7月4・5日 修学旅行

校長の一言日記

画像1 画像1
 実りの秋です。5年生が、神谷生産組合様の指導を受けながら、稲刈りをやっています。

 地域の方や保護者の皆様のご協力のおかげで、越路小学校の教育が充実しています。ありがたいことです。
 今週もよい1週間にしていただき、ありがとうございました。





校長の一言日記

画像1 画像1
 越路小学校では特別支援教育を大切にしています。今日は、教育委員会のインクルーシブ教育システムコーディネーターにおいでいただき、越路西小学校、越路中学校の担当者とともに、授業研究を行いました。参観授業では、子どもたちが楽しそうに、自己理解を深める学びに没頭していました。
 越路小学校の教育が成果を上げているのは、特別支援教育が充実していることと深く結び付いています。そのことを確認できた授業研究でした。





校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さわやかな秋晴れの中、持久走記録会を行いました。体力・気力の充実、仲間を思いやる応援、参観者を笑顔にする力走など、子どもたちの輝く姿があふれていました。
 越路小の子どもたち、本当にすごいです。





校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2020年度(平成32年度)から、5,6年生で「外国語科」が新しく教科となります。英語を、国語や算数のように、教科として週2時間学習します。その準備のために全職員参加で授業研究を行いました。講師の長岡市教育委員会指導主事から、「外国語科の研修を全職員で行う学校は、まだあまりありません。越路小学校は最先端を行っています。」という言葉をいただきました。「外国語科」実施まであと1年半。しっかりと準備をしていきます。





校長の一言日記

画像1 画像1
 親善陸上大会の表彰式を行いました。男女ともにリレーで入賞するなど、素晴らしい成績でした。当日はテントでの応援も盛り上がり、みんながこしじっ子のたくましさを発揮しました。本当にすごい6年生です。そして今、5年生が6年生に続けと、大きく成長してきています。





校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 左の写真が2年生の国語の授業、右が3年生の算数の授業です。板書の◎が見えるでしょうか。文字がちょっと見えにくくてすみません。
 越路小学校では、◎のある授業(学習問題を明確に設定する授業)を行えば、子どもたちが主体的に学習活動に取り組めるようになると考え、授業研究を重ねています。

 自ら学ぶ力を付けることが、学力向上の道であると考えています。「全員参加の授業」を目指すのは、子どもたち全員に自ら学ぶ力を付けてあげたいからです。そのために、◎の設定にこだわっています。





校長の一言日記

画像1 画像1
6年生の親善陸上大会が始まりました。越路小学校の応援がすごい盛り上がりです。応援の声に選手が押されて、がんばっています。

校長の一言日記

画像1 画像1
 9月13日に行われる親善陸上大会(市内の6年生が全員参加)の壮行会を行いました。6年生の態度が立派でした。やっぱり越路小の6年生はすごいなあ。
 5年生の応援リーダーの声が大きくて、全校で6年生を応援しようという気持ちがあふれていました。6年生だけじゃない、越路小のみんながすごいよ。
 今週もよいスタートができて、うれしいです。





校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 東洋大学白山グリークラブとの交流会を行いました。10年前に、「プロの歌う越路小学校校歌を聞いて、校歌の素晴らしさを発見しよう」ということで、交流会が始まりました。
 素晴らしい歌声に、子どもたちは聞き惚れていました。後半は、校歌「秋の章」と「ふるさとはひとつ」を、グリークラブの皆さんと一緒に歌いました。今度はグリークラブの皆さんが、子どもたちの歌声の素晴らしさにびっくりしていました。
 6限は5年生が歌唱指導を受けました。「前よりうまくなったよ!」と、子どもたちは大喜びでした。
 ステキな交流会になりました。白山グリークラブの皆様、どうもありがとうございました。




 

校長の一言日記

画像1 画像1
 1年生がアサガオの種取りの学習を始めています。あの暑い夏休みの間、おうちの人に助けてもらいながら、よく枯らさずに育てました。種が取れても取れなくても、1年生なりに命のつながりを感じる大事な学習です。





校長の一言日記

画像1 画像1
 昨日は学習参観に大勢おいでくださいまして、ありがとうございました。
 お米学習の発表をした5年生を除いて、新しく教科になった道徳科の学習を参観いただきました。多くの学級で、越路小学校の重点である「思いやり」を取り上げました。私は、「思いやり」の心を育ててきたことが、学力向上に結び付いていると確信しています。保護者の皆様と一緒に、もっともっと子どもたちの「思いやり」を成長させたいと考えています。よろしくお願いします。

 駐車場でご不便をおかけしていますが、昨日は混乱なく学習参観が実施できました。皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。





校長の一言日記

画像1 画像1
学習参観に引き続いて、PTA講演会を実施しています。保護者80人くらいと5、6年生210人くらいで、長岡少年サポートセンターの方の話を聞いているところです。演題は、「インターネットトラブル防止教室」。インターネットトラブルに巻き込まれないように、親子で学びます。

校長の一言日記

画像1 画像1
 「ぼく、800mくらいだいじょうぶ!」
 「ぜったい1位を取るぞ!」

 1年生が、今日初めて持久走記録会のコース練習にチャレンジしました。ここでも、「前向き」な子どもたちに出会えました。この調子でがんばれ、1年生!




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

下校時刻

学級数・児童数