7月4・5日 修学旅行

校長の一言日記

画像1 画像1
 図書館の蔵書点検2日目です。学校職員が総出で、全部の蔵書を図書台帳と照らし合わせながら点検しています。長岡市教育委員会が雇用する図書館司書の方も4名応援に来てくださっています。7月26日に行った第1日目には、図書ボランティアの皆さんも加わってくださいました。ありがとうございました。蔵書点検のために、夏休みの図書の貸し出しを今年度は中止しました。蔵書点検を今後の読書教育に生かしていきます。

校長の一言日記

画像1 画像1
 大規模改造で水道管を新しくする工事です。児童玄関のあたりまで来ました。この後、職員玄関を通って、給食室方面まで工事が行われます。

 プール開放ではご心配をおかけして恐縮です。プール開放は学校が行っているのではなく、PTAが「プール開放実行委員会」を組織して行っているものです。実行委員長はPTA会長です。それで、今回の午後中止の決定は、PTA会長と連絡を取ったうえで決定しました。この暑さが続けば、今後も中止させていただくことがあります。高温注意情報などを把握したうえで、できるだけ早く実施か中止かの判断をしたいと思っています。ご理解をお願いいたします。





校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日午後と明日の午後のプール開放は、高温による熱中症等の心配があるため、中止としました。明日の午前のプール開放は予定どおり実施します。
 本日午前のプール開放には、160人もの子どもが集まりました。午後もプールに入りたかった子どもが大勢いただろうと思うと残念です。
 しかし、気象庁が、「命の危険がある温度。ひとつの災害である。」とまで言っていることを考え、プール開放運営委員長(PTA会長)と相談して、中止の判断をさせていただきました。ご理解をお願いいたします。
 

校長の一言日記

画像1 画像1
 夏休みに入り、大規模改造が本格的に始まりました。昨日は、4年生・6年生の南校舎(第2教室棟)へ行く渡り廊下に仕切りが作られました。夏休み期間中、南校舎には行くことができません。
 猛暑の中、工事関係者の皆さんが、子どもたちのいない間にできるだけ工事を進めようとがんばってくださっています。ありがとうございます。

校長の一言日記

画像1 画像1
「夏休みになって子どもが来ないので寂しいです。」 若い担任の言葉です。グッときます。

校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から夏休みです。夏休み前の講話朝会を行いました。「努力して、生きるレベルを上げる夏休みにしましょう。」と話しました。
 生活づくり部の担当からは、「自分の命を自分で守って、事故のない夏休みにしましょう。」との話がありました。

 子どもたち全員の聞く態度がとてもよかったです。4月から4か月間、よく成長しました。夏休みも自分らしく成長してほしいです。





校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 異常気象による想定外の大災害が続いています。
 衣服を着たまま水に流される想定外に備えて、「着衣泳」の練習をしているところです。1本の空のペットボトルがあれば、衣服がぬれて重くなっても、何とか浮いて助けを待つことができます。それを体験しています。

 水の災害がなく、練習の体験だけで終わりますように。





 

校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前10時に、既に暑さ指数「危険」レベルの暑さとなりました。こんな日は、やっぱりプール!!!





校長の一言日記

画像1 画像1
 今日はPTA生活指導委員の皆様が2限の町内子ども会に参加して、担当教員と一緒に子どもたちを指導してくださいました。暑い中、ありがとうございました。今日の話合いを生かして、絶対に事故のない夏休みにしてほしいです。






校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の道徳授業です。みんなよく集中しています。

「自分の考えを言いたい人は立ちましょう。」と授業者が言ったら、さっと10人ほどの子どもたちが立ちました。

 道徳授業では、特定の価値観を教師が教え込むことはしません。「考え、議論する道徳」の授業を進め子どもの考えを引き出すことで、、一人一人の内面にある道徳性を成長させます。

 暑い中にもかかわらず、最後まで集中が途切れずに道徳的価値を追求していて、みごとでした。がんばる力のある子どもたちです。





校長の一言日記

画像1 画像1
 今日も熱中症「危険」レベルです。運動は中止。図書室・パソコン室のエアコンを入れて、昼休みは休憩室として開放しています。思い切り遊びたい気持ちをがまんして、いい子で過ごしています。

校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 大規模改造工事がいよいよ始まりました。
 絶対に子どもを事故に遭わせないように、しっかりと指導していきます。

校長の一言日記

画像1 画像1
 玄関の水槽で飼っていた金魚が死んでしまいました。
 世話をしてくれていた飼育委員会の子どもたちが、暑い中、中庭に埋葬して黙とうをささげてくれました。やさしい子どもたちです。ありがとう。

 今日も暑いです。午後から個別懇談においでくださる保護者の皆様、気を付けてお越しください。




校長の一言日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨が明けました。
 お花が水をほしがっています。
 園芸委員会の皆さん、今日も水やりありがとう。



校長の一言日記

画像1 画像1
 ちょっと変な写真ですが、よくご覧ください。体育館入り口前の大鏡です。よく見ると、「昭和45年3月 第1回卒業生」と書かれています。校舎が完成したのは昭和45年8月ですので、完成前に卒業記念品として贈られたものと思われます。第1回卒業生は、新校舎に入ることなく、新校舎で学ぶ後輩のことを思って贈ってくれたのでしょう。

 まもなく大規模改造が始まります。第1回卒業生にならい、2年後に完成する改造新校舎で学ぶ後輩のことを思って、苦労を希望と自分自身の成長につなげることができるように、子どもたちを支援していきます。

 保護者の皆様にもご苦労をおかけします。本日、「大規模改造工事に伴う駐車場の利用制限について」という文書をお配りしました。よろしくお願いいたします。

 今日から始まる個別懇談期間中は、可能な限り保護者駐車場確保に努めます。お互いに譲り合って、事故やトラブルがおきないように、よろしくお願いいたします。




校長の一言日記

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の「円了新聞」と4年生の「警察消防新聞」です。
 学んだことを伝える活動(発信活動)をすることで、学力が定着していきます。新聞づくりは大事な発信活動の一つです。

校長の一言日記

画像1 画像1
 5年生の音楽の授業です。長岡市教育委員会の「熱中!感動!夢づくり教育」事業の一つである、教員サポート錬成塾の指導者に参観していただきました。担任と子どもたちが自分たちの目指す歌唱表現実現に向けて、熱心に教え、学び、歌っています。担任の授業力が向上するとともに、子どもたちの歌唱表現力がどんどん向上しています。




校長の一言日記

画像1 画像1
 先週は、修学旅行の様子をリアルタイムでアップロードしました。たくさんの方にホームページをご覧いただき、ありがとうございました。
 長岡に帰ってきたら、東京より暑かった。
 昨日は暑さ指数が「危険」レベルをはるかに超えたため、昼休みは運動制限をしました。今日も「危険」レベルを超えそうです。こんな日はプールに限ります。2年生が元気に水しぶきを上げています。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

下校時刻

学級数・児童数