自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

PTA教養部  楽譜作成の様子

画像1 画像1
10/26(土)校内音楽発表会のPTA合唱の準備を進めています。

この日は、楽譜を台紙に貼り付ける作業や、役割分担等の打ち合わせを行いました。
保護者と教職員が協力し、効率よく進め、30分で終わりました。

今年度は、PTA合唱の希望者が1次募集の段階ですでに例年を上回っています。
今も、募集用紙が集まっています。

今年度のPTA合唱もご期待ください。

秋の全国交通安全の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
県の取組として、全国交通安全運動が始まりました。

当校でも、毎朝教員が交代で、子どもたちの様子を見守っています。

それ以外は、日ごろとあまり変わりません。
なぜなら、地域の方々による安全パトロール員と学校長による見守りは、毎朝行われているからです。

多くの人の力を結集して、子どもたちが安全に登下校できています。

職員研修(幼保小連携)の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
上越教育大学大学院教授を講師とした図工研修会を行いました。

今回は、近隣の幼稚園や保育園からも参加者を募りました。

当校の3年3組、5年2組、5年4組、6年3組の授業を参観。
そして、子どもたちが下校した後、講師からの講演がありました。

どの授業でも、主体的に造形活動に取り組む子どもの姿が見られました。
取り組む中で、仲間と話し合う「対話的」な姿もありました。
どの子どもも、1時間の中で、一人一人が自分の作品と向き合い、思考を活性化させていました。

講演では、これらの子どもたちの姿を通して、私たち教職員がどんな支援をしていくべきかを考えました。

学ぶ(造形する)環境を整えること。
学習活動を不断に見直し改善していくこと。
子ども一人一人をみる力を高めていくこと。

そして、私たち教職員が、「教える専門家」から「学びの専門家」へ転換すること。

研修を通して、多くのことを学ぶことができました。


富島小の歴史

画像1 画像1
学校の歴史がより明らかになりました。

当校の前身の一つである「富島小学校」。
その歴史を解説するパネルが新しくなりました。
地域の方が様々な資料にあたり、また何人もの方に取材され、より詳しく、より分かりやすいものとして作成されました。
ご本人が来校され、寄贈してくださいました。
明治4年(1871)に開校式を行った「富島小学校」。
来る令和3年(2021)には開校150年を迎えるとされています。

全学年 自由研究作品展示中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに子どもたちが自分で考えて実践した様々な研究や作品が、校内に展示されています。

主に工作などの立体は、各階のホールに。
研究成果や絵画、習字などは各教室に展示されています。

なお、各種コンクールに出品したものは、実物がありません。

どれも素敵なものばかりです。
来校の際は、ぜひご覧ください。
展示は、9月5日(木)の学習参観までです。

保健指導・身体測定の様子

画像1 画像1
養護教諭から、生活リズムを整えることの大切さについて話がありました。
子どもたちは、夏休み明けの状態を振り返りながら話を聞いていました。

その後、身長と体重を計測しました。

さて、9月2日(月)から6日(金)まで、「元気アップ週間」です。
カードに記録しながら、自分の生活リズムを整えることを目指します。
保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いします。
(詳細は、「保健だより」をご覧ください。)

全校朝会 1学期後半のスタートです

画像1 画像1
夏休みが終わりました。
さあ、1学期後半のスタートです。

全校朝会では、今月の生活目標「てくてく廊下 さわやか挨拶」について確認をしました。
生活指導主任による拡大紙芝居を通して、子どもたちはつい走ってしまう心理や原因を振り返りながら、きまりを守り安全に過ごすことの大切さについて考えていました。


職員研修「過去の水害の実態に学ぶ」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
連合町内会長様を講師に、防災教育の研修を行いました。

平成16年の水害の様子と被害状況、その対策を振り返りながら、水害発生時の校区の特性や課題を把握しました。

まずは、日頃から防災意識をもつこと。
訓練を行い、作成したマニュアルを改善し続けること。
連絡・指示系統を整備しておくことを確認しました。

これからも本格的な台風シーズンを控え、さらに安全・安心な学校づくりに努めていきます。



ハチにご注意ください

画像1 画像1 画像2 画像2
ヤギ小屋の後ろの木に樹液が流れ出ていました。
すると早速、大きなスズメバチが集まってきて・・・。

ヤギ当番の保護者の方がすぐに知らせてくださったので、迅速に対応できました。
(ありがとうございました。)

校庭のどこにハチの巣ができるか、予測不可能です。
しかも、この暑さでハチの巣が巨大化しやすいと言われています。
ハチの気性も荒くなっています。

学校では、見つけ次第、ハチの駆除をしています。
もし、お気づきの方は、すぐに教職員にお知らせください。

閉庁(無人)のお知らせ

当校は、8月13日(火)〜16日(金)の期間、閉庁(無人)となります。
※12日(月)は振り替え休日。

それに伴い、次回のホームページ更新は19日(月)以降になります。

いつも当校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
次回の更新もお楽しみに。

夏季休業中 職員も働き方改革の一歩を

画像1 画像1
働き方改革の動きの中で、市教育委員会が試行している「早出遅出勤務」。
当校職員も夏季休業中、涼しい朝に早出をしたり、ラッシュを避けて遅出勤務をしたりするなどの試行をしています。

生み出した時間を有効に使い、部活指導、ファミリー遠足のコースの実踏調査、校外学習の打ち合わせなど、授業日にはできない業務を丁寧に進めています。

職員作業の様子

画像1 画像1
夏休みに入り、子どもたちの補習や部活動が終わった後、職員作業を行っていました。
この日は、校内のワックス塗りのための剥離作業を行いました。

美しくなっていく床をみると、心も磨かれたような気持になります。

夏休み明けの教育活動がスムーズに進められるように、備品整理や各種打ち合わせ、研修など、当校の職員は様々な業務に取り組んでいます。

職員研修 いじめ防止等研修の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
「いじめの定義」の正しい理解や「いじめをキャッチするポイント」、「いじめを防ぐための学級づくり」について、共通理解を図りました。

その中で、初期対応の基本と組織的ないじめ対応の流れについて、確認しました。
校内でも対応の基本「さ・し・す・せ・そ」を心がけていきます。

<いじめ対応の さ・し・す・せ・そ>
さ:最悪を想定して

し:慎重に

す:素早く

せ:誠意をもって

そ:組織で対応


PTA教養部 PTA合唱の打ち合わせの様子

画像1 画像1
今年度のPTA合唱についての準備が着々と進んでいます。

19:00にはじめ、きっちり19:30で終わりました。
部長のリードはもちろん、部員の皆様一人一人のご協力のおかげです。
教養部の部会は、毎回笑顔であふれています。

今年度の音楽発表会のPTA合唱、ご期待ください。

全校 ネット安全出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡警察署の生活安全課から講師を招いて、出前授業を行いました。
テーマは「このクリック、大丈夫? ネットの世界を生き抜くために」です。

低学年、中学年、高学年に分かれて行いました。

ぜひご家庭で、どんなお話があったか話題にしてください。

校内研修「差別(意識)をどうとらえるか」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
人権教育、同和教育研修の第1回目を行いました。

歴史的背景や基本的な考え、県の実態や現状と課題について学びました。
そして、同和教育を進める上で最も重視すべきことを確認しました。

1 子どもの気持ちを常に考えながら進める。

2 自分の在り方を見つめ、考えさせていく指導。


教職員一人一人が常に学び続け、どのように行動するのか。
「理性」と「感性」を磨くことを忘れずに、日々の指導を進めていきます。

クラブ活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度2回目のクラブ活動。
この日も多くの地域の方が、講師として参加してくださいました。

ロボコン、押し花、手芸、お茶、クッキング、陶芸、ゲートボール。
7つのクラブに外部講師の方からご協力をいただいています。
大変ありがたく、子どもたちも感謝しています。

他にも、バスケットやマンガイラスト、卓球など、子どものニーズに基づいたクラブがあります。

子どもたちはクラブ活動をいつも楽しみにしています。

学習参観ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初の学習参観はいかがだったでしょうか。
新しい教室、新しい先生、新しい教科・・・。
様々な「新しい」の中、どの学年も子どもたちが張り切って学習している姿が見られたことと思います。

続くPTA総会、学年懇談会でも多くの方々に参会していただきました。
皆様のおかげで、順調な新年度のスタートを切ることができました。
ありがとうございました。

命を守るための研修

画像1 画像1 画像2 画像2
命にかかわる緊急時に的確に対応できるよう、心肺蘇生やAEDの操作についての研修を行いました。

この日は、専門の講師を招き、最新の知識や最悪の事態を想定した救急訓練を実施しました。

誰もが緊急時に対応できるように。
教職員同士の連携の仕方や様々な救急設備の管理の仕方など、改善を重ね、より安全・安心な学校づくりに努めています。

子どもの命を守るための研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教員全員で「いじめ対応研修」(学校いじめ防止基本方針研修会)を行いました。当校の「いじめ防止基本方針」の読み合わせを行い、「長岡市いじめ防止基本方針」や国立教育政策研究所発行の「生徒指導リーフ」資料と照らし合わせて確認しました。情報を共有する校内体制と、いじめの未然防止や再発防止の具体的な対応について確認しました。

 続いて、アレルギー対応研修を行いました。校内の緊急体制、エピペン等の使用方法、医療機関との連携手段について確認をしました。

 今後も、子どもたちの命を守る研修を定期的に実施し、安全・安心な学校づくりに努めます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31