教育目標「向学 創造 協和」

12/20 2年生学年朝会と1年生総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月の授業日がわずかとなり、日程が押し迫った中での、2つの学年の様子です。
各学年単位による取組が違う中で、2年生では学年委員会の発案のアイディアによるドッチボールなどのレクリェーションを実施しました。
1年生では佳境に入った3月の発表の青涼太鼓の練習が行われていました。指導の先生からは、バチをもつ腕の高さや細かい点の助言もされていました。

12/6 総合的な学習の時間 青涼太鼓の練習と修学旅行の計画づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、三島屋楽器店様による青涼太鼓の指導による練習が進んでいます。
2年生は、JTB様の支援をいただきながらの修学旅行の班別行程の計画づくりが始まりました。
どちらも学校外の方々から来校いただき、指導や支援をいただいているもので、来年の3月の発表や実施に向けて準備をしているものです。

12/6 授業の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の理科の授業でした。
光の性質の学習で、記者会見等で目にする「テレプロンプター」のことを取り上げたものでした。
なぜ、話し手から文字が見えて、聞き手から文字が見えないのか、の課題に向かって、持参のクロムブックと透明下敷きを使った実験から、その見え方について説明してみようとするものでした。
以前の時間で学んでいた光の性質のキーワードを用いて、班の中で意見を交わしているところは、目の前の課題に向かって解決しようとする姿勢そのもので、互いに理解が進むよう、助け合っていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31