越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

12/23 冬休み前集会

 今週は、突然の休校で、保護者の皆様にはご迷惑をお掛けしました。本日も荒天の予報でしたが、降雪はゼロ、陽射しの強い一日でした。なんとか年内の最終授業日を終えることができました。

 午後には冬休み前集会を行いました。10月以降に参加した部活動の大会での入賞、税の標語の入選、市展の入選といった成績を残した生徒に賞状を渡しました。また、ジュニアオリンピックの強化指定選手となった生徒の紹介もありました。越中生の活躍は止まりません。

 来週以降は、確認テストの欠席生徒の対応などを行いますが、28日より1月4日まで学校は無人(閉庁日)となります。緊急の場合は、配付物に記載の電話番号へ連絡をお願いします。

 令和4年も、たくさんの方から本校ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。冬季休業中は、本校ホームページの更新を休止します。新年は、1月10日より更新を再開予定です。

 たくさんのご支援をいただいた皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 自動車による送迎について

 除雪作業が進み、自転車小屋上の道路の幅員が広がりました。しかし、すれ違いにはゆとりがありません。送迎で通行は可能ですが、速度を落として安全運転をお願いします。

 12時現在、学校付近は晴れていますが、この後、大雪になると予報が出ています。運転者も歩行者(生徒)も、互いに視界が悪くなりそうです。本日、生徒は一斉下校です。学校付近の通行には十分お気を付けください。学校前での自動車の乗降は避けてください。安全で十分にスペースの確保できる場所で乗降をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 1限の生徒の様子

 休校が続きましたが、本日より授業を再開することができました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝します。
 本日は、給食の提供が可能です。昨日の連絡の通りに午後も授業を行い、下校の予定です。

 9時現在、大廊下の気温計は2度を指していました。登校した生徒は、1限の授業にしっかりと取り組んでいました。
 1年生は教室と体育館で学習をしていました。2年生と3年生は、確認テストの最初の教科を受けていました。
 常時換気を続けていますが、上着を脱いでいる生徒もいれば、防寒着を着用している生徒もいました。

 繰り返し、お願いです。
 自転車小屋から校門前までは、自動車のすれ違いができません。送迎のための車両の進入は、なさらないでください。ご理解とご協力をお願いします。除雪作業が終わり、通行可能になり次第、本ホームページなどでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 明日の通学・生徒の送迎について

 本日は雪も止み、陽射しがまぶしいほどの好天になりました。午前中、職員は明日からの生徒の登校に向けて準備や確認を行いました。
 明日からの通学とお家の方による送迎について、以下のようにお願いします。

 【生徒の通学路について】
(1)もみじ園駐車場脇の「押しボタン信号機」のある交差点からは、学校に向かう道路左側の歩道を通ってください。除雪してあります。
(2)学校へは、横断歩道を渡ることになりますが、横断には十分気をつけてください。
(3)自転車小屋の脇の階段は通れません。自転車小屋上を通る道路の右側の歩道を通ってください。
(4)通学路の安全が確保できない場合は、登校せずに自宅待機し、連絡をしてください。
(5)明日以降、道路は凍って滑りやすくなることが予想されます。また、なだれ、折れた木や枝、切れた電線などがあることも考えられます。雪道にあった履き物と服装で、十分に注意して登校するよう、お話しください。 

【お家の方の送迎について】
(1)自転車小屋脇から、右に曲がる学校への道路は、車による「すれ違い」ができません。生徒の送迎のための通行は、ご遠慮願います。(4枚目と5枚目の写真をご覧ください。)ご理解とご協力をお願いします。
 この後、除雪作業が進み、通行できる状況になりましたら、あらためて本ホームページ等で連絡します。
(2)生徒の送迎については、安全第一で交通規則を守っていただき、近隣の住民の皆さんの迷惑にならないよう、マナー良く行ってください。
 
【学校が発信する情報の受け取りについて】
 本日、休校を知らずに登校した生徒がいました。また、電話での休校の問い合わせも多くありました。学校の発信する情報は、[1]C4thのホーム&スクールのメール配信、[2]学校ホームページ で確認できます。
 学校ホームページは、生徒の持っているタブレットでも見られます。荒天や災害発生の可能性がある場合、学校の対応を確認後に登校するようにお話しください。

 以上、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 クリスマスにピッタリ

 12月25日が近付き、世間ではクリスマスに関連した催し物が開催されています。23日の給食献立予定表には、「クリスマスサラダ」に「クリスマスカップデザート」と載っています。どんな品が提供されるのか、今から楽しみです。

 本日は、この時期に人気の催し物の準備が「秘密で」行われている教室に潜入し、子供たちが大好物を作っている様子を撮影してきました。

 慣れた手つきで作業を進める様子に驚いていると、自宅でのお手伝いや、職場体験でお菓子屋さんを訪問したことがあり、その時の経験が発揮されていると知りました。それにしても、手つきも良く、手際よく器用に形をつくる様子を見て、感心するばかりでした。私では、こうはいきません。

 あっという間の1時間半、オーブンで焼き上がったクリスマスにピッタリのものは、来週の催し物まで、厳重に保管されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 感染症防止対策の継続のお願い

 新潟県内の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が再び増加に転じています。
 前週からの県内の新規感染者数は、8日(木曜)3,093人、9日(金曜)2,976人、10日(土曜)3,230人、11日(日曜)2,674人、12日(月曜)1,211人、13日(火曜)3,873人、14日(水曜)3,991人と報道されています。

 本校では15日(木曜)より、3年生では高校入試面接練習、2年生ではリーダー研修を行っています。
 3年生にとっては、いよいよ来月から高校入試が始まります。他にも、冬休み・新年を前に様々な活動のまとめ、次なる課題設定の時期に入っています。計画されている活動の実施・参加のために、適切なマスクの着用、常時換気等で、校内での感染発生防止の対策を行っています。ご家庭でも、不要不急の外出を控えたり、外出時間を短縮したりする対策を行っていただきたいと思います。引き続き、予防対策をお願いします。
画像1 画像1

12/14 今年度の最終丘友会朝会

 本日、丘友会朝会が開かれました。計画では、今年度最終となる生徒の手による朝会です。
 本部役員が現在の越路中学校の様子を観察し、これまでの丘友会活動の成果と今後の解決が必要な課題を全校生徒で確認しました。

 まず最初に、いじめ見逃しゼロスクール集会を終えた後も、「それって、いじめじゃないの」と思うような言葉や行動が無くならないこと」を取り上げました。
 続いて、心の通い合うあいさつ、時間前集合といった、全ての生徒が「越中モデル」を意識し、「より良い学校生活」を送っていくために改善していくことを再確認しました。

 本部役員の「価値観や考え方の違う生徒が一つの集団として生活していても、『被害者がいじめだと思えばいじめ』である。ひとり一人の生徒が『いじめを見逃さない』さらに『いじめは絶対に許さない』『いじめをゼロにする』という気持ちで生活することが必要です」と力強く話す姿に感心しました。
 前回、前々回の集会で課題となった、集合と私語は、目に見えて改善が見られます。

 今回の生徒自身の呼びかけによって、更なる改善が進むことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 本日の部活動の様子

 ご多用の中、2学期懇談会・アレルギー面談へのご協力をいただき、ありがとうございました。お陰様で、ほとんどの生徒について、面談を終えることができました。

 天気予報では、明日からは冬型の天候、と予想が出ています。寒さが増す時季ですが、窓を開けて換気をしたり、冷たい水でもしっかり手洗いをする等の感染防止対策の継続をお願いします。

 本日午後、テニスコート付近と体育館で活動をしていた部の様子を写真で紹介します。
 テニス部は、コートと校舎周囲で側溝の落ち葉や泥上げの作業をしていました。来シーズンに向けて、準備が始まりました。体育館は、サッカー部、剣道部、女子バレーボール部です。サッカー部はグループに分かれて実戦的にパス練習、剣道部は切り返し、バレー部はサーブ練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 アンサンブルコンテスト

 12月10日(土曜)、長岡市立劇場を会場に、第46回新潟県アンサンブルコンテストが開催されました。
 本校からは木管八重奏と金管五重奏の2グループが出場しました。これまでの練習を積み重ねてきた演奏はもちろんですが、演奏者を支える部員の協力、緊張感の中で見せた力あふれる姿をしっかりと見届ける機会になりました。演奏者を部員全員で支える姿が、印象的でした。
 結果は、残念ながら代表選考に進むことはできませんでしたが、これからの練習に良い刺激を受けた一日になったと思います。
 早朝からコンテスト参加にご協力をいただいた保護者の皆様に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 2学期懇談会

 2学期懇談会にご参加くださり、ありがとうございます。
 本日は、時折陽も差す天候ですが、校舎内は常時換気で気温が低い状態です。面談時も含めまして、防寒着などで対策をお願いします。お時間がありましたら、廊下等に掲示された作品などもご覧ください。

 懇談会は1棟各教室で行います。また、控室は3棟1階理科室をご利用ください。
 アレルギー対応に関する面談も行っています。こちらの会場は、2棟1階の小会議室です。校内の標示をご覧いただき、会場にお越しください。

 今週に入り、新潟県内の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が多くなっています。報道によりますと、12月5日(月)からの新規感染者数は、月曜 1202人、火曜 3636人、水曜 3671人、木曜 3093人、本日金曜は、2976人と発表されています。

 今週末も、マスクの着用、手洗い、うがい、手指消毒などの感染対策を確実に行っていただき、食事と睡眠といった生活リズムを整えた生活を送り、健康に学校生活を送れるよう、お話しください。なお、風邪症状がある場合には、出席させず、早めの診察をお願いします。
 また、不要不急の外出は避け、ご家族全員で感染症予防に気を配っていただくよう、お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 理科公開授業

 12月7日(水曜)、2年生の学級で理科の公開授業を行いました。
 授業は「電流と電圧(抵抗の大きさ)」の単元で、立てた仮説を検証するための実験計画を立てる学習でした。
 「抵抗の大きさはどの条件によるのか」を、シャープペンシルの芯を用いて行う実験です。「抵抗となるシャープペンシルの芯の(1)太さ (2)長さ (3)材質 のどれが条件となるのか」を確かめる実験を計画しました。それぞれの仮説を検証するために、班ごとに意見を出し合って検討していました。
 次の時間はいよいよ実験です。ICT機器で実験動画を見る場合もありますが、やはり、目の前で実験を行い、五感を使ってその結果を確かめることも重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 家庭科の授業 和装体験

 12月6日(火曜)、1年生の家庭科の授業で和装体験を行いました。
 昨年に引き続き、NPO和装教育国民推進会議新潟県支部から、副会長の小池様をはじめ、講師の先生をお招きしました。授業は、浴衣の着装体験を通して和服のもつ特徴を知り、日本伝統の衣服に親しむことが目的です。講師の先生方4名全員が、長岡市内ではなく、新潟市や県央地域からおいでいだだきました。
 「越路中学校に雪の無い時期に訪問するのは、初めてです」とのお話をお聞きしました。思い起こせば、昨年度は1月下旬、2m程の雪がある時期でした。
 来年度は、紅葉の時期に授業をお願いできれば、より風情のある環境で写真を撮影できるのではないかと想像しました。貴重な機会をいただいた支部の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 令和5年度丘友会役員認証式

 12月5日(月曜)、先週行われた令和5年度丘友会役員選挙で信任・当選が決まった生徒の認証式を行いました。
 普段の授業中に教室で見せる表情や、廊下ですれ違う時の笑顔とは違い、緊張した面持ちの4名でした。証書を渡した後、来年度の丘友会会長から、力強い決意の言葉と来年度の抱負が語られました。拍手を送る丘友会員の応援を受け、来年度の活動を計画・運営していってほしいと思います。
 この後、丘友会本部役員・専門委員長等の選出が始まり、来年度に向けた準備を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 「税の標語」の入選・賞状授与

 令和4年度、長岡間税会が主催する税の標語に応募した本校生徒が、「税務署長賞」と「長岡間税会入選」を受賞しました。
 本日昼休みに、長岡税務署長様と長岡間税会の副会長様が来校され、入賞した2名の生徒に賞状などを授与していただきました。

 二人の作品を紹介します。

 長岡税務署長賞 「安心な 未来を作ろう 税金で」
 長岡間税会入選 「税金は 国民と国との 橋わたし」

 ジュニア美術展につづく入賞で、越中生の文化面の活躍がさらに評価されました。本当にありがたいことです。
 運動面でも文化面でも、自分自身の得意な分野で活躍できることは、素晴らしいことです。越路中学校で、ひとつでも多く、自分の得意を見つけ、磨いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 部活動の様子

 感染症の拡大防止対策として、先週末まで部活動の原則休止を行っていました。ご理解とご協力に感謝いたします。お陰様で、感染状況に改善が見られましたので、11/29より平常通りの時間で部活動を行っています。

 本日は朝から雪が舞い、いよいよ季節が冬へと変わったことを実感するような天候でしたが、部活動にいそしむ越中生たちは、寒さに影響されず、しっかりと活動をしていました。

 登下校時に雪が降る時期になりました。防寒着等をうまく使い、水濡れや転倒などを防ぐ履物で安全に登下校ができますよう、お家の方からもお話し願います。
 また、校内は暖房を入れていますが、常時換気を継続しています。健康で安全に学校生活が送れますように、動きやすく暖かい服装へのご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 令和5年度丘友会役員選挙

 11月30日の午後、来年度の丘友会役員選挙・立会演説会を行いました。
 まず、立会演説会を実施しました。制服の上からたすきをかけ、立候補責任者の応援演説、立候補者からは決意と今後の丘友会活動に向けた提案を聞くことができました。そして、その後に、越路支所からお借りした投票箱を使い、投票を行いました。
 現3年生の丘友会本部が中心となって行った活動は、どれも素晴らしく、豊かなアイディアが盛り込まれ、生徒が主体となって運営し、当日も生徒が主役となるものばかりでした。思えば、令和3年度の丘友会の活動も立派でした。
 前日の「いじめ見逃しゼロスクール集会」を筆頭に、生徒朝会、丘友会総会、体育祭、激励会・・・と、振り返ればすぐにその時の様子が思い浮かびます。

 越路中で、たっぷり2年間、先輩たちの丘友会活動を体験できた2年生。いよいよ2年生の手にバトンが渡される日が近付いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31