越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

4/28 1年生部活動スタート

 27日(木曜)、部活動に1年生が正式入部しました。放課後の校舎をまわると、部活動集会で自己紹介をする生徒たちの様子を見ることができました。新入部員の緊張した様子を2・3年生がほぐしている場面もありました。
 グラウンドでは、野球部とサッカー部は集会を終え、早速練習に移っていました。

 今週末の天気予報は、気温の上下が大きく、天気も不安定だと報じています。身体が、まだ暑さに慣れないこの時期、紫外線が強いため、屋外では帽子をかぶる、、運動する際は服装で体温を調節する、水分補給をしっかりと行うなど、健康に気を付けて部活動に参加するよう、ご家庭でもお話しください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 マラソンタイムの様子

 26日(水曜)に計画していた、マラソンタイム記録会は、雨天のため延期としました。晴天であれば21日(金曜)と同じように、元気いっぱいに走る生徒の様子が見られたと思います。そこで、本日は21日に実施したマラソンタイムの様子を紹介します。
 第1回記録会の様子は、実施後に改めて紹介します。

 今週は不順な天候で、体調を崩す生徒が増えました。今日の最高気温は16度ですが、明日は24度、明後日は26度の予想です。日々の気温の寒暖が大きいため、ご家庭でもお子さんの健康管理と服装での調整についてお話し願います。

 1年生は今日から部活動に正式入部します。元気に活動を続け、越路中の生活を一層充実させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 1年生応援練習

 25日(火曜)昼休みに、1年生の応援練習を行いました。
 給食後、中庭に集合した1年生。丘友会応援団長、応援リーダーが中心となり、越路中学校伝統のエール等を披露しました。その後は、実際に拍手をしながら声を出す練習を繰り返しました。
 大きな声を出す練習のあとは、校舎内で交わされる挨拶の声が大きくなったように感じました。6月には地区大会の激励会を計画しています。1年生も早くエール・拍手・応援歌を覚えて、一緒に激励会を盛り上げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 1年生授業の様子

 本日3限、1年生の授業の様子を紹介します。
 1組は国語、「竜」の単元で、5つの場面ごとにその内容を読み取る活動でした。個別の活動後、班内で意見を発表し合いました。
 2組は音楽、校歌を練習していました。マスクを着用して練習している生徒たちでしたが、その歌声は廊下まで聞こえてきました。
 3組は国語、1組と同じ単元で、読後の感想・気付いたことを個々に記述していました。
 4組は英語、フォニックスの学習です。英語らしい発音を目指してCDを聴き、発音を繰り返し練習中でした。

 1階廊下には1年生の「1学期の目標」が掲示されています。家庭・地域の欄には「地域の人にあいさつをしたい」という内容の文を書く生徒が多くいました。越中生の元気なあいさつが地域にあふれたらとても嬉しいです。

 感染症対策が緩和されていますが、感染症が無くなったわけではありません。本校では、マスクの着脱は、時と場面を考えて行うよう指導しています。また、常時換気、休み時間の換気、手洗いも継続しています。ご家庭でもご協力をお願いします。
 また、発熱や喉の痛み等で体調不良の場合は、登校せずに医師の診察を受けるようにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 3年生授業の様子

 3年生の5限の授業の様子をお伝えします。
 月曜の5限は、どの学級も学級活動です。4月の最終週、多くの学級が学級目標づくりに取り組んでいました。個々の考えを班で共有することが第一段階、そして班の考えを学級全体で共有し、目標の完成へと進めていく過程の変化が見られました。
 3組は進路の学習、近隣の高等学校について学んでいました。
 3階の窓からもみじ園・越路の町並みがきれいに見えました。桜は花から青葉の時期になりました。3階から眺める素晴らしい景色に心が癒される生徒・職員も多いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 もみじの苗の贈呈式

 20日(木曜)放課後、廣川会長様をはじめとする「越路もみじの会」の皆様からご来校いただき、本校1年生全員にもみじの苗を贈っていただきました。
 いただいた苗は、もみじ園のもみじの樹から取った種子から育てた、貴重な苗です。「何メートルまで成長するのですか」と質問したり、「姉がもらった苗が、家にあります。」と話したりする生徒がいました。

 苗を手に、友人と笑顔で帰宅する生徒を見て、越路中の生徒でなければ手にできない、体験できないものを得られ、本当に幸せだと思いました。ぜひ、大切に育ててほしいと思います。会員の方が、長年丹精込めて育ててこられた苗をいただき、ありがとうございました。

 今年度、1年生の総合的な学習の時間では、地域の伝統や文化を学ぶ計画です。もみじ園について調査し、学ぶ機会があります。中学生の視点で改めて「越路の宝」を知り、秋には、ぜひ多くの生徒がボランティアガイドに挑戦することを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 2年生授業の様子

 本日3限、校内で学習していた2年生の姿を紹介します。
 1・5組は合同で体育、集団行動の練習と評価を行っていました。「歯切れの良い号令ときりっとした動きだ」と感心しました。評価を受けていた3枚目の写真のグループの結果は合格でした。他のグループも合格を目指して練習に励んでいました。2組は国語、教科書の最初の単元で読解の課題に取り組んでいました。3組は理科、化学変化の種類と原子について学んでいました。4組も国語、2組と同じ単元の学習でした。生徒が黒板に回答を記入し、共有をはかっていました。

 本日は、気温がぐんぐんと上昇し、上着を脱いで学習する生徒が多くいました。短い周期で気温の上下があります。身体が暑さに慣れていないこの時期、熱中症が心配されます。お子さんには、十分に水分を補給する、上着を脱ぐ、マスクを外すなどの方法で対策を行うよう、ご家庭でもお話しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 全国学力・学習状況調査

 18日(火曜)、本校でも3年生を対象に全国学力・学習状況調査を行いました。英語の「話すこと」調査は、後日行いますが、それ以外の調査は全て順調に終えました。
 学力調査を終え、学習状況調査の時間帯に教室をまわると、生徒は少しリラックスした表情で回答をしていました。早めに回答を終えた生徒は、読書したり、提出の準備を行っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 部活動説明会(後半の2)

 14日(金曜)の部活動説明会の様子です。
 本記事では、女子バスケットボール、男子バスケットボール、女子バレーボール、男子バレーボールの紹介の様子を掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 部活動説明会(後半の1)

 14日(金曜)放課後、部活動説明会の後半を行いました。17日(月曜)は部活動を行いませんでしたので、本日から見学が再開しました。見学ができる日は、21日(金曜)を残すのみとなりました。25日(火曜)が入部希望届の提出日です。じっくり見学・体験をして、3年間活動を続けられる部を選んで欲しいと思います。
 本記事では吹奏楽・美術・剣道の紹介の様子を掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 ドイツ・トリアー市アート展 参加作品(2)

 ドイツ・トリアー市のアートプロジェクトに参加する作品を紹介しています。(2)では、残る5点を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 ドイツ・トリアー市アート展 参加作品(1)

 長岡市と姉妹都市を締結するドイツ・トリアー市AVG(オーギュスト・ヴィクトリア・ギムナジウム)主催のアートプロジェクトが開催されます。

 長岡市国際交流協会のインスタグラムの記事によれば、募集作品のテーマは、「差別のない社会、多様性」で、作品例としては下記の通りです(一部を抜粋)。
 ・差別とは何か
 ・差別に立ち向かう人
 ・様々な人が友達になり、楽しんでいる様子
 ・様々な国籍の人が参加するスポーツチーム 

 トリアー市及びその姉妹都市の生徒の作品が、5月9日から13日まで、トリアー市内の美術館で展示されます。 
 本校からは9作品を応募しました。越路とトリアー市をつなぐきっかけにしたいですね。まずは4作品を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 部活動説明会(前半)

 13日(木曜)の放課後、部活動説明会(前半)を行いました。2・3年生の生徒がユニフォームに身を包み、日々の練習の様子を実際に紹介したり、それぞれの部活動の特徴を紹介しました。14日(金曜)には、後半の部活動説明会があります。

 この後、1年生は26日(水曜)まで部活動仮入部の期間を取ります。部活動を決めた後、部活動集会を経て正式入部の手続きを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 丘友会対面式

 13日(木曜)、全校生徒が集まり、新入生を歓迎する丘友会対面式を行いました。
 この日のために丘友会本部役員は、3月から準備を開始し、プログラムを制作して印刷・製本をしました。式の中では、「あじみあ」「三黙」「越中モデル」といった丘友会独自、越路中ならではの活動内容を紹介しました。紹介の方法はクイズ形式だったり、劇による形式だったりと準備がしっかりできていた上に、工夫の凝らされたものでした。
 
 越路中丘友会の活動は、年を追うごとにアイディアにあふれ、全校生徒が楽しめる活動が増え、進化しています。他の学校から転入した先生が驚くほどの活動が続いています。

 令和5年度のスタートも素晴らしいものでした。リーダーとともに全校生徒が力を合わせ、リーダーを支える姿、丘友会の活動を盛り上げていく姿を期待し、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 1年生授業の様子

 本日は、1年生の2限の授業の様子をお伝えします。
 1組は英語、これからの授業で使用するワークやファイルに名前を書き、本格的な授業に入る準備をしていました。2組は社会、中学校に入学して初めての社会科の授業です。1組同様にこれから使用するワークや資料集に名前を書き、不足が無いか確認していました。3組は英語、アルファベットの発音を練習しながら、英語に特徴的な発音の練習をしていました。4組は国語、こちらも中学校で初めての国語の授業でした。ファイルに整ったきれいな文字で名前を書いている生徒が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 身体測定・黙想

 新たな1年が始まり、今日から授業・学習が始まりました。
 本日は、新年度の初めにあたって、身体測定を行いました。身長・体重の測定、視力・聴力の検査を行いました。新しい学級になり、気持ちも弾むのか、ついつい口が開き、注意をされる様子もありました。しかし、全体的には静かで穏やかな空気の中、測定と検査は時間通りに終了しました。

 今日から終学活前の「黙想」が始まりました。黙想の意義を聞き、どの学年の生徒も落ち着いた雰囲気で一日を振り返っていました。2年生は慣れた様子で、準備にも余裕が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 交通安全教室

 4月、多くの新入生が、まだ慣れない道を通学しています。気温も上がり、自転車を運転するにも良い季節になりました。そうなると、交通事故の発生が心配です。
 10日は、1年生を対象に、交通安全教室を行いました。1年生全員が体育館に集まり、DVDで自転車を運転する際の交通規則を確認しました。その後、安全指導担当者が、自身の経験から安全な自転車の運転、通学のために規則を守ることを指導しました。交通規則を守ることが自分自身を守ることにつながります。

 令和4年7月より、自転車通学生徒に限らず、自転車を運転する場合には自転車損害賠償保険等への加入が義務付けられました。また、4月1日から、道路交通法がヘルメットの着用に努めるよう改正されました。
 ご家庭でも、お子さんに交通規則を確実に守ることをお話しください。併せて、万一に備えた保険加入と頭部を守るためにヘルメット着用の対応もお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 授業開始

 朝から入学式の後片付けを行いました。つい一ケ月前の卒業式で、会場設営と後片付けを経験しているため、今回の後片付け作業は順調に進み、その後の学活の時間に、余裕が生まれました。
 本日は各学年の2限の様子をお伝えします。1年生は体育館で学年集会でした。中学校生活で大切にしたいことを学年全体で確認しました。2年生は生徒玄関前で学級写真の撮影を行いました。青空の下でマスクを外した笑顔が一層明るく見えました。3年生は各教室で目標を考えたり、タブレット端末の設定を確認したりしていました。どの教室も落ち着いた様子でした。3階に上がり、見える景色が変わったからでしょうか。急に成長したように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 新任式・始業式・入学式

 時折り小雨の降る本日、令和5年度の新任式・始業式・入学式を行いました。
 新任式では、新たに越路中学校に赴任・復帰した教職員から自己紹介を聞きました。丘友会長からは歓迎の言葉が送られ、新たに越路中の仲間となった職員との活動が始まりました。

 その後、清掃と入学式場の設営を行い、久しぶりの給食をいただきました。午後からは入学式を行いました。125名の新入生の表情は、昨日よりやや緊張した面持ちでした。丘友会長の歓迎の言葉は、「協調性」「三黙」「あじみあ」をキーワードに中学校生活の紹介や2・3年生徒と一致団結した丘友会活動へ向けた展望が語られました。
 新入生代表生徒の言葉も、一日も早く越路中学校の生活に慣れ、力を合わせて学級・学年・学校の活動に取り組もうと誓う気持ちが伝わってきました。どちらも代表生徒にふさわしい立派な内容と発表態度でした。

 来週から、いろいろな行事が待っています。気温の高低差が大きい時期です。ご家庭でも、お子さんの体調管理にご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/6 新学期準備の職員研修

 新年度の開始に備え、職員研修を行いました。
 前半は、アレルギー反応の症状が出た場合の対応について行いました。発生の症状や原因、その対処などを学びました。エピペントレーナーを用いて、職員が役割分担をし、実際に対象者に打つ場合の手順を確認しました。
 後半は、心停止になった場合に備え、心臓マッサージとAEDの使用方法を確認しました。こちらも、人体モデルを用いた心臓マッサージ、緊急通報、AED運搬等の役割を確認しました。
 万が一の場合に備えて訓練は実施しましたが、何より優先することは、上記のような対処を必要とする緊急事態が発生しないことです。事故の未然防止に細心の配慮を尽くしますが、非常時に備え、全員が真剣に訓練を行いました。
 今年度も越中生が安心して、安全に学校生活が送れるように準備・対策・研修を継続していきます。

 校舎周辺の桜が満開です。このまま入学式まで咲き続け、新入生をお祝いしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31