「未来を創り出す子」の育成〜山古志を最大限に活かした学校づくりの推進〜 ようこそ、山古志中学校ホームページへ!

スキー授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(金)古志高原スキー場にて、小中合同でアルペンスキー授業を行いました。積雪量も少なく、雨天という悪コンディションでしたが、みんなスキーを満喫していました。

応急手当の実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(月)3時間目、保健体育の学習で、応急手当の実習を行いました。養護教諭に止血法、包帯法、固定法の専門的な技能を習いました。

薬物乱用教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(火)6時間目、学校薬剤師の久保田先生より、薬の話、飲酒・喫煙の話、薬物乱用の害の話をしていたいただきました。久保田先生、ありがとうございました。

調理実習〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(火)2年生が家庭科の調理実習で豚汁を作りました。

柔道

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(金)から保健体育では、柔道の学習がスタートしました。1年生は初めての学習です。柔道ならではの相手を尊重し敬意を表す心、謙虚で冷静な心を身に付けられるよう頑張って学習していきます。

アスリート派遣事業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(水)アスリート派遣事業で、パラ陸上競技選手の池田樹生様にお越しいただき、指導をしていただきました。はじめに、パラスポーツや義足について詳しく教えていただきました。その後、陸上競技の短距離走のドリルを指導していただきました。短時間で、生徒の走動作に変容が見られました。池田様、大変ありがとうございました。

創作ダンス(保健体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健体育の授業で、文化祭に向けて創作ダンスの学習が始まりました。曲は「阿修羅ちゃん」です。1人1台端末を活用して主体的に取り組んでいます!ぜひ文化祭でご覧ください!

保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日(火)の朝活動で、来週から始まる元気アップ週間に向けて、保健指導を行いました。今回のテーマは、「朝ごはん」「メディア」です。主体的に取り組めるようご支援よろしくお願いいたします。

人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日(水 )5時間目に、人権擁護委員の五十嵐美千子さんをお招きして、人権教室を 行いました 。 講話を聞いたり、資料を見たりする中で、身近に 人権問題がたくさんあることに気づきました。 例えば、ゲームや就職に関することです。人が異なれば、考えや価値観も異なります。しかし、人は他者と協働して生活していかなければなりません。したがって、大切なことは対話です。 他者と関係を築くための対話の方法を、各教科の学習を通じて身に付けてほしいです。

着衣水泳

画像1 画像1
7月19日(水)3時間目に安全教育の一環で着衣水泳を行いました。「浮いて待て!」で背浮きの練習を中心に行いました。着衣水泳を学習したから大丈夫ではなく、危険な場所に近づかない、自己防衛協力を高めてほしいことを伝えました。

味方になりきるコミュニケーション講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(月)5時間目に、新潟県ゲートキーパー協会の漆間和美さんをお招きして、「味方になりきるコミュニケーション講座」が開催されました。ゲートキーパーとは、「生きる人を支援する人」であり、「 特別な人や専門家ではなくとも、誰でもそれぞれの立場で、できることをできる範囲で行動する人 」と言われています。講演の中では、簡単な体験を通して、やりたくてもできないことのもどかしさを感じることができました。また、 O K メッセージ、 I メッセージ、 H eart メッセージで伝えることの大切さについて話してくださいました。 一人が変われば、社会が 変わります。温かい山古志中学校を作るために、今日学んだことを心に留めておいてほしいです。

伊藤和美さんエレクトーンコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(火)3時間目 プロエレクトーン奏者の伊藤和美さんをお迎えし、演奏会を楽しみました。後半には、伊藤さんとのトークコーナーも行いました。すばらしい音楽に触れる機会となりました。

校外学習〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28 日(水)、校外学習に行きました。「災害」をテーマに、午前中は信濃川大河津資料館、午後は山古志地区 (おらたる・木篭集落・中山隧道) を訪問しました。訪問先では、ガイドさんの説明をきちんと聞きながらメモを取っていました。

上級学校訪問〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(木)に、新潟市内へ上級学校訪問に行きました。新潟市内に到着し、まずは、自分が選択した専門学校や大学を見学したり、説明を受けたりしました。自分の関心に合わせた専門学校や大学であったため、学校内の雰囲気や設備を興味をもって見たり、職員の方の話を真剣に聞いたりする様子でした。 午後からは、新潟大学へ行きました。新潟大学は午前中に訪問した学校とは雰囲気が異なりました。自分が選択した専門学校や大学と新 潟大学のような総合大学には、具体的にどのような違いがあるのかということも説明していただきました。

職場体験学習〜2年生〜2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職場体験学習その2です。

職場体験学習〜2年生〜1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(水)29日(木)の2日間、2年生は長岡市内で職場体験学習を行っています。

上廣道徳アカデミー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(月)上越教育大学の上廣道徳アカデミーを開催しました。

生徒対象応急手当(AED)講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(月)5時間目に、新潟PUSHプロジェクト 藤田義信 様をお迎えし、実施しました。演習を通して、一連の手順を学びました。昨年に引き続き教えていただきました。継続的に学習することが大切です。ご指導ありがとうございました。

理科の授業(1年生)

画像1 画像1
5月26日(金)2時間目の理科は、動物についての学習でした。実際に屋外で調べたことを発表しました。

学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(土)4時間目 本年度第1回目の学習参観です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31