越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

6/11 保育園ボランティア

 6月8日(土曜)、本校学区にある岩塚保育園が運動会を開催しました。昨年度から行っている保育園の運動会ボランティアに、越中生が参加しました。

 部活動では、前日から中越地区各種大会がスタートしました。週末もテニス大会が行われたり、本校体育館、グラウンドでも練習試合が行われる中、3年生4名の生徒が早朝から越路体育館に集合し、越中生の代表として競技の準備、運営、後片付けに大活躍していました。

 終わりには、園児の皆さんと触れ合う時間ももらえました。中学校の中にいては得られない、貴重な体験へのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 地区大会速報(男女バスケットボール)

 中越地区中学校バスケットボール大会1日目
 長岡市民体育館で行われた予選トーナメント女子の部の結果です。

 越路中 46−47 東北中 で惜敗

 長岡市北部体育館で行われた予選トーナメント男子の部の結果です。

 越路中 65−48 関原中 で勝利

 女子はわずか1点の差で勝利を逃しました。試合時間があと10秒あれば逆転の可能性もあった、両チームが譲らないシーソーゲームでした。
 男子は明日から行われる決勝トーナメント進出を決めました。

 本日も、会場でのご声援、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 地区大会(男子ソフトテニス)

 6月8日(土曜)、地区テニス大会が開催されました。6月上旬ですが、テニス場の陽射しはもう真夏でした。腕や首筋がじりじりと太陽に焼かれている感触を味わいました。結果をお知らせします。

 【団体戦】
  越路中3−0江陽中
  越路中3−0附属長岡中
  越路中2−1長岡北中
 ○決勝トーナメントへ進出決定 

 【個人戦】
 T・Y組 1回戦敗退
 Y・O組 2回戦敗退
 W・H組 1回戦敗退
 H・S組 決勝トーナメントへ
 N・O組 決勝トーナメントへ
 Y・T組 1回戦敗退
 N・K組 決勝トーナメントへ

 団体戦、そして個人戦では3組が、この後予定されている2日目へと駒を進めました。早朝からの準備と送迎、強い陽射しの下で応援していただいたお家の方々に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 女子バレーボール部 決勝トーナメントへ

 市民体育館で行われた女子バレーボール大会で、本校バレーボール部は、予選リーグを1位で勝ち上がり、決勝トーナメントへ進みました。
 選手の活躍に加えて、保護者の皆様からの応援、ギャラリーの越中生の応援、ベンチからのサポートと、力が重なり合った結果の大活躍でした。

 激励会で、「良い勝ち方をしてほしい。負けたとしても、良い負け方をしてほしい」と選手に話しました。第二試合、相手チームのサーブミスを喜ぶことなく、スッと次のプレイに移る越中選手の姿を見て、「(私の願う)良い勝ち方」ができたと、嬉しくなりました。

 早朝からの準備だけでなく、ご多用の中、会場まで駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。引き続き、生徒のサポートとご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 地区大会激励会(その3)

 地区大会激励会の紹介は、今回が最終回です。本日は、クラブチームに所属する越中生の決意表明、丘友会長の激励の言葉、全校生徒による激励応援、部長会長生徒によるお礼の言葉までを紹介します。

 元気で大きな声が本校体育館に戻って来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 地区大会(バレーボール女子)速報

 中越地区中学校バレーボール大会(女子)1日目
 長岡市民体育館で行われた 中央ブロックの予選リーグの結果です。
 
 越路中2−0長岡南
 越路中2−0関原

 予選リーグ1位となり、決勝トーナメントへ進出しました。

6/6 地区大会激励会(その2)

 その2では、女子バスケットボール部から特設水泳部までの選手、決意表明の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 地区大会激励会(その1)

 5日(水曜)放課後に中越地区各種大会の激励会を行いました。月曜までの応援練習で、学年別に集まったり、複数学年で集まったりと練習を重ね、月曜には全校の練習を行いました。1年生も、短い期間に歌詞、振り、拍手などを覚え、越中の応援を身に付け、準備を整え本番に臨みました。

 激励会は、吹奏楽部の演奏で入場、各部部長、クラブチーム代表生徒による決意表明と続きました。今年度も常設の部活動の他に、特設の陸上部、水泳部も越路中学校の所属として参加します。クラブチーム所属の選手として参加する生徒も増え、25名の生徒が激励会に参加しました。その後、全校生徒による激励応援で、地区大会に参加する全ての越中生の健闘を祈りました。

 中越地区各種大会は、7日(金曜)のバレーボール種目を皮切りに、それぞれの種目で競技が始まります。今年度は分散型で開催するため、お家の方には、物心両面でサポートをお願いすることになります。どうぞよろしくお願いします。

 本日は、入場から特設水泳部の決意表明までを2回に分けて紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 学区小中連携あいさつ運動(越路小)

 本日は、越路小学校で行った小中連携あいさつ運動の様子をお伝えします。

 スクールバスで通学する児童、集団登校で歩いてくる児童、お家の方から送ってもらう児童など、登校の方法も多様化しています。学校の前の県道は、交通量が多く、通行する車両のスピードも速く感じます。同じ道路を自転車で通学する越中生がいます。あらためて自転車通学の生徒も、徒歩通学の生徒も、交通ルールを守り、安全に気を付けて登校するように、お家の方からもお話し願います。

越路小の校長先生、生活指導の先生と一緒に児童玄関前と駐車場であいさつ運動を行いました。越中生の姿を見て、駆け寄ってくる児童もいて、嬉しくなりました。昨年と比べると、大きな声であいさつをする児童の数が増えたように思います。
 時折通行する大型車両の音で、あいさつが聞こえづらい場面もありました。しかし、本校生徒は、騒音に負けず、登校する児童にあいさつをしていました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 学区小中連携あいさつ運動(越路西小)

 今年度も中学校区の小中連携事業のひとつとして、本校生徒が学区内の小学校であいさつ運動を実施しました。本日は、越路西小学校での活動の様子をお伝えします。

 中学生が児童玄関前であいさつ運動を進めていると、越路西小の先生方に児童の皆さん、、、と参加人数が徐々に増えてきました。さらに先生から、のぼりもお借りし、声が響きわたり、どんどん元気あるあいさつがあふれてきました。

 出身小学校での活動であったため、当時お世話になった先生、バスの運転手さんと手を振ったり、話したりする生徒の様子を見て、気持ちが和みました。さわやかなあいさつで、気持ち良く一日をスタートすることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 部活動特例日

 中間テストを終え、いよいよ今週は地区大会が始まる部活動があります。1年間の中でも、特に先週末から今月は、部活動の熱が最も上昇する時期です。

 普段であれば、月曜はそろって部活動は休止ですが、本日は「部活動特例」として、部活動が可能な日としています。体育館に足を運ぶと、3つの部活動が、練習の最中でした。活動場所のローテーション等で、ミーティングをした後に練習の部があったり、週末の練習試合のリカバリーの日であったりと、計画的な放課後活動が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 学区内で熊の目撃情報

 UX新潟テレビ21の報道によりますと、1日も各地でクマの出没が続いているとのことです。31日には阿賀町で、今季初めて男性が襲われる被害があり、県は「クマ出没警戒注意報」を発表し注意を呼び掛けています。
 また、1日昼過ぎ、長岡市飯塚の事業所の敷地内でも体長1mほどの1頭が目撃され、山の中に走り去ったということです。
 前日、5月31日には今季初の人的被害が発生。竹林でタケノコ採りをしていた男性がクマと遭遇し、指をかまれ頭を引っかかれるなどけがをしています。県は「クマ出没警戒注意報」を発表し注意を呼び掛けています。
 以上、UX新潟テレビ21の報道です。

 生徒の登下校の際は、なるべく集団で行動し、十分に注意をするよう、お家の方からもお話し願います。

 以下、環境省 野生鳥獣に係る各種情報「クマ類の出没対応マニュアル −改定版−」の抜粋です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 2年生防災学習

 30日(木曜)午後から、長岡消防署 越路出張所より4名の職員の方をお迎えし、防災学習を行いました。
 前半は、体育館にて座学、後半は(1)体育館脇のスペースを利用して消火器の使用体験(2)更衣室での煙体験 を実施しました。

 消火器の中身は水です。火事を発見したら大声で周囲に知らせ、消火器を持ち、その重量を実感し、実際にレバーを握る力を確認、消火剤を火元に向かって噴射しながら近づく、という動作を全員が経験しました。

 煙体験は、更衣室に体験学習用の煙発生器を設置していただきました。ハンカチやタオル、体操着で口、鼻を覆い、部屋に入りました。しかし、視界はゼロ。手探りで壁を確認して、出口にたどり着くような状況でした。こちらも全員が体験しました。

 終わりには、消防士の方からお話をしていただきました。ご自身の体験が消防士への進路を決心させたこと、日常から行う安全対策等、生徒だけでなく、私たち職員も改めて火災や各種災害の怖さと適切な対処の方法、未然防止の重要性を再確認する機会になりました。長岡消防署越路出張所の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 あいさつ活性化大作戦

 5月14日(火曜)から始まった「あいさつ活性化大作戦」も終盤。あと3クラスを残すのみとなりました。
 好天に恵まれた本日は、3年のひとクラスが通学路や玄関、大廊下に立ちました。先輩から引き継いで来た横断幕を手に、登校する生徒にあいさつをしていました。

 「あいさつ活性化大作戦」をはじめ、元気なあいさつができる越中生を目指し丘友会のメンバーがてさまざまな活動を実施してきました。その結果、廊下ですれ違う際には、元気な声であいさつをする生徒が増えました。活動の効果が表れたと思います。越中生のあいさつと笑顔が、校内から地域にひろがっていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 道徳研修

 27日(月曜)、上越教育大学 上廣道徳教育アカデミーより特任教授の櫻井先生をお招きし、特別の教科 道徳の示範授業、職員研修を実施しました。

 櫻井先生からは、当日だけでなく5月8日(水曜)にもご来校いただき、示範授業を行った学級の生徒と一緒に活動したり、担任と今回の授業について打ち合わせをしたりしていただきました。

 教材は「がんばれ、おまえ」という、3年生にふさわしい内容でした。真剣なまなざしで先生を見つめ、話に聞き入る生徒の姿が印象的でした。

 放課後は、職員研修を行いました。学びを深める授業を目指して主題名、ねらい、発問を考え、グループ討議を行いました。教育実習生もグループに入り、研修へ加わりました。
 今後は、研修で学んだことを基に実践を重ね、越中生が自己の向上を図り、個性を伸ばせるように指導していきます。限られた時間ではありましたが、充実した研修、指導をいただいた櫻井先生に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 丘友会朝会 教育実習開始

 27日(月曜)は、丘友会朝会を行いました。恒例となった「スワリンピック」が開催され、全校生徒が時間を意識した行動をしようとする雰囲気になっています。

 丘友会歌を歌った後、先日の丘友会総会で承認されたスローガン「一人、一人の色 越中に架ける絆の虹」の制作発表をしました。昨年は7月13日に行っていた発表が、今年は5月に行うことができました。体育館ステージ用、生徒玄関用にと、2種類の立派な作品が完成しました。

 給食委員会による取組、「給食準備タイムアタック」も始まりました。委員長から各クラスの準備にかかった時間も示され、課題が明確になりました。「準備を早く行い、ゆとりをもって食事をしよう」という趣旨で活動中です。

 最後に教育実習で来られたの5名の先生方が、自己紹介を行いました。全員が越路中の卒業生です。期間の長短はありますが、一緒に学習を進め、学びを深めます。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 避難訓練

 本年度第1回の避難訓練を22日(水)に実施しました。今回は震度5以上の地震の発生を想定して行いました。
 昨年までの避難訓練は天候に恵まれず、「体育館に避難しなさい」の指示ばかりでした。今回は晴天に恵まれたため、屋外への避難としました。広いグラウンドへの避難は、小学校でも経験があると考え、いくつか条件のある「もみじ園駐車場」を避難先にしました。
 予想通り、駐車場には駐車中の車両がありました。整列は車両が移動するまで、車両を避けて行いました。

 初めての避難先、いつもと違う整列隊形、頭部を保護する冊子等と、準備で時間がかかることを予想していたのですが、生徒は予想以上にスムーズに整列、報告ができました。

 その後の職員の打合せでは、避難時に「ニコニコ笑顔だった生徒」がいた、と話題になりました。普段の笑顔は大事だけれど、訓練には真剣な態度で臨んでもらいたいと、指導をしました。

 昨年度もご案内しましたように、万が一災害が発生し、保護者の方から迎えに来ていただくような状況の際は、対応をどうぞよろしくお願いします。
 同居のご家族がお迎えに来られない場合は、学校に連絡をいただき、学校で待機させてほしい等の対応をお伝えください。なお、代理の方が来られる場合は、運転免許証等の身分証明書を提示願います。

 緊急時の生徒の引き渡しについては、防犯上、本HPに掲載できない内容もあります。後日改めて正式な依頼文書を発出しますので、そちらをご覧願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 中間テスト実施 週末の過ごし方

 今年度初の定期テスト、1学期の中間テストを行いました。1年生にとっては、小学校のテストと少し違い、問題の分量も多く、内容も盛りだくさん、朝から5時間全てテスト、1日で5教科全てのテストが実施されるとあり、この日を緊張して迎えた生徒も多いと思います。
 もちろん、2、3年生にとっても成績に影響が大きい定期テストですから、真剣な表情で、終了を伝えるチャイムが鳴るまで懸命に問題を解いていました。

 さて、定期テストを終えた今週末、生徒は開放的な気持ちになるかも知れません。しかし、この週末は事故や負傷に気を付けて、いつも以上に慎重に行動をお願いします。特に、自転車運転の際は、ヘルメット着用で頭部を保護し、一時停止などの交通ルールを確実に守り、事故を未然に防ぐようにお話し願います。あわせて、ブレーキやライトが正しく作動・点灯するか等、定期点検と整備もお願いします。

 また、感染症がゼロになったわけではありません。状況に応じてマスク着用、うがいや手洗いといった対策を継続するようお話しください。テスト後もいろいろな行事、そして部活動やクラブの大会が控えています。良いコンディションで臨めるよう、体調管理もお願いします。

 現在、県内には「咽頭結膜熱」の警報が発令されています。以下、長岡市のHPの掲載内容を引用します。
********************************
◇咽頭結膜熱の特徴
 ○アデノウイルスの感染により、発熱(38〜39度)、のどの痛み、結膜炎といった症状を来す、小児に多い病気です。
 ○高熱が比較的長く(5日前後)続くことがあります。特別な治療法はありませんが、ほとんど自然に治ります。吐き気、頭痛の強いとき、咳が激しいときは早めに医療機関に相談してください。
 ○通常は6月頃から徐々に流行しはじめ、7〜8月にピークとなります。冬場でも感染が流行することがあります。

◇予防方法
 主な感染経路は、飛沫感染あるいは接触感染です。プールでの接触やタオルの共有により感染することもあるため、プール熱と呼ばれることもありましたが、近年ではタオルの共用が減った等の理由からプールにおける集団感染の報告はみられなくなってきています。
 ○アルコール消毒が効きにくいため、石鹸と流水による手洗い、うがい咳エチケットといった基本的な感染対策を行いましょう。
 ○感染者との密接な接触は急け、タオル等は別に使用してください。
 ○症状が消退後1か月程度は、感染者の便の中にはウイルスが含まれます。トイレの跡やおむつ交換の後、食事の前には手洗いを心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 もみじ植樹

 昨年から地域の有志の方が、もみじ園周辺で雑草などが生い茂っていた箇所の整備をなさいました。

 今回、「もみじ園を育てる会」の会長様から学校にお声がけいただき、20日(月曜)、代表生徒が参加して整備された場所にもみじの苗を植樹しました。「忠勇千古名」と記された慰霊碑の下の場所です。今回植樹した、もみじの苗は、もみじ園の種から育てられたものです。

 会の方々から指示を受け、手取り足取り、なんとか生徒の手で苗を植えることができました。新聞記者の方、FMながおかの記者の方が取材に来られ、本校生徒がインタビューを受けていました。翌日の21日(火曜)には、早速記事にして頂いたところもありました。記事は、学級掲示をしてもらいました。23日(木曜)には、新潟日報でも記事が載っています。

 実際に植樹をした生徒も、今回できなかった生徒も、植樹したもみじが大きく育つよう、これから整備のお手伝いを継続していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 全校遠足(3年生)

 全校遠足、3年生は往復で約14kmの国営越後丘陵公園に行って来ました。
 グラウンド脇に集合し、丘陵公園里山口を目指して約1時間の行程です。ゴールはまだ先、そこから公園内では3カ所のチェックポイントを設け、班メンバーが協力して通過していきました。

 11時半を目途に学年で集合、お弁当に舌鼓を打った後は、遊具エリアでアスレチックに、ふわふわドームなど、往路の疲れを感じさせない遊びっぷりでした。ふわふわドームでは、園児や他の学校の子と一緒になって遊んだり話したりする場面もありました。

 休憩後は学級ごとに記念写真の撮影です。復路は風が弱まり、心地よく感じられる15時過ぎに帰校しました。

 3年生は越中3回目、最後の遠足でした。そして念願の!初めての晴天!でした。全校で最も長い距離を歩きましたが、写真を見ると、楽しそうな笑顔が並んでいます。昨年度は強い雨に降られ、ずぶ濡れになる生徒もいました。そのため、予定を切り上げて学校に戻ってきたことを思い出しました。
 この調子で、これからの行事を青空の下で開催でき、たくさんの笑顔が見られることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30