越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

11/30 丘友会役員選挙活動

 令和6年度の本校生徒会、丘友会の役員選挙が告示され、4つの役職候補に8名の生徒が立候補しました。
 会長候補に3名、男女副会長候補に各1名、応援団長候補に3名が名を連ねました。
 立候補者が揃い、丘友会長と応援団長は投票により決定、副会長の2名は信任投票による決定となります。

 今朝から生徒玄関と大廊下を中心に選挙活動が始まりました。立候補者とサポートするメンバーの元気な声が校舎内に響き、活気のある朝となりました。

 なお、本日掲載の立候補者の写真、立候補の役職等は順不同です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 建築授業の取材

 4回にわたって行った3年技術授業での「建築についての学習」がいよいよ最終回を迎えました。今回は、長岡市教委の運営する「長岡教育情報プラットフォーム こめぷら」のコンテンツ撮影のために、撮影スタッフの方が来校されました。越中生が10分の1モデルを利用して建築や耐震、環境について学ぶ様子を撮影されました。

 この後、編集作業を経て、「こめぷら」にアップロードされる予定です。越中生の学習の様子が、市内小中学生の持つタブレット端末等でご覧いただけます。どうぞ楽しみになさってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 昼休みの越中生

 冷え込んだ今朝、いつも元気な越中生のあいさつの声が少し小さかったように感じました。しかし、お昼には気温が上がり、栄養満点の給食でエネルギーを蓄えたあとは、体育館で思い切り身体を動かし、声が響く様子が見られ、安心しました。

 市内の保育園や学校では、インフルエンザの流行と新型コロナウイルス感染症が同時に流行しています。本日のように天気の良い日ばかりではありませんが、換気・手洗い・マスク着用などの適切な方法で、感染を予防するように、お家の方からもお話し願います。

 体育館では、半袖・ハーフパンツの生徒もいれば、フリースの上着を着て運動している生徒もいました。生徒は、自分自身の体調や活動内容を考えて、服装を調整しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 教育委員会の学校訪問

 本日午後、教育委員会の2名の方から学校訪問をしていただきました。
 5時間目には、全校の授業を参観していただきました。机に向かって、黙々と学習する姿、班ごとに話し合いをする姿、手を挙げて発言する姿と、越中生が活発で楽しく学習する様子をご覧いただきました。その後は、校長との面談を行い、最後は本校職員へ指導をしていただきました。

 令和5年度は、残すところ約4か月、すでに3分の2が経過しました。来年の丘友会の役員選挙が告示され、立候補者が揃いました。廊下を歩く3年生からは、進路の話題が聞こえてきます。 
 この時期、中学校は変化の時です。健康に気を付けながら、学習に、部活動に、越中生の持てる力を発揮してほしいと思います。お家の方からもサポートをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 小中交流会

 先週は、中学校区内の小学校6年生と中学校1年生で、小中いじめ見逃しゼロスクール集会を開きました。21日は、学区内特別支援学級の小中交流会を開催しました。

 司会を務めた本校1年生は、初めから終わりまで、会の流れをしっかりと頭に入れ、場面にふさわしい言葉遣いで、参加の児童生徒を上手に導きました。

 3年生が発案・準備をした内容は、盛り沢山でした。「好きなもの」を入れた自己紹介、じゃんけん列車、台風の目、キャタピラーと活動を進めました。初めはやや緊張していた参加児童生徒も徐々に慣れてきて、隣同士でお話をしたり、チームの応援をしたり、勢い余って道具が壊れたり、と盛り上がっている様子が伝わってきました。

 来年度、再来年度から一緒に学習する仲間が集い、楽しく過ごせた、あっという間の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 越路もみじまつり演奏会 募金

 19日の越路もみじまつりでは、長岡市社会福祉協議会越路支所の方とともに、赤い羽根共同募金の活動も行いました。ボランティア委員会の有志による雨の中の活動でしたが、来園者の皆様から募金を受け取りました。

 午後からは吹奏楽部演奏会を行いました。会場を丘の上の迎賓館前から体育館に変更しましたが、120人を超える聴衆の皆様からご来場いただきました。幅広い年齢層に合わせ、テレビアニメのテーマソングから映画のサウンドトラックまで盛りだくさんの選曲、生徒の手による曲紹介、奏でられた越中サウンドに拍手喝采でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 越路もみじまつりボランティア

 本校1年生が、準備を続けてきた越路もみじ園のボランティア活動。この18・19日のイベント開催に向けて、いよいよ活動の総仕上げを行いました。
 17日(金曜)には、週末に来園の皆様が気持ち良く散策できるよう、園のクリーン活動を行いました。
 また、来園者の方が園内を歩く際に、参考にしてもらおうと、手作りのしおりも作成しました。

 土曜、日曜は、あいにくの雨模様でした。晴天時の来園者数に比べるとやや少なかったものの、観光バスが到着する度に多くの方が来園され、活気を感じました。
 生徒が用意したしおりも、全て配付し終えるほど、大好評でした。そのため、急遽、案内図のページだけを増し刷りしてお渡しするほどでした。来年度の活動に向けて、引き継いでおかねばなりません。
 ボランティアガイドも、越路もみじの会のガイドさんの指導を受け、来園された方に対し、実際にガイドを行いました。これまでの学習の成果をしっかりと聞いてくださる方ばかりで、感謝申し上げます。

 主催者の方、越路もみじの会の会長様からは、中学生が活動を大変頑張った、とお褒めの言葉をいただきました。日頃から地域の大きな支援をいただいている本校です。ほんのわずかですが、お役に立てたようです。

 19日(日曜)は、この他にも、吹奏楽部が体育館で演奏会を開きました。ボランティア委員会も、赤い羽根共同募金の活動を行いました。その様子は、次回に掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 小中いじめ見逃しゼロスクール集会

 16日(木曜)午後、学区内の2小学校の6年児童と本校1年生徒が、オンラインで合同の集会を開催しました。
 集会のテーマは、「いじめ見逃しゼロ」です。アイスブレイキングの後は、いじめ見逃しゼロに向けた話し合い活動で学級ごとに出た問題点と改善点の報告、その内容から生まれた「行動宣言」を共有しました。どの学級の宣言も、実態を踏まえ、児童生徒が実行できる内容になっていました。
 休憩を挟んだ後半は、「Aさんが、Bさんの脇を通るときに避ける」などの具体的ないじめの場面が描かれたイラストを見て、「してほしいこと、してほしくないこと」などを考えました。後半の司会は、丘友会会長が行いました。

 「いじめが疑われるような場に直面したら、勇気をもって友人を守る行動をします。」この発言に、うなずく児童生徒の様子を画面越しに確認しました。「いじめは絶対にしない、見逃さない。」改めてこのことを心に刻んだ集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 市郡社会科教育研究会公開授業

 15日(水曜)午後、長岡市・三島郡社会科教育研究会の中学校授業公開研修会が、本校を会場に行われました。
 1年生のひとつの学級を公開し、授業に熱心に取り組む越中生の様子をご覧いただきました。市郡の小学校の先生も参加され、校外から30名を超える参加者がありました。会場が教室では狭くなることが予想されたため、集会室に机に椅子、タブレットなどの用具を運び、準備を整えました。
 授業では、本校生徒が日頃から取り組む話し合い活動がスムーズに進み、活発に意見交換を行っていました。話し合いの基本ルールが身に付いており、発表を聞く場面では身体を発表者の方に向ける、といった、普段の活動や所作、タブレット使用の慣れを評価していただきました。
 指導者も、生徒の考えをよく引き出し、生徒の活動を中心に組み立てた構成で、学習を充実させた1時間でした。越中生に負けないくらい、本校教職員も研修を継続しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 本日の丘友会活動

 本日の朝は、丘友会活動が盛んに行われました。
 まずは、あいさつ活性化大作戦です。久しぶりにまぶしい太陽の光を浴びて、活動を行いました。

 次は、丘友会朝会です。全校生徒の協力で、朝会を予定時刻通りに開始できました。内容は、先日行った「いじめ見逃しゼロスクール集会に向けたアンケート調査」の結果分析です。本部役員の集計、その数値から学年ごとの特徴が明らかになりました。結果分析を全校生徒と教職員が共有できたことは、集会に向けた第一歩です。
 朝会では、学校保健委員会のまとめも紹介されました。第1部の講演会は全校生徒が参加でしたが、第2部の協議会には、代表生徒の皆さんが参加しました。第2部の内容を副委員長が紹介しました。
 こちらも丘友会の専門委員会が行う活動内容を全校生徒が知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 3年生技術「建築についての学習」(その2)

 先週に引き続き、3年生の技術の時間に「建築についての学習」を行いました。
 講師に長岡造形大学の後藤名誉教授、新潟大学の飯野教授をお招きし、4人の指導者から授業をしていただきました。

 技術室を訪問すると、家の模型はほぼ完成していました。今回は、家を作って家具を配置して「楽しかったね、終了です」ではありません。実際の地震を想定し、模型を揺らしました。すると、筋交いが入って丈夫そうに見えた模型でしたが、壊れた班がありました。

 指導の先生からは、地震の揺れの周期や揺れ幅などの様々な要素で、建物の耐震強度は変化する。将来、家を建てる際は、耐震構造について考えたり、環境について考えたりしてほしいとお話があり、生徒はしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 美術部作品展『ここら展』開催中

 既に訪問された方もいらっしゃると思いますが、11月11日(土曜)から1週間、越路ていしゃば交流施設「ここらて」を会場に、本校美術部の作品展「ここら展」を開催しています。
 活動時間中に作成したイラストなどの作品、越路地域の季節を感じられる写真など、美術部員の渾身の作品が展示されています。「もみじ園の写真展」は、もみじ園で撮影した作品です。普段、何気なく見ている景色を、カメラを使って切り取り、見方を変えることで、まったく印象が変わることに驚きます。

 作品展は、9時から16時までの時間帯で、今週17日(金曜)まで開催しています。お時間がありましたら、ぜひお立ち寄り願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 2・3年生の様子

 本日から、2年生の登校が再開しました。定期テストに向けて、どのクラスも学習に力が入っています。問題演習でテストの対策をする学級もあれば、ICT機器を用いた学習、生徒との対話で学習を進める方法の学級もありました。

 3年生は中間テストでした。11月とは思えない程の暖かい日になり、上着を脱いで問題を解く生徒が多くいました。生徒に話を聞くと、「3連休も学習に費やした」と答えが返ってきました。学習の成果を発揮できたことを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 昼休みの様子

 本日は、昼休み時間の越中生の様子を紹介します。
 給食でお腹を満たした生徒たちは、校舎内のいろいろな場所で思い思いの活動をしていました。

 2棟廊下では、歯磨きをする生徒、歯磨きをしながら掲示物(保育園の運動会ボランティアのお礼)を見る生徒、PTA講演会の「ひなた」のお二人との記念撮影を見ながら話す生徒がいました。
 体育館では、バスケットボールにバレーボール、ドッジボールにキャッチボールと多様な球技で身体を動かす3年生が見られました。
 体育館から大廊下を歩いていると、応援団が作成した「部活動写真館」の掲示を見て話している生徒がいました。

 明日から3連休です。感染症対策を継続して行ってもらいながら、充実した3日間を過ごせるように、ご家族の支援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 美術公開授業

 県教委の進める資質向上研修の一環で、本校美術科教諭が公開授業を行いました。
 今回は、美術の実技の授業ではなく、作品鑑賞の授業でした。まずは、提示された一枚の絵を個々に鑑賞し、その後、班ごとに意見交換をしながら、お互いに感じたことを共有しました。活動のまとめは、物語の作成でした。越中生の豊かな発想と表現で、それぞれの班が創造性にあふれる物語を作りました。

 校外から来校された方も、越中生の活発な意見交換、完成させた独創的な物語に感心なさっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31