自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

ボス、報告です!(「太陽にほえろ」風に)

画像1 画像1
子供「山さん! 山さん!!(実際には「〜先生」、ボスは「校長先生」※以下、同様。)」
山さん「どうしました? 事件ですか?」

子供「見てください。こんなに朝早くから、○○先生が一生懸命グランド、土を整えています。」
山さん「お〜、そうだね。こんなに朝早くから・・・。」

子供「たぶん、土がグチョグチョになったから、ああやっているんですね。僕たちが力強く走れるのも、誰かが整えてくれているからなんですね。」
山さん「そうだよ。『当たり前』の中に『ありがたい』がある。一つ一つの『ありがたい』に気付くことができたら、自然に感謝の気持ちでいっぱいになる。感謝の気持ちは大切だね。そういう気持ちを持てるようになれば、幸せになれるんだよ。」

子供「・・・山さん。最近、ボスの口調に似てきましたね。」
山さん「ええ!? ま、マジっすか? たしかに…、カモ?」
子供「わ、山さん、何か嬉しそう!?」

ボス「山さん、職員一同、子供たちのために、笑顔が輝く学校に向かって、これからも精進したいね。」(by山さん)

スマホトラブル予防 17日は?

画像1 画像1
 17日は、「もうお小遣いがない!! 来月まで我慢しないと・・・。」です。
<コメント>
 「スマホアプリでは、追加で課金ができることがあります。そのお金は、保護者の許しを得ている範囲のお金ですか?無断で使ってバレない・・・わけがないのです。許された金額の中でゲームを楽しみましょう。」と啓発しています。

突然の訪問者!その3

お友達「しっつれーしまぁーす!こーちょーセンセー、今、いいですかぁ!」
わたし「今、いいですよー。どーしたかな?」
お友達「遊びに来ましたぁー!」
わたし「ここは遊ぶ場所じゃないから、別の場所で遊んでねー。お話ならいいよ!」
お友達「はい、分かりましたぁー!では最初に写真撮ってくださーい!」
 てな感じで、ハイポーズ!


画像1 画像1

突然の訪問者!その2

 お昼休みです。
お友達「こーちょーセンセー、おはなししに来ましたぁー!」
わたし「はい、なんのお話ししましょうか?」
お友達「まず、グッズと一緒に写真撮ってくださぁーい!」
 てなことで、はい、ポーズ!
画像1 画像1

突然の訪問者!

お友達「こーちょーセンセー、グッズを見せにもらいに来ました。」
わたし「はい、分かりました。どうぞー!お気に入りがあったら、一つ持ってくだっさぁーい!」
お友達「これ、お願いしまぁーす!」
 てな感じで、はい、ポーズ!

画像1 画像1

中休みの様子!

 今日もちょうどよい天気。
 遊具でたくさんの子供たちが遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホトラブル予防 16日は?

画像1 画像1
 16日は、「リアルでされたら嫌なことは ネットでしても嫌なことだよ。」です。

<コメント>
 「人が嫌がることをするのは、現実ではもちろんダメですが、ネットでもしてはいけません。文字や画像だけのやり取りは微妙なニュアンスが伝わりづらいので、現実よりも注意してSNSを楽しみましょう。」と啓発しています。

当校の匠!

画像1 画像1
 当校の管理員、通称「匠」が、今日も子供たちのために汗を流していました。

 伸びきった枝を丁寧に伐採。その様子をじっと見つめる子供&教員。

 様々なツールを自在に操り、校内の環境を整えています。

 おかげで、教育活動が気持ちよく進められます。

 子供たちも、そのことをちゃんと感じ取っています。(by山さん)

☆ 校内から校外の教育環境整備をすべてやってくださっています。雑草がないのも管理員さんのお陰、トイレがきれいなのも、池や水盤も…。暑い日も寒い日も…。まじ感謝です!(byボス)



教育実習生 執務?の様子!

画像1 画像1
 教員免許を取得するためには、教育実習は必然です。
 養護教諭免許を取得するから、実習内容は、養護教諭の内容をします。もちろん、実習場所は、保健室です。
画像2 画像2

タブレット搬入!

 写真でご覧のように、こんな感じで本日、タブレットが搬入されました。全部で、何台納入されたかお分かりですか?数えて見てください!
 全校児童分ではないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

突然の訪問者!その2

お友達「こーちょーセンセー、お久しぶりでーす!お友達連れてきましたー。」
わたし「はぁーい、何の用事かな?」
お友達「グッズを見せてもらっていいですかぁー?」
わたし「はい、どうぞ−!」
 てな感じで、はい、ポーズ!
画像1 画像1

昼休みの様子!

 今日は、お昼の気温もそんなに上がらず、外で遊ぶのには最適です。
 ご覧のように、富曽亀っ子と一緒に教師も楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

突然の訪問者!その3

お友達「こーちょーセンセー、3つ目で来ましたー!」
わたし「はい、すごいね。本日、3つ目だね!」
お友達「簡単だよー。これも見て!これはね…。」
 てな感じで、ハイポーズ!写真は、1つ目のときのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

突然の訪問者!その2

お友達「こーちょーセンセー、また作っていましたぁー!見てくださぁーい!」
わたし「はぁーい、今度は、何かな?」
お友達「自衛隊機でーす。でもさっきと違いまぁーす!分かる?」
 てな感じで、ハイポーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2

突然の訪問者!

お友達「こーちょーセンセー、みてくださぁーい!」
わたし「はいどーぞ、入ってくださーい。今日は何かな?」
お友達「自衛隊機でーす。」
 てなかんじで、ハイポーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の登校の様子!その2

 7時47分頃、一番混雑する時間帯です。
 でも、富曽亀っ子は、写真でお分かりのように、一列になって登校することができるようになってきました。これも、班長、副班長さんのおかげ。もちろん、班員の皆さんが意識しているからこそです。いいぞ!
画像1 画像1

今朝の登校の様子!

 朝は、曇り空。暑くもなく、ちょうどよい気温。
 富曽亀っ子は、上学年が下学年の面倒を見ながら班単位で登校しています。今日も稲葉方面からの長い列ができています。
 今日は、学校で何があるのかな?
画像1 画像1

スマホトラブル予防 15日は?

画像1 画像1
 15日は、「大変なことが起きている!リツイートリツイート!みんなにおしえなきゃ!」です。

<コメント>
 「その情報、拡散する前にフェイクニュースの可能性があるかどうかを考えてみましょう。特に災害時は人の親切心につけ込み、フェイクニュースを拡散する愉快犯がいます。新設や正義のつもりが混乱を起こす側になってしまいます。」と啓発しています。

突然の訪問者!その2

 引き続き、お昼休みのこと。
お友達「こーちょーセンセー、またクイズ出しに来ました。答えてください。」
わたし「はい、どうぞー、今日はどんなクイズかな?」
お友達「問題。滑って転んでしまう鳥はなんでしょう?」
わたし「はい、簡単、ハゲタカ!」
お友達「残ねーん!」
 てな感じで、ハイポーズ! みなさんは答えは分かるよね!
画像1 画像1

突然の訪問者!

 お昼休みのこと。
お友達「こーちょーセンセー、今日は、自得体のへりを作って持ってきました。」
わたし「へー、ほーっ、すごいねー!みせてー!」
お友達「はい、どーぞ!」
 てな、感じで、はい、ポーズ!
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係