越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

3/25 離任式

 本日は、令和5年度最後の学校行事である離任式を行いました。
 令和5年度末・令和6年度始の異動で、越路中学校よりご栄転される教職員の皆様を越中らしいあたたかな雰囲気でお送りしました。本校に最も長く勤務された先生は、6年の勤務でした。初めての卒業式で送り出した生徒は、もう成人を迎える年齢です。

 勤務期間の長短はありますが、越路中の生徒の活動を支えていただいた方々をお送りするのは大変寂しく、辛いものです。花束贈呈、丘友会長のメッセージ、校歌斉唱で、涙を見せる職員もいました。
 ご栄転の皆様の教えを、越中生と残された教職員が引継ぎ、さらに発展させていきます。今後のご活躍とご健勝をお祈りしています。

 保護者の皆様・地域の皆様に直接ご挨拶にうかがうことはできませんが、転出する教職員の謝意を本日配付・回覧します学校だよりと本HPの画像の掲載にて代えさせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 令和5年度2学期終業式

 本日、2学期終業式を行いました。予想以上の積雪の朝でしたが、静粛で厳かな雰囲気に包まれる中、賞状伝達と終業式を行いました。

 県管打楽器ソロコンテスト中学生の部 金賞1名 銀賞2名
 県バドミントン選手権男子団体2位 越路JBC(クラブチーム)
 長岡地区ジュニアバドミントン大会 中学生男子シングルス 優勝
 柏崎刈羽中学校バスケットボール選手権 男子 準優勝

 以上の成績で表彰状を伝達しました。3月に入っても、部活動での活躍が続きます。

 その後の終業式では、学年代表生徒2名による2学期の振り返り発表を行いました。
 1年生代表は、1学期の定期テストの学習方法と取り組み方を課題とし、その反省から2学期に行った改善が上手くいったことを振り返り、さらに高い目標を目指すこと、これから丘友会のリーダーとして活動することへの抱負を話しました。
 2年生代表は、3年生から部活動の中心学年を引き継いだ時の不安を振り返りながら、現在までの成長と大会入賞の成果を確かめました。また、先月の修学旅行では、慣れない環境での生活でも「越中生らしさ」を貫くことができたと自己評価し、思い出ができたと振り返り、最後に来年度は進路を意識した生活を全力で楽しみたいと締めくくりました。
 二人とも、代表生徒にふさわしい発表で、内容はもちろん、それだけでなく発表の声の大きさや態度が、たいへん立派でした。

 本日も、自転車の運転について指導をしました。季節が戻ったかのような積雪で、生徒の自転車登校開始は来週以降になりそうです。一昨年、本校生徒が通学時に交差点で自動車と接触した事故がありました。幸い、軽傷で済みましたが、自転車に乗る際は、交差点での一時停止を確実にし、「○○しながら」の運転は禁止です。安全のため、通学時以外もヘルメットの着用をお話し願います。また、冬季間使わずにいた自転車は点検・整備が必要です。特に、ブレーキの効きを確かめてから運転するようお話し願います。

 令和5年度2学期は、計画通りに本日終業式を迎えることができました。感染症対策で、急な学級閉鎖や予定変更を行い、ご迷惑をお掛けしました。保護者・地域の皆様のお力添えに支えられ、大きな事故が無く令和5年度を締めくくることができそうです。あらためて、1年間のご理解とご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/21 2年生による整美活動

 学年末に向け、2年生の生徒も1年間使用した場所をきれいにして進級の準備をしています。新たな使用者が決まるまでは、清掃した靴箱は利用せず、生徒の履き物は大廊下に置きます。
 卒業式以来の積雪のある朝でしたが、寒さに負けず腕まくりをして活動する生徒に、積雪時用の靴置きなどの長いものは、協力して移動させる生徒、どちらも熱心に真剣な表情で清掃作業を進めていました。進級への準備が着々と進んでいます。

 感染症対策へのご協力が功を奏し、校内の感染症の流行は鳴りを潜めました。今後、週末や春休みには、校外で部活動があったり、外出する機会も増えたりすると思います。引き続き、生徒には感染症対策を含め、健康管理に努めるようお話し願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19 丘友会リーダー研修

 感染症対策や学級閉鎖等で、延期となっていた「丘友会リーダー研修会」を実施しました。

 第1回の今回は、丘友会長をはじめ本部役員、専門委員長、議長、正副応援団長が参加しました。アトランダムにグループを編成し、合計2回の自己紹介を行いました。参加者の中には1年生もおり、学年を超えたグループとは思えない程、自己紹介の話が盛り上がっていました。

 後半は、自分自身の「ものの考え方」のタイプを確かめました。自分と同じタイプの仲間でグループを作り、「自分たちは、どのようなタイプなのか」を考え、ホワイトボードを使って発表しました。

 今回は、合計4つのグループに分類されましたが、これは今現在のタイプであり、明日には変化していることもあるでしょう。約1年間、このメンバーで話し合いを行い、いろいろと活動する中で、大きく変化をする可能性もあります。また、4つのタイプのメンバーが交じり合って活動することで、予想もできないような変化が起きることも考えられます。

 新たなメンバーで活動を始めた丘友会です。今回の研修会を見て、令和6年度の活動に期待が持てました。リーダーにふさわしい生徒がそろったと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 1年生による教室整美

 いよいよ年度末が近づいてきました。生徒たちが使用してきた教室を去る日が近づいています。教室や廊下には春から掲示していた書類等もたくさんあります。

 15日(金曜)の午後、1年生は1棟1階の教室や廊下の清掃活動を行いました。学級で使っていた文書、掲示物、一人ひとりの生徒の作品など、作業をしていてもついつい思い出に浸り、手が止まる様子もありました。

 伝統ある校舎は、あちこちに傷みが散見されますが、生徒の手でしっかりと引き継がれていきます。生徒にとっては、それも大切な思い出です。1年間の足跡を振り返りながら、来年度のために作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 校外班集会・感染症対策

 春休み・4月からの新学年への進級、新入生の入学を控え、校外班集会を開きました。
 3年生が卒業し、2年生が学校の至る所でリーダーシップを発揮しています。本日も班集会で司会を務めたり、班員への問いかけや指示を行ったりする様子が見られました。わずか2週間で目を見張る成長ぶりです。

 集会の目的は、来年度に向けて地区ごとに班員名簿の確認、新年度の班長・副班長の決定、通学路の危険個所の確認、自転車通学の地域では、新1年生の通学路の確認担当を決定することでした。どの班も話し合いは順調で、私が訪問した時には、終了していた班もありました。

 さて、本日は風が強かったのですが陽射しは強く、一気に春めいてきました。しかしながら、天気は、今週末は比較的暖かいものの月曜からは雪も混じる予報です。自転車による通学を開始する時期は、もうしばらくお待ちください。
 また、インフルエンザ感染者数は落ち着きをみせ、昨日で学級閉鎖は終了しましたが、新規感染者もいます。今週末も感染症対策を行っていただき、不要不急の外出は再度ご検討をお願いします。体調を整え、健康で学年を締めくくれるようにお家の方のご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 大きな森コンサートのご案内

 株式会社 永井工業 様より、「ファミリーコンサート 音楽のおくりもの」の案内をいただきました。
 新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、新潟出身の奏者をお招きして演奏が行われます。

 9月16日(月曜・敬老の日)午後1時30分開場、開演2時30分より長岡リリックホールを会場に開催されます。
 入場は無料ですが、事前の申し込みが必要です。チラシに掲載のQRコード、「大きな森」と検索していただくか、株式会社 永井工業 住宅事業部大きな森 フリーダイヤル0120−940−271にお掛けいただき、チケットの予約を行ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/13 給食準備

 本日は、給食準備の様子をお伝えします。
 1年生は、中学校の給食準備の方法にもすっかり慣れ、給食当番も当番でない生徒も、てきぱきと準備が進みます。

 4限終了のチャイム後、給食室からどんどんと食器と牛乳が運ばれていきます。教室では、手指消毒のスプレーボトルを持ち、配膳前に念入りに消毒をしています。大きな声で話す生徒もいません。時間に余裕をもって「いただきます」ができ、追加希望の生徒が配膳台へ向かう様子がありました。

 本校のインフルエンザり患生徒数は、減少に転じています。しかし、依然として市内では新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの感染が拡大しているようです。
 インフルエンザは、A型の流行に続き、現在はB型の流行に推移しています。引き続き、生徒本人そしてご家族の健康管理をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 清掃の時間

 学級閉鎖の影響で、本日は校長室の清掃担当生徒が登校していません。
 独りでエアコンフィルターの清掃を、と脚立を取りにいくタイミングで教室の清掃の様子を久しぶりに撮影、様子をうかがってきました。

 清掃時間中の教室は、生徒の話し声も無く、放送の音楽だけが良く聞こえました。ちょうど拭き掃除から机の移動作業に進む場面でした。日々のルーチンが身に付いていて、力を合わせて活動をしていました。

 本校のインフルエンザのり患生徒数は、ピークを越えたようですが、依然として新規の感染拡大が続いています。
 登校前、朝の健康観察をよろしくお願いします。発熱や咳症状がある場合は、登校させず、受診をお願いします。
 また、感染症予防のために、マスクの着用、手洗い・うがい、換気、バランスの取れた食事、十分な睡眠、不要不急の外出の自粛といった対策をお願いします。

 現在、学級閉鎖を行っている学級については、春休み中の補習を検討しています。ご家庭でも1年間の復習やまとめの学習に取り組むよう、お話し願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 管打楽器ソロコンテスト

 9日(土曜)、新潟市巻文化会館を会場に第12回新潟県管打楽器ソロコンテストが開催されました。本校からは3名の生徒が参加しました。
 中学生の部は、10日(日曜)も行われました。合計87名の生徒が演奏を行いました。
 本校生徒3名は、フルート、クラリネット、サクソフォンでの参加です。3人は、力強く美しい音色をホールに響かせる演奏、越中サウンドを奏でていました。演奏後は、ホールの観客から大きな拍手を受けていました。

 審査の結果、金賞・銀賞を受賞しました。荒天の中、会場まで送迎していただいた保護者の皆様に感謝いたします。写真は、校長が会場から出るタイミングで会えた、2名の生徒となってしまいました。お許しください。
画像1 画像1

3/8 卒業式(了)

 本日は卒業式の見送りの様子をお伝えします。
 中学校最後の終学活を終え、廊下に並ぶ1・2年生、教職員の歓送を受けました。男子生徒の目も赤くはれ、涙が、、、錯覚かもしれません。
 やはり1・2年生が卒業式を体験し、卒業生の姿を目の当たりにすることには大きな価値があると再認識しました。特に立派な卒業生であれば、なおさらです。来年、再来年の自分自身の姿を重ねたことと思います。

 玄関を出た瞬間、お家の方からスマホを受け取り、記念撮影がスタートしました。
 今回で卒業式の様子の紹介は終えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 卒業式(その3)

 本日は公立高校の一般入試、学校独自検査が行われています。昨日同様、検査はトラブル無く進んでいるようです。

 本日は式を終えた卒業生が教室に入り、緊張が解けた様子をお伝えします。学級ごとの記念撮影は、職員の手が足りず、2クラス分しか掲載できません。後日、プロの撮影したものが写真館より送付されます。もう少しお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 卒業式(その2)

 本日は公立高校の一般入試が実施されています。欠席・トラブルの報告は受けていませんので、感染症対策の成果があらわれ、全員が受検しているようです。ご家族の皆様をはじめ、周囲の皆様のご協力に感謝申し上げます。

 本日は卒業式のフィナーレ、卒業記念合唱の様子をお伝えします。
 代表の4名の生徒のメッセージから始まる、卒業の思い・喜びが込められた素晴らしい合唱でした。指揮者と伴奏者の息も合い、ご来賓の皆様からも絶賛を受けました。保護者の皆様、在校生にとっても心打たれる演奏であったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 卒業生来校

 元気な声に誘われて玄関を覗いてみると、本校吹奏楽部の卒業生が来校していました。手には、立派な定期演奏会のポスターがありました。
 顧問と談笑する様子から、本校卒業後も母校や地域とのつながりを大切にしていることが伝わって来ました。

 第29回西関東吹奏楽コンクール出場の実績をもつ高校の演奏が無料で聞けるチャンスです。先輩方の演奏から学ぶチャンスでもあります。春休みの日曜午後、音楽に一層親しんでみてはいかがですか。
画像1 画像1

3/5 卒業式(その1)

 昨日の卒業式の様子をお伝えします。

 式前の吹奏楽部員の緊張の様子、主役の入場、起立して国歌斉唱、証書授与、卒業生の姿を見つめる在校生、旅立ちの言葉

 次回は、卒業合唱から掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 卒業おめでとうございます

 名残の雪が越路中を包みました。
 今年度の行事は、「遠足は雨」、「体育祭は晴れ」、「合唱祭は雨」、順番ならば、「卒業式は晴れ」の期待をしていましたが、残念ながら雨どころか雪でした。
 そんな空にも越中生は影響されず、本日の卒業式は、主役の卒業生、卒業生の保護者の皆様、学校運営協議会委員とコミュニティスクールディレクターの皆様、全校生徒の参加で盛大に挙行することができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 職員が撮影した写真は、膨大な枚数があり、全部の写真に目を通す時間が無いまま、更新時刻が迫ってきました。本日の記事の写真は、ごく一部です。明日以降、数回に分けて式の模様やその後の学級での様子などを記事にしていきます。

 1・2年生を中心に、感染症の陽性や発熱等の症状が現れる生徒が増えています。学区内の小学校でも流行の兆しが見られ、閉鎖する学級も出ています。受検を控えた卒業生、年度末のまとめと仕上げの時期の1・2年生。どちらも今が正念場です。お家の方からは、感染症対策・体調管理を確実に行っていただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 三送会(その3)

 その3は、1・2年生による卒業生への激励応援、そして卒業生からの返礼の応援です。卒業生の退場の様子から、楽しい時間を過ごせたことがうかがえます。

 来週は卒業式、公立高校の一般入試が予定されています。万全のコンディションで臨めるように、週末も感染症対策に向け、ご家族の皆様からもご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 三送会(その1)

 2月29日(木曜)、丘友会主催の三送会を行いました。しかし、校長は出張で不在。残念ながら、三送会を見ることができませんでした。

 本日は、卒業に向けて職員室は上を下への大騒ぎ。どの職員にも「昨日の三送会、どうだった?」と聞くこともはばかる程の忙しさでした。

 そこで、本日の記事は、内容の少なさを写真で補う作戦で乗り切ることとします。一気に3回の更新、27枚の写真をアップしますので、生徒の姿や表情から会の様子を想像していただくよう、お願いします。

 まずは(その1)、入場から思い出の写真、お世話になった先生からのメッセージです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 三送会(その2)

 その2は、全校レク「二択クイズ」、続いて恒例のくす玉割りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29 卒業WEEKの活動(卒業生)

 28日(水曜)は、卒業生自らが1年間使用した箇所を中心に、清掃活動を実施しました。

 登校後は、履いてきた靴は下足箱に入れずに大廊下に敷かれたブルーシート上に置きました。傘も同様です。清掃活動が始まると雑巾、ほうきを手に活動を進めました。担当の生徒はグループに分かれており、卒業生の使用していた部分を何カ所も清掃していました。玄関の外では、傘立てや冬季間に使用した物品をきれいにしていました。

 教室へ行くと、机や椅子の脚にこびり付いたほこりを取ったり、掲示物を外す作業を進めていました。写真はありませんが、廊下の窓やベランダ側の窓を拭いたり、その窓枠にたまったゴミを取り除いたりするなど、感謝の気持ちが細かなところまで行き届いた活動でした。
 ついさっきまで掲示物で埋め尽くされていた教室や廊下が、わずかな時間で一変し、いつもの活気が失われたかのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31