越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

夏休みの風景

【写真1枚目】
 25日(日曜)、長岡DPフェニックスプールを会場に、水泳の県総体が開催されました。本校生徒は女子200M平泳ぎに出場し、11位の結果を残しました。今年度、水泳の県総体参加は一人でした。惜しくも入賞は逃しましたが、本校で水泳を続ける後輩たちにとって、先輩の立派な姿を示すことができたと思います。お疲れ様でした。

【写真2枚目】
 本日27日(水曜)、校内では部活動だけでなく、様々な活動を行っています。3年生教室では、学習会が開かれています。自習で黙々と課題に取り組むグループ、授業さながらに先生の説明と板書を基に復習に取り組むクラス、どちらもしっかりとした態度で学習しています。夏休みであっても、学習の継続が大切です。

【写真3枚目】
 9月に予定している体育祭、その準備が着々と進んでいます。応援旗も制作が進んでいます。今回は制作中につき、ごく一部の紹介です。どの軍も旗の完成が楽しみになる下絵です。体育祭当日は、各軍応援旗がグラウンドに掲げられ、軍の士気を高めてくれることと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ夏休みに入ります

 本日、夏休み前の集会を行いました。始業式・入学式から今日まで約4か月間、本校生徒は、学習・生徒会活動・部活動など、様々な活動に力を注いできました。北信越大会へコマを進めた男子バレーボール部を筆頭に、本校は保護者・地域の方々から物心両面で支えられ、今日の夏休み前集会を迎えられました。コロナ禍の特別な対応が求められる中、毎日のお力添えに感謝申し上げます。
 先日、地域の方から電話を頂戴しました。「登校途中の本校生徒が、自ら古紙回収のお手伝いを申し出て、代わりに作業をしてくれた。優しい生徒に助けられ、良かった。」という内容です。学校に勤務する教職員にとって、本当に嬉しいお声です。このエピソードは、これまでのご家庭でのしつけや、小学校から道徳の授業などで耕してきた生徒の心が、実際の行動となって現れたのだと思います。この良い波がもっと広がっていくことを期待しています。
 夏休みの間、生徒は家庭と地域に活動の場を移します。地域の宝である子供たちが安全で安心して生活できますよう、変わらぬお力添えをお願いいたします。
 ※写真は、水泳授業と体育祭のチーム別集会の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2

県総体の様子(3)

 県総体の様子(3)は、男子バレーボール部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県総体の様子(2)

 県総体の様子(2)は、女子バドミントン部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県総体の様子(1)

 結果と共にお伝えしました、男子バスケットボール部の様子に続き、男子バドミントン部の大会の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県大会・中越地区吹奏楽コンクールの結果と様子

 7月17日(土曜)・18日(日曜)に県総合体育大会と中越地区吹奏楽コンクールが行われました。猛暑の中での大会やコンクールでしたが、生徒たちはこれまでの練習の成果を発揮しようと精一杯競技し、演奏していました。勝っておごらず、負けて悔やまず、越路中学校の生徒らしい、立派な振る舞いでした。
 結果は、下記のとおりです。男子バレーボール部が北信越大会への出場権を手にしました。県の代表として、さらに活躍の機会を手にしました。健闘を期待します。
 生徒の皆さん大変お疲れさまでした。また、今まで生徒のためにお力添えをいただき、苦楽を共にしていただいた保護者の皆様、ご協力大変ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 写真は男子バスケットボール部の大会の様子です。県総体の他の会場の様子もこの後、アップロードします。

***** 大会・コンクールの結果 *****

★男子バスケットボール部
 1回戦  越路 70−56 鏡が沖
 準々決勝 越路 45−62 小千谷 惜敗

★男子バドミントン部
 【団体戦】
 1回戦  越路 2−0 金井
 準々決勝 越路 0−2 葛塚 惜敗
 【個人戦】
 ダブルス 1回戦敗退

★女子バドミントン部
 【団体戦】
 2回戦  越路 2−0 鳥屋野
 準々決勝 越路 1−2 笹神 惜敗
 【個人戦】 
 (ダブルス)
 2回戦進出(ベスト16)
 (シングルス)
 2回戦進出(ベスト16)

★男子バレーボール部
 1回戦 越路 2−0 鳥屋野
 準々決勝 越路 2−0 燕吉田
 準決勝  越路 0−2 中之口
 代表決定戦 越路 2−0 金井  3位(北信越大会出場)

★中越地区吹奏楽コンクール
 銀賞受賞

★水泳
 女子200M平泳ぎ(7月25日開催予定)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教育講演会を開催しました

 7月16日(金曜)午後、体育館を会場に人権教育講演会を開きました。講師の先生からは、発達段階に合わせた具体的な事例をもとにして、「いじめを許さない」、「ネット上のトラブルの増加」、「困った時には、大人に相談」といった内容を中心にお話しいただきました。冷房設備の無い暑い会場でしたが、講演会終了まで、しっかりとした態度で話を聞き、講師の先生の質問に対して手を挙げ、答えることができました。今回の講演で学んだ内容を参考に、夏休みの課題である人権作文に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県総体・地区吹奏楽コンクールの激励会(2)

 (1)に続き、県総体・地区吹奏楽コンクールの激励会の様子です。
 吹奏楽部の演奏では、繊細でありながら迫力の感じられる演奏が体育館に響きわたりました。私の頭の中には映画のワンシーンが思い浮かびました。今日も立派な演奏で、コンクール当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県総体・中越地区吹奏楽コンクールの激励会(1)

 7月17日(土曜)から開催される新潟県中学校総合体育大会・中越地区吹奏楽コンクールの激励会を行いました。先日行われた中越地区各種大会を勝ち抜いた部、上位の記録を収めた生徒、吹奏楽部員の皆さんを、生徒会副会長の激励と全校応援で大会・コンクールへと送り出しました。
 会では、3点の話をしました。1点目は、平常心で競技・演奏すること。2点目は、反省はしても後悔はしないこと。3点目は、勝敗と同様、越路中の誇りも大切にして、持てる力を存分に発揮してきてほしいこと。
 全ての会場に全校の生徒・保護者・教職員が応援に行くことは難しい状況ですが、それぞれの会場で競技・演奏する皆さんに思いを馳せて応援をしました。若きエネルギーを完全燃焼させ、越路中学校の名を県内に轟かせて来てください。
 写真は(2)に続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「グリーティング・キャンペーン」活動中です

画像1 画像1
 6月より開始した本校PTA事業のひとつ、「グリーティング・キャンペーン」が活動中です。本日、雨の中でも活動していただいている様子を拝見しました。たくさんの方から感染症対策を講じ、各地域で活動を進めていただいていることに感謝申し上げます。
 本校生徒は、廊下ですれ違うと挨拶を交わします。私が授業の様子を見に教室を訪問すると、授業中でも私に挨拶してくれる生徒もいます。
 保護者の方や地域の方から送られる挨拶に込められた気持ちを、生徒はしっかり受け取って、友人や学校にお出でになったお客様、教職員に返しています。greeting(グリーティング)とは、英語で「[心のこもった]挨拶」という意味です。このキャンペーン活動をきっかけに、一層、地域と家庭と学校で挨拶を交わし、心と心を通わしましょう。
 ※でも、授業中は授業に集中してくださいね。

中越地区各種大会の様子(その13)

 中越地区各種大会の様子、トリを飾るのは女子卓球部です。
 県大会に参加する部と中越地区吹奏楽コンクールに参加する吹奏楽部の活躍を祈って、12日に激励会を予定しています。生徒の応援を受けて大会に出場する生徒の活躍にご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越地区各種大会の様子(その12)

 その12は、女子バドミントン部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越地区各種大会の様子(その11)

 その11は、男子バドミントン部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越地区各種大会の様子(その10)

 その10は、特設水泳部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越地区各種大会の様子(その9)

 その9は、男子バスケットボール部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越地区各種大会の様子(その8)

 その8は、男子バレーボール部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越地区各種大会の様子(その7)

 その7は、剣道部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越地区各種大会の様子(その6)

 その6は、サッカー部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越地区各種大会の様子(その5)

 その5は、男子テニス部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もみじの茶屋1周年記念祭の演奏会

 校舎に隣接する、長岡市もみじ園「もみじの茶屋」が1周年を迎えました。7月4日はその記念にイベントが開催され、本校の吹奏楽部も演奏を披露する機会を頂きました。
 天候が良ければ、もみじの新緑を背景に演奏ができたのですが、当日はあいにくの雨天でした。体育館に場所を変えて演奏をしたのですが、たくさんの方からご来場いただきました。演奏も立派でしたが、曲の紹介やソロパートを盛り込んだり、観客皆さんの手拍子を求めたりと多彩な構成であっという間に時間が過ぎました。演奏後は体育館に大きな拍手が響き、アンコールにも応えていました。
 雨天にもかかわらず、足を運んでいただき、拍手をお送りくださった皆様、ありがとうございました。
 また、吹奏楽部の演奏発表機会を頂きました、指定管理者の山崎・小川共同企業体の方々に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31