越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

5/31 学校内企業説明会

 26日(木曜)、本校3年生を対象に学校内企業説明会を開催しました。
 5名の講師の先生をお招きし、お話をうかがうことができました。お話いただいた方は、株式会社大石組様、株式会社ホンダ四輪販売長岡様、医療法人立川メディカルセンター立川綜合病院様、長岡市役所様、株式会社ジェイマックソフト様(順不同)です。
 講師の先生のお話はとても分かりやすく、生徒が興味をもってお話を聴くことができました。生徒は、どの講師の方も誇りと熱い思いをもって仕事に臨まれていることを感じ取り、将来の働く自己の姿をイメージし、職業を通じて地域・社会に貢献したいと強く願っていました。

 説明会後の生徒の感想を紹介します。
「仕事内容を詳しく知り、その仕事へのイメージが変わった。」
「専門的な知識も大事だが、何よりひとつのことにどれだけ熱中できるかが大事なのだとわかった。」
「あいさつ・笑顔・責任感は、仕事をしていくうえで大事だが、普段の生活でも大事なので、自分の行動を見直していきたい。」
「利益を気にすることも大事だけれど、相手がどうしたら喜ぶか、暮らしやすくなるかを考えながら働く方が、よりやりがいを感じられると思った。」

 印象的なお話をお聞きしたことで、短時間で大きく知見を広げた姿に驚きました。貴重な機会をいただいた講師の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 教育実習終了

 5月9日(月曜)から3週間、教育実習を行いました。1年生の国語を中心に、前半は授業参観、後半は実際に授業や朝夕の学活、給食指導などの指導にあたりました。本校の卒業生ですから、地域でもお知り合いがいらっしゃるかもしれません。

 26日(木曜)には授業を公開し、実習の成果を披露しました。個々の生徒の様子を丹念に確認しながら授業を進め、タブレットを用いて意見集約・共有を図るなど、実習の成果を感じられました。

 27日(金曜)が実習の最終日でした。実習後は大学に戻り、実習を振り返りながら、さらに学習を続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 第1回避難訓練

 25日(水曜)、本年度第1回目の避難訓練を行いました。今回は地震を想定した避難訓練でした。天候は良かったのですが、感染対策・熱中症対策から、体育館への避難としました。
 今回は、落下物への対処が目的のひとつでした。教室内では、机の下への避難、避難開始後は、頭部をノート等で保護、大廊下の転倒した物品の回避、といった対処をしながら真剣に訓練ができました。
 地震予知の技術が進歩し、スマートフォンやテレビ・ラジオ等で、「揺れまで〇分」といった情報を得ることもできるようになりました。しかし、台風や大雪とは違い、地震は直前でないと情報が得られません。やはり、非常時に備えた物品の準備、避難訓練は欠かせません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 緑の羽根共同募金

 25日(水曜)、出勤すると生徒玄関・職員玄関にボランティア委員会のメンバーが立ち、募金を呼び掛けていました。
 「募金したい気持ちはあるけど、今はお金を持ってない」という生徒もいました。きっと、翌日は募金をしてもらえたと思います。
 緑の募金ホームページによると、募金は「植樹や間伐など国内の森林整備のほか、震災で被災した方々への支援、未来の担い手である子どもたちへの森林環境教育、また海外の緑化支援等にも使われています。」とのことです。越路中学校でも、今後、中庭の花壇整備が始まります。校地内にある緑・自然環境も大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 教員サポート錬成塾

 24日(火曜)、長岡市教育センターより指導主事の先生をお招きし、研修を行いました。今年度1年間、数回にわたって授業をご覧いただき、研修を継続します。当日、教室を訪問すると、英語の会話文を役割を決めて読む活動を行っていました。
 月曜に続き、進んで研修を行い、楽しく分かりやすい授業を目指しています。

 5月20日(金曜)の新潟日報朝刊(長岡版ページ)には、錬成塾に参加する本校教諭の記事が掲載されていました。インタビューを受けた本人のコメントも載っています。校内外で研修を重ね、指導力を伸ばせるよう努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 マスク着用の取り扱いについて

 長岡市教育委員会より本日付けで「保護者の皆様へのメッセージ」が届きました。生徒のマスクの着用につきまして、以下の文章のご確認をお願いします。


 市立学校の保護者の皆様へ

 長岡市教育委員会では、児童生徒のマスク着用の対応について、市内の現時点での新型コロナウイルス感染状況に鑑み、見直すこととしました。
 児童生徒の熱中症予防する観点から、登下校を含める屋外での教育活動等、屋内であっても身体的距離(2m以上を目安)がとれ、会話がない活動場面(例 図書室での読書等)では、原則マスクを外すよう指導することとします。
 また、屋内であっても、体育や運動を伴う活動、楽器等の演奏時には、これまで同様マスクを外すことを原則とします。
 ただし、屋外であっても、近距離で会話するような場面では、マスクの着用を奨励します。
 なお、屋外等においてもマスクの着用を希望する児童生徒等については、その意向を尊重するとともに、差別やいじめにつながることがないよう配慮するように各学校に通知しました。
 保護者の皆様には、上記についてご理解いただき、ご協力いただきますようお願いいたします。

令和4年5月25日 長岡市教育委員会

5/23 職員研修

 23日(月曜)の放課後、上廣道徳教育アカデミーの斎藤先生を講師にお招きし、職員研修を行いました。当初は、ご来校いただき、示範授業とご講演の計画でしたが、感染対策からリモートでの研修となりました。

 道徳が「特別の教科」となり、4年目です。今回、あらためて指導目標、今日の生徒の実態、新たな指導方法等をお聞きしました。
 後半は「寛容」をテーマに、様々な場面で「許せる/許せない」などの気持ちを職員が色紙で表出しました。参加者は30人ほどでしたが、それぞれの判断規準があり、差が生じることを目の当たりにしました。
 本校道徳授業が、楽しくなることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 遠足(続き)

 5月20日(金曜)の遠足では、たくさんの写真を撮影しました。本日は、別の学年の写真を掲載します。

 遠足当日は気温が上がりました。学校生活では、近い距離で話をする場面がありますから、マスク着用が欠かせません。運動時のマスク着用は場面に応じて指導しています。当日は半袖、ハーフパンツで体温調節をする生徒も多くいました。
 本校では「熱中症対策」と「感染症対策」を同時に続けています。生徒には、マスク着用を基本とし、衣類で体温調節を行うよう指導しています。天候によって気温の高低差が大きくなる時期です。活動にふさわしい衣類の着用、熱中症と感染症の対策について、ご家庭でも話題にしてくださるようお願いします。

 学校後援会からご購入いただいた、体育館手前の冷水機の入れ替え工事が終わり、本日より使用できるようになりました。
 感染症対策で、生徒が冷水機から直接飲水することは禁止しています。生徒は、持参した水筒にいったん補給した後、場所を移して飲水しています。
 友人と水筒を貸し借りしたり、ひとつの水筒を回し飲みしたりすることは、感染の危険性があるため、止めるよう指導しています。水筒は、個人で準備をお願いします。
 同様に、水筒のほかに、帽子、マスク、眼鏡、タオルやハンカチ、衣類など、お互いの顔や手指が触れる物品の貸し借りは止めるよう指導しています。お家で確実にご用意をお願いします。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 曇天の遠足 週末の過ごし方

 快晴とはなりませんでしたが、本日は雨具無しで行事ができました。気温も6月下旬ごろの気温まで上がったと、報道されています。本日参加した生徒たちは、班員と力を合わせて、それぞれの課題を解決しながら、ゴールを目指しました。
 出張の帰り、歩道を歩く本校生徒を見ました。校内の様子とは違って足取りも軽く、スキップするように歩いていました。外の活動は気持ちが良さそうでした。

 今週は、生徒の登下校中の様子を確認するため、本校職員が学区内を巡回しています。地域の方から、交通ルールやマナーを守らない越中生がいると連絡をいただきました。交通ルールを守ることは、自分自身を守ることです。交通ルールとマナーを守った安全な歩行、自転車の運転をお家でも話題にしていただくようお願いします。

 今週末も、引き続き感染予防にご協力をお願いします。不要不急の外出を避けていただき、止むを得ず外出、習い事等に参加の場合は、「マスク着用、三密回避、手指消毒、短時間の参加、換気、飲食は避ける」等のご配慮をお願いします。
 送迎時の自動車内は密になりやすい場面です。複数人の乗車時は、マスク着用、窓を開ける、外気を入れる空調の設定をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 越路中学校あいさつ活性化大作戦

 16日(月曜)より一ケ月の予定で「越路中学校あいさつ活性化大作戦」が行われています。
 感染症対策でマスク生活が始まってから3年目に入っています。それまではお互いの表情から気持ちが伝わったり、メッセージを送ることもできました。現在は、顔の3分の2がマスクで隠れ、お互いの表情を読み取るには、目が多少ヒントになる程度です。簡単に、お互いの気持ちを伝える方法は何でしょう?それは、あいさつやすれ違う時の声が有効だと思います。
 丘友会では、生活安全委員会が本部とコラボして標記の作戦を行っています。校舎周辺、学校前の押しボタン式信号の付近でも活動を行っています。ご家庭・地域と学校をあいさつでつなげたいと思います。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 教員サポート錬成塾

 長岡市教育センターにある教員サポート錬成塾の指導主事の先生からご来校いただき、2つの学級の様子をご覧いただきました。今年度は、本校の教諭3名が研修に臨みます。
 本日は、2年社会の授業、3年道徳の授業をお2人の指導主事からご覧いただきました。1年間をかけて、教科指導力の向上を目指して指導を受けます。本日は第1回目の参観授業です。授業の準備はもちろんですが、校外から指導者を招く際のマナーや電話での応対なども学ぶ貴重な研修です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 美術「鑑賞」の授業

 美術の授業では、さまざまな造形活動に取り組みます。そして、美術授業は、作品をつくるだけでなく、他の作者の作品を鑑賞することも大きな課題になります。本日は、3年生が「みんなの作品の良さや美しさを見つけよう」の課題に取り組みました。
 対象となった作品は、2年生の立体造形作品「粘土de絵文字」、3年生の金属工芸作品、3年生の「アートでSDGs展」です。本校生徒の美術授業への関心と意欲は高く、鑑賞の課題でも、変わりはありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 1学年PTC作業

 15日(日曜)の朝から、1学年PTC作業を開催しました。前日朝まで雨模様でしたが、当日は好天に恵まれました。ご多用の中、保護者の皆様と1年生徒あわせて200名弱の方々からご参加いただきました。密を防ぐために、3時間の時間設定を行い、グループは1時間ずつ3つのグループ分けをしました。
 側溝の枯葉や枯枝などの除去、花壇の除草、グラウンドにつながる階段の掃除、これから体育で使用する予定のプールも、プールサイド、洗体槽をきれいにしていただき、生徒の活動が快適になり、清潔な環境で学習や部活動が行えるようになりました。
 清掃に使う用具をご持参いただくなど、皆様のご協力に感謝いたします。この状態が保てるように、清掃などを継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 オープンスクール 丘友会総会

 オープンスクールの二日目が終了しました。本日も30名を超える方からご来校いただきました。ご多用のところ、ご来校いただき、ありがとうございました。

 本日午後は、丘友会総会を行いました。本年度の丘友会スローガンは「今こそ前へ 和で広げていく越中モデル」です。昨年度のスローガン「越中の絆で新しい舞台(ステージ)へ」も、生徒同士のつながりを感じられ、前向きで現状に満足していない、向上心・変えていこうとする決意を感じられるものでした。今年度のスローガンも生徒同士のつながりと次のレベルに向かって協力と上昇のイメージが浮かびました。今年度の活動がとても楽しみです。失敗を恐れずに果敢に挑戦する姿を期待します。

 校長は校内でオンライン会議だったため、残念ながら総会の様子を見ることはできず、挨拶だけの参加でした。総会の様子を教頭先生に尋ねると、「本当にびっくりした」と驚いていました。初めて丘友会総会を体験した教頭先生は、「県内中学校を勤務してきた経験があるが、一般質問が出ること、そして事前の打ち合わせが無く、その質問と答弁が行われていること」に感激していました。

 越中生には、「自分の考えを自分の言葉で相手に伝えられる」表現力を身に付けられるように指導してほしいと本校教職員に指示しています。簡単なようで実は難しいことです。ご家族の皆様からは、お子さんの「良き聞き手」になっていただき、会話の機会を増やしていただきたいと思います。

 大型連休明けで、市内の新型コロナウイルス感染者数が増加傾向にあります。来週は3年生の旅行、全校生徒の遠足が予定されています。今日の予報では、当日の天気も良さそうです。週末も、適時のマスク着用(外したら、しゃべらない)、手指消毒、常時換気、活動時間の短縮等、感染症対策の継続をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 オープンスクール 学校運営協議会

 今年度第1回目のオープンスクールを開催しました。初夏を思わせるようなあたたかな天候で、本日は50名を超える方からご来校いただきました。

 午前中には、第1回学校運営協議会を開きました。委員の皆様からご来校いただき、校長は学校運営の方針等の説明、教頭は昨年度の越中生の活躍の様子・学校評価の結果等を紹介しました。途中、校内をご案内し、熱心に学ぶ生徒の様子、60年の歴史をもつ校舎をご覧いただくことができました。委員の皆様からは、下記のようなご質問・ご意見を頂戴しました。
 「ヤングケアラーとなり、欠席している生徒は在籍していないか」
 「地域の活動、伝統的行事の存続のために地域活動に中学生の参加をお願いしたい」
 「押しつけでは無く、生徒が選択できるような課題、活動を増やしてほしい」
 「将来的に越路地域を離れても、地域に愛着をもてるような地域に根差す活動を行ってはどうか」
 「経験・体験を通して生徒自身と地域のためになる活動を行ってほしい」

 地域と協働する学校運営、学校課題の解決と越路中生徒の健やかな成長を願うお気持ちをしっかりと受け止め、教職員は一丸となって指導にあたります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 5/11 オープンスクールの実施予告

 すでにご案内しています第1回オープンスクールを計画通りに実施いたします。本日(11日)の開催ではありません。ご注意願います。

 大型連休明け、市内の感染症の状況は、再び増加の様相を示しています。ご来校の際は、マスク着用玄関での手指消毒をお願いします。発熱などの風邪症状がある場合は、ご来校なさらないでください。

 来週は、3年生のバス旅行、全校での遠足を予定しています。行事の準備と、ご家庭におきましても継続して感染症対策をお願いします。

5/10 衣替え移行期間 市教委訪問 歯科検診

 昨日より気温が上がり、半袖体操着で過ごしす生徒が増えてきました。本校は、来週16日(月曜)から衣替え移行期間に入ります。名札の縫い付けなど、夏服のご用意をお願いします。必要な場合は、水分補給用の水筒等も準備をお願いします。
 教職員も同様に、長岡市の通知に従い、クール・ビズで勤務しています。軽装にご理解をお願いします。

 本日は、午前中に長岡市教育委員会の担当管理指導主事の訪問を受けました。校長との面談、そして教室で学ぶ越中生の姿をご覧いただきました。

 午後からは歯科検診でした。昨日の困った状況とは打って変わり、静かに落ち着いた態度でお二人の医師の検診を受けていました。「間違えたところは修正する。失敗は繰り返さない。」1年生も、しっかり成長しています。写真は2年生の検診の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 内科検診と職員研修

 連休明けの今日、生徒は元気よく登校してきました。連休中、大きな事件・事故に遭ったという報告も受けていません。お家の方、地域の方からしっかりと生徒を見ていただいたことに感謝申し上げます。

 本日午後は、内科検診の3回目でした。1年生男子が検診を受けました。休み明けでやや気持ちが緩んでいたのか、整列した廊下と診察を受ける保健室内でおしゃべりをする生徒がおり、残念でした。明日は歯科検診です。自分自身の健康を守る大切な検診です。医師の診断を看護師や担当の職員が正確に聞き取り、記録しなくてはなりません。注意を受けなくても静かに受診するよう、態度を正してほしいと思います。

 部活動休止日の今日、放課後に職員研修を実施しました。これまで毎朝保健委員が行っていた健康観察ですが、生徒自身がタブレット端末を用いて報告できるように、研修を行いました。2学期からの運用を計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/6 マラソンタイム記録会

 ゴールデンウイークも終盤となりました。晴天に恵まれた本日、マラソンタイムは今年度初めての記録会を行いました。
 昨日は、県内でも7月頃の気温まで上昇した地域があり、日に日に夏が近づいていることを体感できます。本日も健康観察と水分補給で、熱中症対策を行い、実施しました。

 通学時も含め、生徒には熱中症対策を伝えています。登校前や体育・部活動前の健康状態の確認を確実に行い、発熱や体調不良などの症状が見られるときは、登校・体育、部活動の参加は、見合わせます。
 学校でも生徒に対して、密集していない状態でのマスク着用、制服の上着着用、部活動での帽子着用、水分補給など、周囲にお家の方や教員がいない場合も、各自が自身の体調や周囲の状況から判断し、活動を止めたり、服装を調整したり、休憩・給水をしたりするなどの対応を指示しています。お家でも話題にしていただくようお願いします。

 本日は、令和4年度PTA総会の書面決議における議決権行使書の提出日です。Google Formからの回答も可能です。ご協力をお願いします。また、16日(月曜)のテスト配信に備え、C4thのホーム&スクールの通知メールでもご案内しています。こちらもご確認をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 級長・副級長の認証式

 暦は5月になり、陽射しもあるのですが、今朝の校舎内はなかなか気温が上がりません。連休前半は、生徒の大きな事故等の報告はありませんでした。地域で安全に生活している様子がうかがえます。平素より子供たちを見守っていただき、ありがとうございます。明日からは連休の後半が始まります。後半も、生徒が交通安全に気を付け、感染症対策を確実に行い、安全で健康な生活が送れますように、お家の方からの声掛けをお願いします。

 学校では、本日5限後に1学期の級長・副級長の認証式を行いました。認証書を渡すときに「よろしくお願いします」と声を掛けると、「ありがとうございます」、「がんばります」といった心強い言葉が返ってきました。
 今年度も越路中学校では、生徒が自分の考えを自分の言葉で発信できるように、考えたり議論したりする場面を多く設定します。級長・副級長は、学級内の話合いの場面で中心的役割を担います。苦労もありますが、それ以上にやりがいを感じられる重要な仕事です。引き締まった表情から、リーダーのこれからの活躍が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31