越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

2/28 表彰・式予行・三送会

 本日の午前中に、卒業式の予行練習と三年生を送る会を行いました。
 今年度、全校生徒が集まる機会はこれで最後です。昨年末から保留となっていた表彰を行い、その後は卒業式の予行練習を行いました。1、2年生は、少しでも卒業式の雰囲気を味わってもらいたいと考え、参加してもらいました。
 三送会は、1、2年の丘友会が中心となった最初の行事です。準備をしっかり行い、3年生への感謝の気持ちを伝えることができました。
 午後からは、1、2年生が明日の準備を行いました。全員の協力で明日を迎える準備ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 15歳の存在証明(その2)

 本日は、登校のタイミングで降雪が激しくなり、その後も雪が降り続きました。2月も下旬になり、春が近づいたかと思ったのですが、やはり2月。春の到来はもう少し先になりそうです。

 本日は、2月14日(月曜)に続き、「15歳の存在証明2022」の続きを紹介します。
 立体造形作品は、写真ではその作品の素晴らしさの、ごく一部しかお伝え出来ず、残念です。絵画やコラージュ作品もあわせて、少しでも作品の良さが伝わることを願っています。

 明日は祝日です。本日に引き続き、降雪の予報が出ています。事故防止、体調管理と感染症対策の面からも、不要不急の外出は控え、来週に控えた三送会、卒業式、高校入試に、生徒が予定通り参加できますよう、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 第62回同窓会入会式

 本日の6限、同窓会入会式を行いました。
 同窓会長様からは、新たに越路中学校同窓会に入会する3年生にメッセージを頂戴しました。
 メッセージは、会長様が中学校生活を送った頃のお話から始まっていました。

1 越路中学校同窓会は、統合前の石津、来迎寺、岩塚の各中学校の卒業生も含まれていること
2 会長様が入学した昭和37年は、まだ校舎グラウンドが完成しておらず、校舎の屋上で入学式が行なわれたこと
3 創立当時の越路町の名を冠した越路中学校は、当時のお金で数億円を掛け、町の財政が赤字になろうとも、人材育成のために投資をした学校であること
4 現在の越路地区の人口は、約1万3千人。そのうちの34%が65歳以上の高齢者。上級学校を卒業したあとは、ぜひ故郷に戻ってきて発展のために協力してもらいたいこと
5 健康に留意して、入試を突破してもらいたいこと

 以上のことを中心にお書きいただいたメッセージを拝聴しました。
 
 地域の先人たちの願いを受けて創立された我が越路中学校を母校にできる喜びを実感した3年生。同窓会長様の願いをうかがい、越路中学校で学ぶ生徒も勤務する教職員も、決意を新たにし、一段と身が引き締まる思いのした厳粛な入会式でした。
 写真は、生徒代表の入会の言葉、年次代表とクラス代表の紹介、校長の激励です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 三送WEEKS(その4)

 県内公立高等学校、一般入試の志願状況が発表されました。長岡市内は、高い倍率の高等学校が多くありました。3年生は入試当日まで学習と健康管理を継続し、志望校合格を勝ち取って欲しいと思います。
 今週末、市内ではイベント等が予定されています。しかし、3年生に限らず、全校生徒は不要不急の外出は控え、感染症対策を続けて自分と家族、学校を守って欲しいと思います。外出の際は、感染症対策を徹底してください。家の中でも対策をお願いします。

 昨日に続き、校舎内の三送WEEKSによるメッセージを紹介します。
 1棟校舎では、階段を利用したメッセージを制作中です。3階から階段を下りていくとメッセージが現れます。3年生ですから、落ち着いて階段を降り、その後に振り返ってメッセージを確かめてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 三送WEEKS(その3)

 午後の体育館では、卒業式練習が行われていました。今日は入退場、証書授与、旅立ちの言葉を中心に練習しました。中学校生活の集大成、卒業式を約10日後に控え、どの生徒も真剣な表情でした。1日の本番では、立派な姿をご覧いただけるように、練習を重ねています。式当日を楽しみにお待ちください。

 校内は、三送WEEKSの雰囲気が日を追うごとに増えています。1棟教室から2棟を見ると、2階には1、2年生から3年生に送られたメッセージが掲げられていました。3階には桜の花びらが飾られています。校内には、他にもメッセージがありました。それは、明日の本欄で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 三送WEEKS(その2)

 今日は球技大会の第2日目です。3位決定戦と決勝戦が昨日と同じ日程で行われました。熱戦の末に順位が決まった後、2年生の生活安全委員会による表彰と代表生徒によるメッセージ発表が行われました。代表生徒の「3年生の皆さん、球技大会を楽しんでもらえましたか?中学校生活の思い出にしてもらえたら嬉しいです。」の言葉に、3年生から大きな拍手が送られていました。

 大廊下には、応援団プロデュースの「部活動写真館」が作られました。球技大会後に掲示を見ていた3年生は、「自分の写っている写真がありました」と話していました。

 給食時の放送では、3年生が9年間お世話になった給食に対して様々な感想を発表していました。3年生にとって、給食は7回を残すのみとなりました。

 三送WEEKSが始まって今日で3日目。2年生を中心とした、新生丘友会のメンバーのアイディアに驚く日々が続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 三送WEEKS(球技大会)

 今週月曜から、卒業を控える3年生に、1・2年生の願いや気持ちを伝える「三送WEEKS」が始まっています。
 昨日、今日は清掃は無し。昼休みを延長し、生活安全委員会の主催で3年生がロング昼休みに球技大会を行いました。全員がマスク着用、体育館後方の扉は全開で換気を行っていたため、観客は寒さに震えていました。主役の3年生は、同時に3個のボールが乱れ飛ぶ中、時間いっぱい走り回り、ストレス発散ができたようでした。体育館を出ていく生徒は、満足そうな表情を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 美術科 卒業制作(その1)

 3連休が終わり、学校に生徒が登校しています。今日は天候に恵まれ、常時換気も苦にならないほど、陽射しがありました。長岡市とその近隣市では、引き続き学校に関連する感染症が報道されています。卒業式・入試をはじめとした学校行事などが、予定通り行えるように、校内の感染防止を継続しています。どうぞご家庭でも、ご協力をお願いします。また、生徒が風邪症状がある場合、同居のご家族の風邪症状がある場合は、登校を控えてください。ご理解とご協力をお願いします。

 先週に予定していたオープンスクールでは、学校で活動する生徒の姿や作品をご覧いただく予定でした。残念ながら、オープンスクールは、中止としましたので、ご覧いただく予定であった、3年生が美術の時間に手掛けた卒業制作「15歳の存在証明2021」の一部を紹介しますので、ご覧ください。
 多くの作品がありますので、不定期ですが、数回に分けて掲載します。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 部活動の様子

 久しぶりの晴れ間があった昨日の放課後、生徒が部活動を行いました。
 大きな声を出さない、マスク着用、共有する用具の消毒、常時換気など、部活動実施時においても感染症対策が板についてきました。

 野球部は、投球や打撃のフォームを確認しています。タブレット端末で撮影し、自分自身で確認したり、顧問の教諭から指導を受けたりしていました。サッカー部は、ペアでボールタッチの練習でした。男子バドミントン部は、コート内でネットを挟んでシャトルを打ち合っていました。バレーボール部は、男女がコートを共同で使用していました。練習場所が限られていましたが、ボールを使用するタイミングを調整して練習していました。吹奏楽部は、パート毎に部屋を分けて練習していました。顧問教諭が各教室に顔を出し、指導していました。

 明日からの3連休は、部活動は休止です。生活リズムを変えずに、来週からの3送WEEKSに向けて身体を休めてください。また、来月に控えた各種テストに備え、計画的に復習を行うチャンスです。

 現在新潟県等に発令中の「まん延防止等重点措置」が、3月6日(日曜)まで延長、と報道されています。連休中も、不要不急の外出は控え、商業施設の訪問、学習塾や習い事への参加を十分に検討してください。訪問・参加する場合は、感染防止を徹底し、自分自身・家族、越路中学校の生徒と教職員を守ってくださるよう、ご家庭でもお話し願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 2年生体育の様子 久しぶりの青空

 感染症の勢いは衰えず、本日も県内の新規感染者は620人程度と報道されています。校内では、継続して対策を行い、授業を進めています。

 2年生の体育の授業は、体育館で行いました。男子が卓球、女子がバドミントンに取り組んでいます。実技であっても、必ずマスクは着用しています。呼吸が苦しくなった時の対応や、共有する用具と手指消毒などは、事前に担当教諭と生徒で約束が交わされ、対策の下で授業を行っています。

 本日午後には、冬型の天気が緩みました。雪は止み、青空が顔をのぞかせました。久しぶりに太陽に照らされる校舎の姿を見ました。校舎内にも陽の光が差し込んでいます。春が少し近付いたように感じます。

 気温が上がると雪の事故が心配です。生徒には昼の放送で、屋根からの落雪や雪崩に注意すること、朝晩の路面の凍結に気を付けて登下校すること、雪玉遊びなどで周囲に迷惑をかけないことを指導しました。ご家庭でも確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 2年生の美術

 美術室を訪問するたびに新たな発見があります。今日は、2年生が「パッケージ・アート」という題材で作品を制作していました。
 加工しやすい金属を熱して溶かし、紙で作った型に流し込んで成形した後は、削ったり、色を塗ったりと多様な方法で、各自が思い思いの作品を仕上げていました。
 ご紹介した写真は、ほんの一部の作品ですが、他にもオリンピック、SDGs、音楽の記号などをモチーフに様々な作品が机上にありました。
 完成した暁には、キーホルダーのように自分の鍵や持ち物に取り付け、自分のものをあらわすシンボルになるそうです。他のクラスの作品も見に行きたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 校舎の風景

 立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きます。真冬の校舎内を点描します。

 職員玄関前から生徒玄関前です。登校時、丘友会の新本部役員たちが朝の挨拶に立っています。挨拶の場面は、朝晩の玄関前、休み時間の廊下、教室では授業の開始と終末です。それらの挨拶を改善しようと全校をあげて取り組んでいます。屋根の雪は1mを少し超える程度でしょうか。
 職員玄関には、雪の結晶がモチーフとなった折り紙やペーパークラフトが飾られています。月替わりで、教育補助員さんと有志の生徒で作成しています。1月は松飾りでした。
 大廊下から体育館を望みます。大廊下の屋根から張り出した雪、そして氷柱ができています。50cmはありそうな大型です。体育館の屋根にあった雪が、体育館脇に積み上がり、ギャラリーの窓ガラスに届きそうです。卒業式までには少し落ち着いてくれると思いますが、テニスコートが使えるようになるには、まだ時間がかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 1年生授業の様子

 二日続けて多めに降雪がありました。時間にゆとりをもって登校する生徒は、疲れた様子もありません。玄関前の生徒たちは、全員がしっかりマスクをし、あいさつを交わしていました。
 明日からの休日は、ご家庭内でもマスク着用、ゼロ密、手指消毒等の感染症対策をお願いします。また、可能な限り、不要不急の外出は控えていただき、生徒と家族、学校を感染症から守っていただくよう、ご協力をお願いします。

 本日は1年生の授業の様子を紹介します。1組は社会、室町時代の暮らしについて、テレビに示された画像を題材に学習していました。2組は英語、プロジェクターで映された教科書、プリントを用いて学習しています。今日は、車いすバスケットボールについて書かれた文章でした。3組は社会、資料を読み取り、ブラジルの農業と生産品を学んでいました。4組は美術、美術室で黙々と制作に取り組んでいました。紙粘土を使って、絵文字を作っています。完成した作品の展示が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 2年生授業の様子

 まとまった降雪がありましたが、雪のために遅刻する生徒も無く、授業を行っています。職員は、校門前で動かなくなったバスのために除雪をしました。生徒も玄関前の除雪を手伝ったり、一時停止した職員の車を押そうと集まったりしました。助け合いの気持ちが良く育っていることを感じた朝でした。ただし、動かなくなった車を押すことは、危険が伴うので、安全を最優先で行動してほしいと思います。ご家庭でもお話し願います。

 本日は、2年生の授業の様子をお伝えします。どのクラスも常時換気をしていて寒い状況です。教室内でも上着を着ている生徒がいます。また、大きな声で意見を交換したりするような学習・活動も控えて授業を行っています。

 1組は音楽、感染症対策でどんな授業をしているのか、楽しみに訪問すると、琴を演奏していました。「さくらさくら」を交代しながら練習していました。2組は理科、テレビに映し出された、飽和水蒸気量のグラフを見ながら学習していました。3組は数学、こちらもテレビを見ながら、図形の証明の学習でした。4組は社会科、テレビで当時の画を見ながら、立憲制国家の成立・選挙について学んでいました。5組は英語、テレビに映る動画・静止画を見ながら学習していました。今日の話題は、「中国茶」でした。

 生徒・ご家族で、ご家庭での検温、健康観察をよろしくお願いします。同居のご家族が、発熱や喉の痛み等の風邪症状がある場合は、登校せず、様子を見てください。同居のご家族が濃厚接触者に特定されたり、PCR検査を受ける場合も同様です。ご家庭でも引き続き、感染症対策をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 2/2 第3回オープンスクールの中止

画像1 画像1
 2月9日(水曜)、10日(木曜)に計画していました、本校の「第3回オープンスクール」は、新型コロナウイルス感染症対策のため、中止といたします。

 年度当初、オープンスクールを3回計画し、第2回目は分散型の参加にご協力いただき、なんとか開催できました。しかし、第1回目と同様に今回は、中止といたします。現在の感染症の状況や、今後の教育活動の維持、高校入試への影響を考慮した判断です。本年度最後の機会であり、お仕事を調整されるなどなさって、ご参加を検討されていた方もいらっしゃったと思いますが、ご理解をお願いいたします。
 
 卒業式は、3年生とその保護者、丘友会会長をはじめとする代表生徒4名、学校後援会長様、本校教職員の参加で計画しています。1・2年生は登校せず、自宅待機です。今後の感染症の状況により、変更が生じた場合は、あらためて変更点をお伝えします。

 2月1日付で配付しました文書、同日の本ホームページの小欄にも記載の通り、学校は感染症対策を徹底して継続します。ご家庭でも引き続き、予防策をお取りください。ご理解とご協力をお願いします。

重要 2/1 新型コロナウイルス感染症の予防等について

 2月に入り、生徒は1年間のまとめと進級・進学の準備を行っています。特に3年生は、卒業をひと月後に控え、今週も高校入試を受験する生徒が準備を整えています。

 新型コロナウイルス感染症の感染者数が急増しています。これまでお願いしていた内容の繰り返しになりますが、再度、以下の対策を確認をしていただき、感染と感染拡大予防にご協力をお願いします。

(1)お子さん・同居のご家族に、発熱、のどの痛み、倦怠感などの風邪症状がある場合は、登校せず、速やかに医療機関に相談・受診をしてください。

(2)お子さん・同居のご家族が、陽性者となった場合、PCR検査を受けることになった場合、濃厚接触者と特定された場合は、登校せず、速やかに学校に連絡をしてください。

(3)引き続き、ご家庭でのお子さんと同居のご家族の健康状態の把握(検温・体調確認等)をお願いします。

(4)ご家庭内でも、積極的にマスク(可能な範囲で不織布製を)の着用、黙食をお願いします。ゼロ密の徹底、手指消毒、特に常時換気と2時間を目安に窓を解放した換気をお願いします。

 学校は、引き続き、感染防止対策を徹底して進めてまいりますので、ご家庭のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


 学校の対応につきましては、ホーム&スクールのメール配信機能を用いてご連絡します。学校の配信するメールにご留意ください。

1/31 3年生授業の様子

 本日が1月最後の日。時折り、陽の光が差し込みましたが、朝は道路が凍り、気温も上がらず、冬らしい一日でした。期末テストが終わり、3年生は義務教育の総まとめの時期に入ります。

 1組は社会科の授業、財政・税金について学んでいました。2組は理科、月の満ち欠けの仕組みについて説明を受け、学んでいました。3組は国語の問題演習、各自で問題を解き、学習を進めていました。4組は理科、金星の見え方について、考えながら作図し、まとめを記入していました。

 「受験は団体戦!チームで創る自律の雰囲気!」のスローガンが3階階段踊り場に掲げられています。明日から2月、いよいよ受験の雰囲気が高まってきました。目指す進路の実現に向かって、3年間の中学校生活の仕上げをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 感染症の対応変更と修学旅行中止

 1月25日の新潟県医療調整本部長通知により、学校における新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)の対応変更がありました。本日、生徒が長岡市教育委員会の文書を持ち帰りますので、ご一読をお願いします。

 詳細は通知をお読みいただきたいのですが、ご家庭の対応について、以下の点で確認をお願いします。
 今回の変更により、濃厚接触者へのPCR検査を行わないため、生徒の同居の家族が濃厚接触者となった場合、その生徒は、特定された日を含めて3日間の自宅待機をお願いします。待機中に体調の変化が無い場合、登校を許可します。生徒が陽性者となった場合の対応も、持ち帰る通知に記載されています。
 保護者の皆様からは、生徒本人及び同居のご家族が陽性者となったり、濃厚接触者となったりした場合は、必ず学校にご連絡をお願いします。

 感染を減らす、濃厚接触者の範囲を広げないために、マスクの着用が重要です。「入学試験・面接が近い」など、状況によっては学校だけでなく、ご家庭内でもマスク着用をご検討ください。
 校内でもマスク着用の徹底と換気、給食時の黙食などの対策を行っています。マスクの素材は、不織布 > 布 > ウレタンの順で飛沫の吸入・排出を防ぐ効果が高いという調査結果があります。(西村秀一/国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター長 談)可能な範囲で、マスクの素材にもご配慮をお願いします。

 2月17・18日(木曜・金曜)に予定していた2年生の修学旅行は、中止とします。市内・県内の感染拡大の状況、校内の感染を防ぐため、今年度内は見送り、行いません。来年度、感染症の状況や保護者の皆様からのご意見を参考に、日帰りバス旅行等の代替案を計画します。ご理解をお願いします。

新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)の対応変更

令和4年1月28日
保護者の皆様
長岡市教育委員会


学校における新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)の対応変更について(お願い)

 日ごろから長岡市の教育行政に御理解と御協力をいただきありがとうございます。
 全国的に新型コロナウイルス(オミクロン株)の新規感染の急激な増加が続いており、市内の児童生徒においても感染者が増加傾向にあります。このような状況を受け、1月21日から「まん延防止等重点措置」が発令されています。これまでとは違う感染拡大の局面を迎え、今後、学校現場でも予断を許さない状況となっています。
そのような中、新潟県では保健所の対応が重点化されることになりました。このことに伴い、市立学校において児童生徒及び教職員に陽性者が発生した場合の対応についても当面の間、以下のとおり変更します。これまでの基本的な感染防止対策の継続するとともに、下記の内容について、御理解と御協力をお願いします。



1 変更点
(1)陽性者が判明した場合は、今後、保健所による他の児童生徒等へのPCR検査は行われません。
(2)陽性者が判明した場合は、学校と教育委員会が協議しながら、濃厚接触者を特定します。濃厚接触者として特定されたお子さんについては、学校から陽性者との最終接触日の翌日から10日間の自宅待機を指示します。御家庭では、自宅待機の間のお子さんの健康観察を行うなど健康状態の管理をお願いします。
(3)濃厚接触者は、ワクチン・検査パッケージ等無料化事業によるPCR検査を受けることは控えてください。なお、発熱などの体調変化があった場合は、保護者からかかりつけ医または、受診・相談センターに相談してください。
(4)今回の対応変更により、濃厚接触者へのPCR検査は行なわれないことになりました。そのため、児童生徒等の同居の家族が濃厚接触者となった場合は、オミクロン株の潜伏期間を鑑み、同居の家族が濃厚接触者と特定された日を含め、該当のお子さんは3日間の自宅待機とし、待機中に体調変化がない場合は登校を許可します。

2 陽性者が発生した場合の対応について
(1)陽性者本人は、保健所から登校の指示があるまで出席停止とします。
(2)学校は、陽性者が発生した学級について翌日1日を学級閉鎖とします。在校中に陽性が判明した場合は、給食後下校とします。
(3)学校は、学級閉鎖期間に陽性者が活動した範囲を特定して、消毒を行います。
(4)学校は、県が示す資料に基づき、接触時期と接触内容から教育委員会と協議したうえで濃厚接触者を特定します。特定された濃厚接触者は、10日間自宅待機し、健康状態を管理します。
(5)陽性者が複数確認されるなど、さらに学校内での感染が疑われる場合は、学級閉鎖の延長等の措置を検討します。

1/27 期末テスト終了

 第2学期の期末テストが終わりました。この後、テスト欠席者対応は行いますが、全員の定期テストは、今日でひと区切りとします。ご家庭でもご協力をいただき、ありがとうございました。3年生は、まだ入試が控えています。希望する進路の実現に向けて、もうひと頑張りです。

 昼休みは、丘友会主催の球技大会、クライマックスシリーズが開催されました。テストのストレスを発散し、ボールが左右に飛び交いました。

 5限の授業、3年生の卒業に向けた動きが開始しました。冷たい空気と心地良い緊張感の漂う体育館、卒業式の凛々しい姿を想像します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28