応援していただけますよう、何卒お願い申し上げます。(by ペタビット株式会社)
画像1 画像1
画像2 画像2

スマホトラブル予防 18日は?

画像1 画像1
 18日は、「どうしよう 一人じゃ解決できない問題 だよ、でもトーチャンに言ったら怒られる。」です。

<コメント>「スマホでトラブルが起きた時、大人に相談して怒られるのが嫌で黙っていると事態は、もっと悪い方へと向かっていきます。してしまった事は、反省し勇気を出して大人に相談しトラブルを繰り返さないための方法を、一緒に考えましょう。」と啓発しています。
<トラブル発生SOSは「こたエール」へ>
 「こたエール」は、インターネットやスマホでのトラブル(「お金を払えと言われた」、「会いたいと言われた」、「画像を送ってしまった」など)で「どうしよう…」と困っている青少年のための相談窓口です。青少年本人の他、保護者や学校関係者の方も相談することができます。
<電話・メール・LINEにて相談を受付>
○ 電話は、月曜日〜土曜日15時〜21時 ※祝日除く
○ メールは24時間いつでも受付中です
○ LINEは、月曜日〜土曜日15時〜21時(受付は20時30分まで)※祝日除く 相談は無料、秘密は厳守されます。

4年生今週の道徳「友だちが泣いている」その5

 保護者の感想を紹介します。

保護者G「これらのようなことは、どのクラスにも起こることだと思います。クラスのみんなが友達のために行動出来たら、ステキな学級、仲間になれると思います。なかなか難しいことですが、まずは、大人である私たちがよいお手本になり、子供たちに示したいたいですね。」

スマホトラブル予防 17日は?

画像1 画像1
 17日は、「もうお小遣いがない!! 来月まで我慢しないと・・・。」です。

<コメント>
 「スマホアプリでは、追加で課金ができることがあります。そのお金は、保護者の許しを得ている範囲のお金ですか?無断で使ってバレない・・・わけがないのです。許された金額の中でゲームを楽しみましょう。」と啓発しています。

10月14日付 「スポーツニッポン」様より!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日お伝えしました、社会体育「けいせつ野球クラブ」です。
 
 「東北中学校の部活動が強い原点はここにあり!」そう胸を張って言えます。それは、富曽亀小学校地域の皆さんが、富曽亀っ子を保護者と共に一生懸命に支え、応援し、育ってくれているからです。

 野球、サッカー、水泳、バスケットボール、バレーボール、卓球。そして、富曽亀地域外まで足を運べば、テニス、柔道、剣道、空手、ジャズ、バレー、ヒップホップ等々、たくさんのスポーツが学べます。

 子供の健全育成を願う保護者、そして富曽亀地域の皆様、そして長岡地域の皆様に、心から感謝申し上げます! 

熊(クマ)出没! 山間部に行くときは注意!

画像1 画像1
 長岡警察署及び長岡市教育委員会から通知が入りました。

 「山本中学校区の山間部、民家の近くで、まだ新しいクマの足跡を見かけた!との情報あり。外出する際は、気を付けるように!」とのことです。
 学校では、
1 登下校の際は、必ず、集団登校する!
2 山間部へ外出の際は、クマよけ鈴などを付ける!(クマが出そうな所へは行かない!)
 と指導してあります。ご家庭でも、危険回避能力を身に付けるべく、クマのことを話題に取り上げ、確かな情報を教えてあげてください。m(__)m

※ 後援会費で「クマよけ鈴」の購入を検討しております。感謝!であります。

突然の訪問者!その2

お友達「こーちょーセンセー、撮ってー!」
わたし「はいよー! オッケー!」
お友達「ホームページに載せてねー!」
わたし「わかってるよー!」
 てな感じで、ハイポーズ!
画像1 画像1

突然の訪問者!

お友達「こーちょーセンセー、見てー観てー!」
わたし「お〜、今日の奴はビックだねー!」
お友達「そうなんだよー、すごいでしょ!」
わたし「そうだね。すごいね。大きな船だねー?」
お友達「・・・、違うよー、これは戦車だよー!自衛隊の〇〇〇型戦車っていうんだよ!」
わたし「へー〜、すごいね!そこまで知っているんだー!」
お友達「すごくないよ。普通だよ。船と戦車くらい覚えてね!」
わたし「はい、覚えるように頑張るね!」
画像1 画像1
画像2 画像2

スマホトラブル予防 16日は?

画像1 画像1
 16日は、「リアルでされたら嫌なことは ネットでしても嫌なことだよ。」です。

<コメント>
 「人が嫌がることをするのは、現実ではもちろんダメですが、ネットでもしてはいけません。文字や画像だけのやり取りは微妙なニュアンスが伝わりづらいので、現実よりも注意してSNSを楽しみましょう。」と啓発しています。

あふれるドングリ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
募金ならぬ「募ドングリ」を行ったところ、子供たちがたくさん拾って箱に入れてくれました。
保育園、幼稚園の園児たちのために。
低学年の子供たちのために。

あふれるドングリは、そのまま「あふれるやさしさ」です。
当校には、思いやりのあるやさしい子供がたくさんいます!!

信頼と絆 〜保護者からのメッセージ〜その4

 「あゆみ」の中の「家庭から」のコメントです。

保護者D「子供の様子がHPで伝わってくるのがありがたいです。〇〇先生が子供たちのよいところを見てくださっているのがよく分かります。また、〇〇先生は、子供がよい言動をしたときに電話をくださり感謝しています。今後とも心温かいご指導を宜しくお願いいたします。」

最高記録を更新! 新記録達成!

 とにかく、すごい! アクセス数が1日に「2517」です。
 富曽亀っ子への応援団の皆様のおかげですm(__)m
画像1 画像1

スマホトラブル予防 15日は?

画像1 画像1
 15日は、「大変なことが起きている!リツイートリツイート!みんなにおしえなきゃ!」です。

<コメント>
 「その情報、拡散する前にフェイクニュースの可能性があるかどうかを考えてみましょう。特に災害時は人の親切心につけ込み、フェイクニュースを拡散する愉快犯がいます。新設や正義のつもりが混乱を起こす側になってしまいます。」と啓発しています。

スマホトラブル予防 14日は?

画像1 画像1
 14日は、「違法であがった漫画や動画を楽しむだと?それは正しい行為と言えるのか?」です。

<コメント>
 「違法動画・漫画サイト・ゲームアップロードでお金を設けているのは作り手ではありません。好きだなと思った作品には、適切にお金を払わなくてはアナタの好きな作品がもうつくれなくなってしまうかもしれません。」と啓発しています。

PTA広報部の活動

画像1 画像1
PTAだより「ふそき189号」の制作が始まりました。

広報部の皆様が集まり、教職員と力を合わせて知恵を絞っています。
表紙は、音楽発表会のことに決まったようです。

コロナ禍でも、互いを気遣い合いながら、できる限りのことをしようと頑張るのは、子供だけではありません。
PTAも、子供たちのために、学校・保護者・地域の連携のために頑張っています。

昨日の様子!その3

 よく学び、よく遊べ!パート2
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係