越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

2/29 卒業WEEKの活動(卒業生)

 28日(水曜)は、卒業生自らが1年間使用した箇所を中心に、清掃活動を実施しました。

 登校後は、履いてきた靴は下足箱に入れずに大廊下に敷かれたブルーシート上に置きました。傘も同様です。清掃活動が始まると雑巾、ほうきを手に活動を進めました。担当の生徒はグループに分かれており、卒業生の使用していた部分を何カ所も清掃していました。玄関の外では、傘立てや冬季間に使用した物品をきれいにしていました。

 教室へ行くと、机や椅子の脚にこびり付いたほこりを取ったり、掲示物を外す作業を進めていました。写真はありませんが、廊下の窓やベランダ側の窓を拭いたり、その窓枠にたまったゴミを取り除いたりするなど、感謝の気持ちが細かなところまで行き届いた活動でした。
 ついさっきまで掲示物で埋め尽くされていた教室や廊下が、わずかな時間で一変し、いつもの活気が失われたかのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 卒業WEEKの活動

 卒業の日が刻々と近づいています。職員は、式に使用する物品の準備に余念がありません。校内には1・2年生が作成した、活動した卒業生へのメッセージがたくさん見られます。卒業WEEKの活動もいよいよ終盤です。

 大廊下には、2棟廊下から良く見える場所に卒業生の3年間の思い出の写真が掲示されています。入学間もない時期の写真もあり、その成長ぶりに思わず微笑んでしまいます。その横には2年生時・3年生時の写真が並びます。後方を振り返れば、メッセージカードが並んでいます。

 体育館に向かうと、黒板上、天井との間のスペースに「ありがとう!」の文字があります。ペットボトルキャップを用いたメッセージです。
 そして、文字の書かれた紙を持ち、それぞれの表情と一緒に感謝を伝える写真がずらりと並んでいます。

 毎年、卒業生に感謝を伝えようと、新たなアイディア・企画に取り組んでいます。多くの卒業生が足を止め、写真やメッセージを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 越中オリンピック 2年生ドッジボール

 本日は、清掃を無くしてロング昼休みとし、生活安全委員会の主催で越中オリンピック2年生のドッジボール種目を開催しました。
 試合開始直後は、お互いの様子を見ながら、内野外野の出入りもそれ程多くありません。しかし、時間経過とともに徐々に闘志が燃え上がります。終了2分前からはボールが1個追加され、2個のボールが生徒の間を飛び交います。ひとつのボールだけを見ていると、背中にもうひとつのボールが当たることもあります。こうなると、緊張感のある最後の2分の戦術が勝敗を左右します。

 頭脳をフル回転させ、給食で蓄えた体力で戦った5クラスでした。トーナメント戦で行い、男女とも優勝は3組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 卒業WEEKの活動

 卒業までのカウントダウンが始まり、今日から2月の最終週に入りました。いよいよ卒業が目前です。

 本日は、まず給食委員会による卒業WEEKの活動を紹介します。お昼の放送では、卒業生の給食に関するエピソードを放送しました。また、一緒に給食を食べたい先生を教室に招きました。
 残念ながら、校内に感染症流行の兆しがあるため、向かい合って楽しくおしゃべりをしながら会食、という訳にはいきませんでしたが、同じ空間で食事をとることで、きっと思い出が出来たと想像します。

 続いて、ボランティア委員会の活動です。ボランティア委員会はメッセージを1棟階段に掲げました。下から見上げるとメッセージの文字が浮き出てきます。3階までつながる力作です。

 保護者の皆様にお願いです。前述のように、校内でインフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の感染が広がりつつあります。来月は卒業式、公立高校の一般入試が予定されています。これまで感染症対策を行い、学年や学校全体の閉鎖は避けることができました。先日は、修学旅行でも対策にご協力をいただき、ありがとうございました。
 しばらくの間、これまで以上に感染症対策を念入りに行っていただくようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 全校式練習

 今年度の卒業式は、感染症予防対策を行いながら1・2年生も参加します。本日は、全校生徒が体育館に集合し、一斉で式練習を行いました。

 教務主任が卒業式の意義や込められた願いを確認し、卒業生の晴れの日を全校生徒でお祝いしようと語りかけ、改めて卒業式の節目を大切にする気持ちをもてたと思います。
 
 生徒指導主事は、身だしなみと式内の所作を確認しました。練習する度に動きが俊敏になり、まとまりが生まれました、短時間の練習でしたが、大きな成長が見られました。

 本日最後の練習は、式歌です。1・2年の練習は始まったばかりですが、体育館には3年生の美しい歌声が響きます。1・2年生の本領発揮は、来週へと持ち越しです。ステージ前で聞く3年生の歌声を、1・2年生に聞かせたいと思いました。

 明日から3連休です。式を来月に控えた卒業生はもちろん、1・2年生も全員で卒業生の旅立ちをお祝いできるよう、引き続き、ご自宅での健康管理と感染症対策をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 越中オリンピック 1年生ドッジボール

 修学旅行で2年生が不在でも、越中オリンピックは開催されていました。16日(金曜)の昼休みに開催されたのは、1年生種目、ドッジボールです。

 生徒たちは、普段はなかなか見られないような表情で、競技に夢中になっている様子が伺えました。最後は、後片付けをする生徒です。コーンをかぶった一瞬を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 同窓会入会式

 19日(月曜)1限に、同窓会入会式を行いました。2月中旬とは思えない暖かい朝、3年生が体育館に集合しました。防寒着を着ている生徒も減っています。引き締まった表情に制服で、式典に備える心構えが感じられました。

 同窓会長様のご出席はかないませんでしたが、メッセージをいただき、教頭先生から代読してもらいました。その一部をご紹介します。

 (前略)中学校を卒業しますと126名の皆様が一堂に会する機会は少なくなりますが、まず最初は成人式、次に33歳、42歳の厄年そして60歳の還暦等、人生の節目節目で同期の会を開いていただいて、色々語り合っていただければ、と思います。(後略)

 若いエネルギーを燃やし、力いっぱい活動した越路中学校のつながり。卒業後は、新たに同窓会のつながりが始まります。最後には、丘友会長だった学年代表生徒が、入会の言葉を述べ、式を閉じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 修学旅行(妙心寺・お迎え)

 先週実施しました2年生の修学旅行では、大きなケガやトラブルが無く、参加生徒全員が予定通りに長岡駅に戻ることができました。これまで、準備から帰路のお迎えまで、ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 本日、2年生は総合的な学習の時間を使って、奈良・京都での学習の振り返りを実施しました。3日間、ご家族と離れて過ごすことは、初めてという生徒もたくさんいました。きっと今回の経験で、ひと回り大きく成長したと思います。

 さて、旅行二日目の京都、妙心寺での禅寺体験は、撮影が制限されていたため、旅行期間中の本ホームページへの掲載ができませんでした。学校で撮影データの共有ができましたので、本日の記事で掲載します。写真撮影は、法話・坐禅体験の説明のみ許可されていました。実際の体験の様子は、生徒からお聞き願います。

 修学旅行の記事の掲載は本日でひと区切りとします。最後の1枚は、長岡駅にお迎えに駆けつけた職員の写真です。生徒が、「あー! 先生!」と呼ぶ声が駅構内に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 東京駅

 予定通りに東京駅を出発して、長岡駅に向かっています。疲れて、車内でぐっすりと眠る生徒、談笑する生徒、様々に過ごしています。
 これから軽食のおにぎりで少し疲れを癒し、帰宅に備えます。駅到着時刻、その後のバス運行時刻についても予定通りです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 京都駅

 金閣寺チームと京都駅でスムーズに合流し、東海道新幹線乗り場へ向かいました。

 添乗員さんの指示で乗車し、京都駅を予定通りの新幹線で出発することが出来ました。これから長岡を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 嵐山コース

 午前中二つ目は、学級単位の研修です。嵐山コースの三学級は、渡月橋周辺の散策、京都のお土産の買い納めをしました。
 その後、レストランで熱々の鳥すきをいただきました。うどんも入る大盛メニューでした。
 駅に向かうバス内では、嵐山で追加となったお土産を整理し、いよいよ帰路につく準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 清水寺

 午前のひとつ目の目的地、清水寺の研修とおみやげの購入を無事に終えました。途中、少し雨にあたりましたが、傘を出すほどではありませんでした。
 生徒は、たくさんの袋を抱えてバスに戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 宿を出発

 本日の活動に向けて、出発します。バスガイドさんは、ダウンコートを着込むくらい冷え込みました。しかし、生徒は元気いっぱいにあいさつをして歩き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 京都 朝食

 おはようございます。
 京都の宿舎でひと晩を過ごし、朝食をいただきました。昨夜は、疲れからか、少し体調を崩す生徒がいました。しかし今朝には、快方に向かい、本日の活動に参加する予定です。
 今朝の京都は曇り。昨日からかなり気温が下がりました。寒さ対策をして宿舎を出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 宿舎到着 夕食

 荘厳な雰囲気の中で座禅体験を終え、二日目の宿舎に到着しました。
 部屋に荷物を運び入れ、夕食の時間です。
 二日間の行程を終えましたが、この食事でエネルギーが充填されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 座禅体験へ

 午後二時前から、雨になってしまいました。
 班別研修を終え、座禅体験の会場に全員が集まりました。これから体験会場に移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 東大寺 奈良公園

 ひんやりとした空気の中、徒歩で東大寺に向かいました。東大寺の大仏様、金剛力士像の迫力に生徒は圧倒されているように見えました。学級単位の記念撮影の後、次の研修に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 奈良 朝食

 おはようございます。
 旅行隊は、幸い体調不良者はゼロです。お腹を空かせていたのか、予定時刻より10分前に集合し、朝食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 二月堂ナイトウォーク

 夕食後、二月堂へナイトウォークを行いました。偶然にも、本日は奈良公園の誕生日ということで、花火も打ち上げられました。冬の澄み切った空気の中、間近に花火を見て、奈良の大仏と同じ年に作られたという鐘の音を聞き、生徒も喜んでいました。

 宿に戻り、これから就寝まで活動が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 宿到着 夕食

 予定時刻より早めに宿に到着しました。
 そして、お待ちかねの夕食です。昼食を食べた時刻が早かったため、生徒も職員も空腹でした。
 天ぷらに陶板焼に、、、と、男子生徒も満足の豪華な食事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31