越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

令和3年度中越地区大会結果(速報)

画像1 画像1
 令和3年度中越地区大会が6月17日より開催されました。
 越路中学校の生徒は、各会場で全力で競技しました。接戦に次ぐ接戦で、勝利または惜しくも敗退と結果は出ましたが、その差は決して大きくはありませんでした。この大会を通して生徒はひと回り大きく成長したと感じます。
 さて、この大会で部活動がひと区切りする3年生の皆さん、お疲れさまでした。たくさんのことを経験した2年半だったと思います。次の目標に向けて前進するために、確実な一歩を踏み出してください。
 そして、県大会に出場する部活動、コンクールを目前にした吹奏楽部、大きな作品に取り組んでいる美術部の3年生は、活動のまとめの時期になりました。越路中学校の歴史に新たな足跡を残してほしいと思います。

 保護者の皆様には、大会参加に関することはもちろん、日頃の部活動へのご理解とご協力をいただき、あらためて感謝申し上げます。また、会場での応援を楽しみにされていた方もいらっしゃったと思いますが、感染症対策により制限がありました。来週以降、数回に分けて会場の様子を写真で掲載いたします。わずかでも会場の雰囲気を感じていただきたいと思います。
 昨年度は地区大会が開催されなかったため、1・2年生にとっては初めての地区大会でした。結果の詳細は、この後、たより等で随時紹介しますが、大会の詳細は、ぜひお子さんからもお聞きになってください。

 
***** 令和3年度中越地区大会結果(速報) *****

★陸上大会
 男子走幅跳・女子800M・男子1500M・男子800M・女子1500M
 男子100M 通信記録突破 女子100M 通信記録突破
 女子200M 通信記録突破

★水泳大会
 男子100M自由形・女子100M平泳ぎ・男子50M自由形
 女子200M平泳ぎ 6位入賞(県大会出場)

★男子バスケットボール部
 1回戦  越路 76−49 長岡西
 2回戦 越路 104−52 分水
 準々決勝 越路 83−75 堤岡
 準決勝  越路 51−59 小千谷
 (順位決定戦)越路 63−43 塩沢 3位(県大会出場)

★女子バスケットボール部
 1回戦 越路 24−102 青葉台

★野球部
 1回戦 越路 10−3 川口
 2回戦 越路 0−4 大和

★男子バレーボール部
 【予選リーグ】 
 越路 2−0 分水
 越路 2−0 長岡南
 【決勝トーナメント】
 1回戦 越路 2−0 燕北
 準決勝 越路 2−0 燕
 決 勝 越路 2−1 小千谷  優勝(県大会出場)

★女子バレーボール部
 リーグ戦 
 越路 2−1 北辰
 越路 1−2 長岡西

★男子ソフトテニス部
 【団体戦】リーグ戦
 越路 3−0 長岡北
 越路 1−2 東北
 トーナメント出場決定戦
 越路 2−0 川口
 トーナメント戦 1回戦 越路 1−2 燕
 【個人戦】
 トーナメント戦出場

★サッカー部
 【予選1位リーグ戦】 
 越路 0−3 寺泊
 越路 0−3 江陽
 【決勝トーナメント】
 1回戦  越路 3−0 与板
 準々決勝 越路 1−2 寺泊

★女子卓球部
 【団体戦】予選リーグ
 越路 3−2 関原
 越路 0−3 大島
 決勝トーナメント
 1回戦 越路 0−3 堤岡
 【個人戦】敗退

★男子バドミントン部
 【団体戦】リーグ戦
 越路 1−2 燕吉田
 越路 3−0 宮内
 越路 1−2 燕 3位(県大会出場)
 【個人戦】
 ダブルス 3位(県大会出場)
 シングルス 5位

★女子バドミントン部
 【団体戦】トーナメント戦
 1回戦 越路 2−0 太田
 準決勝 越路 2−0 燕吉田
 決勝  越路 2−1 燕 優勝(県大会出場)
 【個人戦】
 ダブルス  2位 3位 5位(すべて県大会出場)
 シングルス 2位 5位(ともに県大会出場)

★剣道部
 【女子団体戦】 予選リーグ敗退
 【女子個人戦】 敗退
 【男子個人戦】 敗退

中越地区大会の激励会を行いました(2)

 (1)の続きです。6月7日の激励会の様子を撮影した画像を掲載します。全員が各部の健闘を祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越地区大会の激励会を行いました(1)

 6月7日、生徒の力を合わせて立派な激励会ができました。
 吹奏楽部の演奏に合わせた入退場、応援団の進行、部長の選手紹介と決意表明、全校応援、丘友会副会長の激励など、どれも立派な態度と振舞いでした。
 各部のユニフォームや道着に身を包んだ姿は、一層力強く凛々しく見えました。自然と活躍を期待してしまいます。
 激励会では3つの話をしました。(1)応援団の取組が良く、会場に行けなくても、全校生徒の応援する気持ちは会場まで届くこと(2)勝敗と同じくらいルールやマナーを大切に、越路中学校の誇りを胸に最後まで競技してほしいこと(3)大会まで健康に生活できるように感染予防を継続すること、の3点です。
 選手の皆さん、繰り返しになりますが、お家の方や地域の方、教職員も、選手・生徒の元気に活動する姿を期待しています。大会までもう少し時間があります。感染症予防に気を付けて本番に向けた仕上げをお願いします。また、保護者の皆様には、生徒の大会参加に伴い、ご負担をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
 写真を6枚掲載します。写真は(2)へと続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期テスト後の過ごし方

画像1 画像1
 本校卒業生が5月から教育実習生として学んでいます。今週は、いよいよまとめの段階に入り、授業に加え担当学級で朝夕の学活も行っています。放課後は野球部の先輩の姿、廊下では生徒と談笑する姿がありました。
 2日は、陸上競技の授業を他教科の教員にも公開しました。授業は、(1)リレー競技でバトンパスをスムーズに行うためにルールを覚える、(2)パスの重要性を分かったら班単位でパスの方法を工夫する、(3)実際にリレーで実践する、という展開です。実習生は大きな声で指示を出し、生徒全体の動きを調整し、要所要所で助言しました。その様子は、未来の教員の姿を彷彿させ、実習の成果を垣間見ることができました。大学に戻ったら、本校で身に付け学んだことを想起し、実習と学生生活の締めくくりをしてほしいと思います。
 懸命に努力する卒業生の姿は良い刺激となりました。将来の自分の姿を重ねた生徒もいるでしょう。テスト前の勉強は、採点された答案を受け取るときの姿を思い浮かべて励んでほしいと思います。「テストが終わるまでの我慢」と思うかもしれませんが、実は定期テスト後こそ差がつく時です。将来の自分の姿を想像しながら、「なりたい自分」の実現に向けて励んでほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31