越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

今回のお題はマスク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 定期的に30分間程度で作品を制作するトレーニングに取り組んでいる美術部が、今回も「ベスト3」を選んでほしいということでやって来ました。昨年度は「未来が見えるめがね」「鬼のお面」でしたが、今回のお題は「マスク」でした。

 せっかくなので、今回も一人一人に作品PRをしてもらいました。今回もデザインや彩色に加え、アイマスク兼用マスクなど、ユニークな作品に感心しました。瞬時に作品PRができるのも、短時間で制作できるのも、好きであることやできあがりを瞬時に発想し取り掛かるトレーニングの積み重ねで培われたのでしょう。

 コンクール作品や校内展示作品制作に日々、取り組みながら素敵な作品を創り出している様子は、「越中ギャラリー」でも紹介してきました。今、コンクール入賞の朗報が続々と届いています。22日の全校集会で表彰予定です。中には全国審査進出中の作品もあります。

 日々、好きな美術を通して豊かに感性を磨いている様子が何よりです。次回は何かな?と楽しみに待っていたいと思います。

※画像1は今日のひとこまです(マスク作品が見えにくい点は御容赦ください。想像して御覧ください)。
 画像2は、2月3日節分の日のひとこまです。
 画像3は、11月3,4日に県立近代美術館で開催された長岡市中学校美術部作品展に出展した作品などです(現在、理科室前に展示中です)。

質問教室

画像1 画像1
 あいにくの雨模様となりました。明日からの中間テストに備え、放課後の質問教室も最終回です。頑張る越中生をみんなでサポートしています。

 冷暖房工事関係者の皆さんも頑張ってくれています。

 それでは、越中生の皆さん、明日も元気にチャレンジしましょう。

長岡市中学校美術部作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日も近代美術館2階ギャラリーで開催中です。午前9時から午後4時まで。入場無料です。

長岡市中学校美術部作品展

画像1 画像1
1年生共同作品は、鶴の合唱祭。紙と発泡スチロールです。紙にグラデーションで絵具を塗り、鶴を折りました。一つの作品にまとめるのに苦労しました。

長岡市中学校美術部作品展

画像1 画像1
2年生共同作品は、版画夕凪。一人一人が空のイメージで版画を制作しました。いろいろな見方をしてみてください。

長岡市中学校美術部作品展

画像1 画像1
3年生共同作品は、シャトルボールです。バドミントン部のぼろぼろになったシャトルを球体の可愛らしいものに仕上げました。左は、1年男子I君の作品、ハネキング。イメージはロボット、腰回りと頭にこだわりました。右は、1年男子K君の作品、ホルス。イメージはエジプトの神、頭の造形にこだわりました。

昼下がりのもみじ園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のもみじ園です。気温も20度で、皆さん思い思いに紅葉を楽しんでいました。

 上:1階廊下からの眺め(頑張った授業後に眺めると、最高です。)
 中:もみじ園から越中教室棟方向
 下:もみじ園から越中教室棟方向

昼のひととき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みです。気温20度、中庭では、芝の上で気持ちよさそうにしています。

 図書室では読書好きの越中生が、いい時間を過ごしています。冷暖房工事関係者の皆さんも懸命な作業です。11月いっぱいよろしくお願いします。

こしじ秋まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ステージでは、皆さんのパフォーマンスが披露されました。吹奏楽部も1.2年生だけのデビューステージで3曲を披露し、大きな拍手をいただきました。一万人鍋も好評でした。越路の秋の実りに感謝ですね。 地域を盛り上げてくれた越中生の皆さん、お疲れ様でした。そして、関係者、スタッフの皆様、ありがとうございました。

こしじ秋まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボランティア委員会も、さわやかに貢献しています。お疲れ様です。会場は秋晴れの中、賑わいを見せています。

越路地域市民駅伝閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学校男子、女子の表彰風景です。東洋大学チームの皆さんからも温かい拍手をいただきました。記念撮影をしていただいた皆さん、良かったですね。

越路地域市民駅伝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事、全チームゴールしました。越中チームの総合優勝はなりませんでしたが、皆、沿道の皆さんの声援を受けて、さわやかな力走でした。

越路地域市民駅伝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。2区中継所です。野球部が3位で通過です。他の越中チームも通過しました。皆さん、いい表情ですね。東洋大学も快走中です。皆さん、ゴールまで頑張ってください。

昼休みの図書館風景

 1学期最終日、昼休みの図書館に足を運んでみました。
 3年生男子が早速、本を開き会話を楽しんでいます。1年生女子2名が入って来て新刊コーナーへ。一人が新刊を借りた後、「やった!4冊になった」と嬉しそうに友達に声を掛けながら退室しました。その女子生徒に廊下ですれちがった1年生男子が「新刊どうだった?」と声を掛け、入ってきました。借りていた本を図書当番生徒に返却し、早速、新刊コーナーで本を眺めます。昼休みの限られた時間の中での動きなのですが、読書好きには楽しみなひとときであり、空間なのだということが伝わってきます。

 3年生の図書当番生徒に繁盛ぶりを尋ねると、「夏場クーラー使用の時に比べると・・・」とのことです。昼の放送では、図書委員会から「新刊がたくさん入っています。2冊まで2週間借りられます。秋休みを使って読書にしたしみませんか」とPRもありました。

 さあ、秋休みです。読書の秋です。このチャンスに越中生の皆さんも、御家族の皆さんも、大いに家読に親しんでみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生解禁です

画像1 画像1
 今日の昼休み、秋晴れの下、解禁となった中庭の芝生で楽しそうにくつろぐ姿がありました。相撲する男子生徒もいました。昨日の大相撲秋場所千秋楽では、横綱 日馬富士が優勝決定戦で大関 豪栄道に勝って見事、逆転優勝しました。その影響でしょうか。
画像2 画像2

日暮れも早まり、虫たちの鳴き声も

 朝学活の時間、中庭では管理員さんが、あじさいを剪定してくれました。そして、一羽のカラスがくるみの樹の下にいました。くるみを口に加えています。カラスが道路の上空からくるみを落とし、車が殻を割るのを待って実を食べる光景をよく見かけます。さて、どうするでしょうかと観ていると、やはりくるみを加えたまま、飛んでいきました。

 今日は、地元業者の方が巴ヶ丘の坂を中心に除草作業を行っていました。おかげで、自転車小屋付近横断歩道から校門にかけてすっきりして、見通しもよくなりました。ありがとうございました。

 そして、冷暖房設備工事ですが、安全第一、生徒の活動にできるだけ支障ないようにと、生徒が教室を空ける放課後からの作業が急ピッチで行われています。御苦労様です。

 18時半下校完了ですが、日暮れもすっかり早くなってきました。越中生も安全第一で下校していきます。
 虫たちの鳴き声もだんだん大きくなってきました。それではまた明日。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力作紹介〜平成29年度体育祭応援パネル

画像1 画像1
 体育祭を御覧いただけなかった皆様に、4軍の応援パネルを紹介します。

【緑軍】
 緑軍の強さをアピールするために、全員が一丸となって頑張っていこうと思えるようなデザインにしようと考えました。緑軍の言葉は「抜山蓋世(ばつざんがいせい)」です。山を引き抜くほどの強大な力と、世を覆い尽くすほどの気力という意味で緑軍にぴったりだと思いました。そして、緑軍のイメージキャラは天狗(てんぐ)です。この天狗は、越路のきれいな緑に調和していると思います。その緑のパワーをも味方にして、思い出に残るような素敵な体育祭にします。

【青軍】
 今年の青軍のイメージキャラクターは白虎です。青軍らしさを際立たせるため、白さが特徴の白虎をあえて青で表現してみました。応援・競技に最後まであきらめず喰らいつく力強い精神を、この白虎の表情に込めました。
 そして、「雲外(うんがい)蒼天(そうてん)」という言葉は、「困難を乗り越え、努力して克服すれば、目標が達成できる」という意味が込められています。
 正々堂々清く正しく、青軍一丸となって頑張ります。
画像2 画像2

力作紹介〜平成29年度体育祭応援パネル

画像1 画像1
 体育祭を御覧いただけなかった皆様に、4軍の応援パネルを紹介します。

【紫軍】美術優勝作品
 紫軍のパネルのイメージキャラクターは狼で、文字には人を奮い立たせ、元気づけ、励ますという意味から「鼓舞(こぶ)激励(げきれい)」という言葉を選びました。闇夜の中、ぽっかりと浮かぶ満月と、それに照らされ、白銀に輝く狼を力強く描きました。紫の高貴かつ神秘的なイメージを月夜に、何者にも屈しないというあふれ出る気迫をその瞳に込めました。そこに注目してご覧ください。

【紅軍】
 紅軍のイメージキャラクターはフェニックスです。あきらめずに戦いに向かう姿や燃えている感じを表現したかったのでフェニックスにしました。羽のグラデーションを特に頑張ったので、ぜひ、見てほしいです。
 文字は「電(でん)紅(こう)㔃(せっ)火(か)」にしました。紅軍らしく光のように強く突き進み、他の軍を追い込むような強さを表現したかったので、この言葉にしました。紅軍美術部門全員で協力して作りました。羽で迫力を出したフェニックスをご覧ください。
画像2 画像2

草も元気はつらつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は曇天でしたが、気温は高めです。
 今朝、ぐんぐん成長する雑草を管理員さんが刈ってくれました。まだまだ伸びそうです。
 
 明日も、元気に過ごしましょう。


中庭の芝養生

画像1 画像1
 今日は暑い日差しが戻ってきました。夏休み中の夕刻、芝養生のための放水を職員が行います。順調に育ってくれますように。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止