越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

6/30 3年高校説明会

 29日(木曜)午前、3年生を対象に高校説明会を行いました。長岡市内と近隣地域の高等学校を中心に、希望を基に作ったグループごとで、およそ2時間の日程でした。
 地区大会を終え、部活動をひと区切りさせた生徒がいます。そして、県総体や吹奏楽コンクール、作品制作等に活動を継続する3年生もいます。いずれにしても、早いうちから中学卒業後の進路を考えることは、重要です。たとえ、昨日考えていた進路が、今日異なったとしても、「真剣に考えて、現在の結論を導き出す」こと、その過程に価値があります。

 中学校卒業後の進路は、人生における大切な選択のひとつです。ご家族で相談したり、高校生や大学生から経験を聞いたりすることも、お薦めです。今回の説明会を機に、生徒の皆さんは、より深く自分自身の進路を考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 2年生 給食の様子

 本日は、2年生の給食の様子を掲載します。
 写真は、28日に撮影したものです。2年生は、当番の盛り付けが早く、丁寧に配膳している印象を受けました。偶然かも知れませんが、食缶や牛乳などを運ぶ「力仕事」は、男子を中心にして仕事が分担されているのでしょうか。
 最後に訪問したクラスは、男子生徒が「みそけんちん汁」を盛り付けていました。確実な動き、細やかな手つきで次々と盛り付ける様子に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 3年生給食の様子

 本日は、3年生の給食の様子を掲載します。
 さすが最上級生。他学年の当番と比べると、配膳・盛り付けの手際の良さが光ります。配膳も慣れた様子です。
 今日のメニューは、配膳の難易度が高い「きりざい」でした。魚沼地方の郷土料理のひとつで、植物性のたんぱく質が豊富に取れる、おいしいメニューです。当番は、納豆の粘りとの戦いで悪戦苦闘していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 1年生 給食の様子

 26日(月曜)、お昼の放送で、改めて給食委員会から、給食の準備と摂食について次のような連絡がありました。
 (1)給食当番は、マスクを着けて配膳をする
 (2)今のところ、机は前に向けて給食を食べる
 (3)黙食の必要はないが、食事中に大声で話さない

 感染症対策の変更で、以前に比べると給食のルールが緩和されました。しかし、給食当番がマスクを着けて配膳をすること、食事中に大きな声では話さないことは、感染対策を行う前から行っていた事柄です。校外でもマナーとして実践して欲しいと思います。

 担任の先生に給食時の様子を聞くと、「黙食が無くなっても、マナーを守って節度のあるおしゃべりで、楽しく食事をしている」そうです。あるクラスでは、抹茶トーストを求めて、じゃんけん大会が行われていました。生徒にとって、給食は学校生活で大きな位置を占めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 丘友会集会

 23日(金曜)放課後、丘友会集会を行いました。
 生活安全委員会の「あいさつ活性化大作戦」の振り返りに続き、健康管理委員会からは、熱中症対策についての協力依頼がありました。

 その後、体育祭のチーム分けの抽選会が行われました。毎年、楽しみにしているこの企画。今年度も、丘友会本部の創意あふれるアイディアで、教職員も巻き込み、全校生徒はもちろん、教職員も一体となって楽しめる抽選会になりました。
 これから、スローガンを考えたり、組織作りをしたり、体育祭の成功に向けて一歩一歩準備が進められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 吹奏楽部・美術部 活動の様子

 地区大会で運動部の話題が続きましたが、吹奏楽部と美術部の生徒も日々活動を続けています。
 吹奏楽部は、7月の地区大会に向けた練習の真っ最中です。22日は、大廊下や理科室などを使用してパート毎の練習を進めていました。
 美術部は、まだ「内緒」の作品を制作中でした。もうじき、お披露目されるはずです。

 どちらの部員も、集中して活動していました。カメラを持って近付くと、瞬間、生徒の集中が途絶えてしまい、申し訳ない気持ちになってしまいます。とは言え、隠れて撮影するようなことはできませんから、心の中で謝りながらの撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 卓球部・剣道部の地区大会

 20日に卓球と剣道の会場を訪問したのですが、試合の日程が予定より早く進むなど、タイミングが合わず、生徒の活動の様子を撮影できずにいました。本日は、引率した職員が撮影した卓球部と剣道部の生徒の様子を掲載します。

 今週末、卓球部、剣道部、男子バレー部は県大会出場をかけて、代表決定戦へ進みます。
 練習の成果を発揮して、悔いのない試合をしてきて欲しいと思います。がんばれ!越中生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 バドミントン会場・サッカー会場

 本日は、バドミントン会場とサッカー会場での越中生の様子を掲載します。
 バドミントン会場は県大会出場をかけた試合が続き、ピリピリとする雰囲気の中で競技が行われました。クラブチーム所属の越中生が多く入賞・県大会出場を決めました。

 サッカー会場の天候は、曇り。ほど良く吹く風もあり、良いコンディションの中で競技していました。今日の初戦、目の前でドリブルからのシュート。2−1で勝利しました。あいさつの後、ベンチに戻ってくる選手たちには、笑顔も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 バドミントン会場の越中生

 本日、バドミントン会場では選手と補助役員で大活躍の越中生の姿がありました。
 試合結果は、本HPでお知らせしています。明日も地区大会に参加する生徒、補助役員等で、大会運営に協力する越中生が多くいます。熱中症と感染症対策をしながら、それぞれの会場で、競技に全力を尽くし、任せられた役目をしっかり果たしてきて欲しいと思います。

 保護者・ご家族の皆様には、昼食の用意や送迎などでご協力をいただき、ありがとうございます。各会場で、越中生は元気に活動しています。応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 有志によるボランティア活動

 17日(土曜)は、白山保育園の運動会が行われました。園長・校長会議の場で「越中生がお手伝いできることがあれば、うかがいます」と昨年からPRしていたことを実現させてもらう機会をいただきました。10名の募集に17名が手を挙げ、抽選の結果、選ばれたメンバーです。

 朝7時40分に集合し、会場づくりから活動が始まりました。手作りの飾りや万国旗を会場に飾った後は、競技の補助を行いました。朝一番は、指示を待っていましたが、徐々に自発的な活動になり、その成長ぶりに驚きました。

 運動会開始時には、来場の皆さんにボランティア生徒を紹介していただきました。
 そして、いよいよ競技開始。園児と一緒に準備体操のジャンボリーミッキーで体を温めました。競技の前に、園児の「お手本」を示す係、用具係、競技中の安全を守る係、と大活躍の10名でした。片付けまでおよそ5時間、生徒は充実感を味わったと感想を話していました。

 越中生の活動の素晴らしさを評価され、来場された方から「別の活動でボランティア活動をしませんか」とお声がけもいただきました。地域に貢献でき、越中生が評価される機会になりました。越中生は、今後もボランティア活動に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 1年生の防災教育

 6月の総合的な学習の時間、1年生は「過去の地震や津波の被害を理解し、適切な身の守り方・避難時の行動を学ぶ」を目標に学習しています。
 本日は、長岡市に地震体験車の派遣を依頼し、生徒玄関前に体験車を準備していただきました。生徒は「小学生の時にも経験したことがある」と話していましたが、成長して体格が大きくなった現在、当時の感じ方とは違いがあったそうです。

 元消防士という係の方から、「お・は・し・も」の徹底を繰り返し指導していただきました。ぜひご家庭でも再確認をお願いします。「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」です。
 また、災害の際は履物を履いているかどうかで、その後の避難が大きく変わるそうです。ガラスなどの落下物がある場所を安全に避難するには、災害発生後、「戻らずに」素早く履き物の準備が大切と指導され、納得しました。こちらもあわせて、ご確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 3年生授業の様子

 今週は地区各種大会への参加で、学校を離れて活動した生徒が多くいました。他にも、来週の大会を待つ生徒も多くいます。その後、より上位チームとの対戦に進む部もあります。ご多用の中ではありますが、生徒の活動へのご協力をお願いします。

 本日は、大会後で少し疲れた表情の3年生、4時間目の様子をお伝えします。
 1組は技術、タブレット端末を使用して、プログラミングの練習を行っていました。2組は英語、夏まつりについて生徒同士、生徒と教師が英語で会話をしていました。3・4組は体育、新体力テストの種目のひとつ、ハンドボール投げを行っていました。
 3年生に限らず、どのクラスも落ち着いた雰囲気で学習が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 地区大会の越中生(その2)

 地区各種大会の3日目活躍する越中生の様子を紹介します。
 本日は、陸上、テニス、サッカーの各会場を訪問し、写真を撮影しました。

 陸上は、110MHの予選で第3位でした。タイムは決して悪くなかったのですが、同じ予選組を走った選手が良い記録でゴールしたため、残念ながら予選敗退となりました。他の組であれば、勝ち抜ける可能性があった大健闘でした。

 サッカーは、試合後半に会場に到着し、写真を取り始めると急に調子が上がり、短い時間に連続で2得点をあげました。試合後に結果を聞くと、「2−0」とのこと。前半は攻めあぐねていたようですが、後半も集中を切らずに戦った結果、手にした勝利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 地区大会の越中生

 先週から開催されている中越地区各種大会、本日は3会場で越中生の様子を撮影してきました。
 どの会場でも、選手としてベンチ入りしている生徒はもちろん、応援席からも越中生の大きな声援が聞こえてきました。

 接戦の末に惜敗した女子バスケットボール部ですが、男子バスケットボール部員の力強い応援が印象的でした。今日のバスケットボールの試合結果は、男女ともにワンゴール差でした。男子の試合には間に合いませんでしたが、女子の試合は2校の実力は伯仲しており、どちらが勝ってもおかしくない接戦でした。結果は残念でしたが、男女の垣根なく、応援でひとつになれる良い試合でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 地区ソフトテニス大会

 9日(金曜)から中越地区大会が始まりました。各種目のトップをきって、ソフトテニスが希望が丘テニス場を会場に開催されました。本校からも20名を超える生徒が参加しました。

 朝の雨で開催が心配された天候も、お昼を過ぎればコート内も乾きました。気温もそれほど上昇せず、良いコンディションで試合ができたのはないかと思います。
 
 団体戦はシードされて、当日は対戦がありませんでした。個人戦に出場する選手は、1日目の試合が行われました。生徒の応援に加え、保護者の皆さんの応援も聞こえました。生徒は熱い応援を背に、果敢にプレーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 地区大会激励会(その3)

 その3は、リーダーの指示で応援する全校生徒・部長会長のお礼の言葉、の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 地区大会激励会(その2)

 その2では、剣道部・男女バドミントン部・サッカー部・特設陸上部・特設水泳部・クラブチーム所属生徒・ステージ上の部長と代表・丘友会長の激励、の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 地区大会激励会(その1)

 6日(火曜)放課後、地区大会に出場する生徒の激励会を行いました。
 本校が設置する部活動だけでなく、クラブチームのメンバーとして出場する生徒もいます。越路中学校を母校とし、普段から活動している大切な仲間です。大会に参加する選手は全員一緒に入場し、応援をしました。

 クラブに所属して出場する生徒の代表は、「私たちは、クラブチームの所属として大会に出場します。そして越路中学校の生徒のひとりとして、しっかり競技してきます。」と力強く決意を表明しました。生徒がスポーツを通して心身ともに成長し、母校と仲間を大切にしていることを実感しました。
 テニスや卓球、バドミントンのように複数組の参加が認められる競技や、個人戦のある競技では、公式戦で同じ学校(所属クラブ)の選手が戦うこともあります。大会に参加する越中生が存分に力を発揮し、お互いに良きライバルとして地区大会で競技して欲しいと思います。

 その1では、入場・整列・野球部・男女バレーボール部・男女バスケットボール部・テニス部・卓球部の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 小中連携あいさつ運動(越路西小編)

 昨日に続き、小中連携あいさつ運動を行いました。越路西小学校を訪問した生徒が児童玄関前の両脇に立ち、登校する児童を迎えていました。児童とあいさつを交わすだけでなく、手を振ったり、手をつないだりする場面が見られ、青空の下、爽やかでほっこりとした気持ちになりました。
 最初から参加していただいた教頭先生だけでなく、登校した児童、出勤した先生方がどんどん玄関前に集まり、運動が終わる時刻には、参加者が数え切れないほどまで増えました。

 今日のあいさつ運動の締めくくりの場面、丘友会長が参加の児童たちに、ねぎらいの言葉をかけ、地域の小中学校での継続した取組に協力をお願いしていました。その願いは、姿勢良く話を聞いていた児童の皆さんにしっかりと伝わったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 小中連携あいさつ運動(越路小編)

 本日、越中生が出身小学校を訪問し、あいさつ運動を行いました。越路小学校を訪問した16名の生徒は、制服・所属する部活動のユニフォームに身を包み、登校する児童をあいさつで迎えました。
 越路小学校からは、毎日登校を見守っていらっしゃる校長先生をはじめ、児童玄関の周囲には先生方が立たれ、あいさつに加えて児童の様子を確認したり、送ってこられた保護者の方と話されたりしていました。
 生徒にも負けじと、私もあいさつをしていると、たくさんの高学年児童から元気なあいさつが返ってきました。さすが、未来の越中生。頼もしい姿を確かめることができました。

 越中生の元気なあいさつが、学区の小学校にも広がっていくことを願って始めたこの活動は、感染症対策で休止していました。対策の緩和に伴い、地域で越中生の姿を、さらにご覧いただけるように復活させました。子供たちから地域へ元気な声が届くように、運動を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31