運動会が終わり、今度あおぞら祭りに取り組んでいきます!

1年生学校探検屋上へ〜5月17日(金)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の学校探検で、屋上に行ってそこから見える風景を見学しました。
「山の景色がきれい」「あっちが、ぼくの家の方だ」と、初めて見る屋上からの景色に興味津々でした。

運動会全体練習1〜5月15日(水)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の全体練習が始まりました。
 今日は、開閉会式、応援合戦を練習しました。練習のうちからきびきびとした行動をとることができていました。本番に向けて楽しみです。

運動会スローガン 〜5月14日(火)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の練習が細部に渡って行われています。外での応援団練習。運動会スローガンの準備。開閉会式の流れの確認…。運動会まであと10日ほどです。練習に力がだんだんこもってきています。

2年生越後滝谷駅見学と野菜の苗購入〜5月14日(月)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 町探検に出かけました。雨の中ですが、越後滝谷駅を見学し、帰りに学校近くの商店でこれから植える野菜の苗を購入してきました。駅ではちょうど電車の発着の場面に居合わせることができました。商店での買い物も学習の一環として行いました。

3年生リコーダー講習会〜5月10日(金)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は講師の方をお招きして、リーダー講習会を受けました。
正しい指使いとタンギングを含めた正しい吹き方を習いました。
みるみるうちに上手になっていきました。

朝の応援練習(2回目)

朝の応援練習が行われました。

2回目です。

1年生も、大きな声を出すこと、振りを覚えることを頑張っています。

かっこいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよゴールデンウィークも終わり、今月末の運動会(5/25)が近づいてきました。

応援団も各組に分かれ、練習を始めました。

初めての応援練習なので、応援団が、姿勢や声の大きさ、振り付けのやり方など、丁寧に教えていました。

花びらで「花」を 〜5月2日(木)〜

画像1 画像1
 卒業式や入学式に活躍した花の花びらで「花」という文字をA教諭が作りました。
 明日から連休になりますので、見られるのは今日の帰りのみでした。子どもたちは
「あっ、『花』という文字ができている!」
と驚きながら見入っていました。

1・2年生滝谷公園で春探し〜5月2日(木)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で1・2年生が合同で滝谷公園に春探しに行きました。見本に載っている植物や生き物が公園にいないか探しました。その後は1・2年生で遊具を使うなどして一緒に遊びました。2年生が上手に1年生をリードして、楽しく学ぶことができました。

応援団結団式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、応援団の結団式が行われました。

赤組の白組も「優勝」したいという気迫が伝わる発表でした。

6年生の応援団を中心に、きびきびとした行動、元気な歌声でした。


運動会のスローガンは「気合 全力 全員主役の運動会」です。

このスローガンの通り、全員がそれぞれも持ち味を出し、やりきったと思える運動会になることを願っています。

みんな、がんばれ!!!

4年生きおくみらい見学〜4月30日(火)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生はきおくみらいを見学してきました。教室で学ぶだけでなく、防災について専門の知識を有している方から詳しく説明を受けたり、体験してきたりしました。

4月30日(火)の献立

◇ながおか減塩うまみランチ◇
ごはん
新潟からあげ(カレー味)
春キャベツとアーモンドのサラダ
切干大根のみそ汁
牛乳
画像1 画像1

交通安全教室実施の様子が新聞に〜4月30日(火)〜

 4月20日(土)に実施した交通安全教室の様子が、4月25日(木)付長岡新聞の一面に掲載されました。ご覧になれる方はぜひ見てみてください。

1年生を迎える会〜4月26日(金)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を迎える会が行われました。あおぞら班の初めての顔合わせ会でもあります。
 これからあおぞら祭りやあおぞら遠足で一年間一緒に活動していく仲間です。この時間をとおして、班の仲間との絆が深まりました。楽しく活動していきましょう。

4月25日(木)の献立

ごはん
あじフライ
ごまびたし
もやしのみそ汁
牛乳
画像1 画像1

4年きおくみらい見学事前学習〜4月25日(木)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は来週、きおくみらいに見学に行きます。その事前学習として、今日は講師の方がお見えになり、災害について教えていただきました。ちょうど、昨日はその学習と結びつく避難訓練もありました。来週の見学がより楽しみになりました。

第1回避難訓練 〜4月24日(水)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最初の避難訓練を行いました。想定は火災です。自分たちの教室から避難場所までどのように避難すればよいのかを学びました。グラウンドが第1避難場所ですが、今日は雨降りで外が使えないため、体育館を避難場所としました。ハンカチを口に当てて防火扉を通って真剣に訓練に臨んでいました。初めて取り組んだ1年生も立派に訓練に参加しました。

児童朝会 委員会紹介 〜4月24日(水)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童朝会では委員会長紹介がありました。今年度から委員会は、総務、放送、図書、生活の4つの委員会です。クイズ形式でみんなに尋ねる委員会もあり、参加しながら楽しく委員会の活動内容を理解していきました。

初めての試み!交通安全教室の実施〜4月20日(土)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 岡南小ができてから、初めての交通安全教室が行われました。コミュニティ・スクールとして大勢の地域の方と一緒に協議を重ね、準備をしてきました。子ども・保護者・地域の方が安全に関する意識を高めてもらいと考え実施した交通安全教室。終わったら子どもたちも「楽しかった!」と言っていました。親子で交通安全について語り合ってもらえればと思います。

学習参観・学年懇談会・PTA総会〜4月20日(土)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最初の学習参観と学級懇談会、PTA総会が行われました。
 今年度は午前設定で、1時間目の授業を見ていただきました。
 学級懇談では経営方針の説明をしたり、PTA学年行事の計画を立てたりしました。
 PTA総会は短時間の中で令和5年度の総括と6年度の実施計画や役員の報告等がありました。
 大勢の方から参加いただき、大変有意義な時間でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31