越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

平成31年度 生徒会選挙 立会演説会 実施

 本日5、6限に、生徒会役員選挙の立会演説会及び投票を行いました。どの候補者の発表も、自分の考えを堂々と全校生徒に伝え、また、全校生徒が真剣に聞き、考える姿に頼もしさを感じました。
 挨拶への思い、「あじみあ」の意識、学年間の絆、いじめ撲滅など、伝統を大切に、新たな自分たちの生徒会をつくろうという思いが伝わってきました。立会演説会後の投票も整然と行われました。選挙管理委員会が 11月半ばから準備し、会場準備や進行、投票の確認等をしっかりしてくれたおかげです。
 いよいよ開票です。投票ですので当落の結果は出ますが、どの生徒もリーダーとしてふさわしい生徒です。投票後、廊下を歩いている生徒の挨拶の声が、温かく、そして力強く聞こえ、一人一人が意識してくれていると感じました。これからの新たな生徒会活動が楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒玄関前の時計が新しくなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 大風の影響で破損していた生徒玄関の時計を新しくしていただきました。今までは屋根上にあったのですが、新たに設置した時計は生徒玄関上の校章のとなりです。大きさは今までと同じ。LEDライトの光ではっきりと見えます。本日下校時、生徒は新しい時計に気付いてくれました。ある3年生は、登校時助かる?と言っていました。

明日 いよいよ生徒会選挙投票日です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日の告示から、31年度生徒会役員を決める選挙活動が繰り広げられてきました。毎朝、大廊下では、候補者、責任者、クラスの応援生徒が、大きな声で投票を呼び掛けています。ポスターが掲示され、昼の放送でも候補者それぞれの考えを伝え、昨日は各クラスでスローガンや公約が書かれた冊子が配付されました。
 明日いよいよ立会演説会に続いて投票になります。選挙管理委員会から、正式な選挙で使う投票箱や記載台も借りてきました。3年生もあと3年で社会の一員として選挙権を持つことになりますね。

 伝統ある丘友会を引き継ぎ、自分たちの丘友会を創っていくため、一人一人が責任をもって投票し、生徒会の中核となる人選をしてほしいと思います。そして、生徒会目標達成のため、リーダーだけでなく、全員が力を合わせ取り組める生徒会にしてほしいと思います。 

 <候補生徒>

  生徒会長  候補者2名(2年2名)
  男子副会長 候補者4名(2年1名、1年3名)
  女子副会長 候補者2名(2年1名、1年1名)
  応援団長  候補者1名(2年)


図書委員会 ビブリオバトル ???

画像1 画像1 画像2 画像2
  ビブリオバトル紹介の様子       今日の朝読書の様子

 昨日、丘友会朝会がありました。今回の丘友会全体ミッションは、整列を早くする「3年生は、越中の最高学年として1・2年生に意地を見せつける」、「1・2年生は丘友会を引き継ぐ決意を3年生に見せつける」というものでした。結果は、・・・。
 12月18日には丘友会総会があります。総会は最高決議機関です。1年間の総括であり、来年度へ向けての準備になります。自分たちが真剣に考える生徒総会にしてほしいと思います。
 
 その後、図書委員会による「ビブリオバトル」がありました。聞いたことがない名前で何だろうと思いました。ビブリオバトルは、誰でも(小学生から大人まで)開催できる本の紹介コミュニケーションゲームだそうです。
 1 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
 2 順番に一人5分間で本を紹介する。
 3 それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッ
   ションを2〜3分行う。
 4 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」
   を基準とした投票を参加者全員で行い、最多票を集めたものを
   『チャンプ本』とする。

 これだけのルールで、遊び感覚で読書をスポーツにする!本を読むのを楽しくする!いろんな本に巡り会って、どんどん世界が広がる!という優れもの。気に入った本とカウントダウンタイマーだけで、ライブで、アドリブで、本について紹介し合うというものです!

 今回予選を勝ち抜いた3名は、偶然にも3学年に分かれました。3年からは「レインツリーの国(有川浩・作 新潮社刊)」、2年生からは「よるのばけもの(住野よる・作 双葉社刊)」1年生からは「百年カエル(なにわのつき・作 パレード刊)」でした。どの本が「チャンプ本」となるか、投票結果が楽しみです。
 
 読書の秋です。それぞれ忙しい中ですが、1冊を手に取って本の世界で楽しみましょう。


 御家庭でも、家族一緒にビブリオバトルを開いて遊んでみてはいかがでしょうか。

校内研修会の実施  〜大人も学ぶ姿勢を

 昨日、長岡市教育センターに講師をお願いし、授業づくりの校内研修会を実施しました。「主体的に活動・思考する姿を引き出すための『学び合い』の工夫」をテーマに、1年4組の国語の授業を参観し、職員全体で話し合いました。学区小学校からも1名来ていただき、故事成語「矛盾」(漢文)を学んでいく途中の授業を見ていただきました。
 恥ずかしながら、返り点や一・二点などすっかり忘れており、わからない生徒の気持ちを十分感じながら、授業を見ていました。 
 協議会では、教科は違っていても、生徒が意欲をもって、疑問を解決しようとする授業を目指し、話し合いをどのように進めさせればいいのか、考えを深めさせるためにはどういう問いかけが有効なのか等、熱心に話し合い、今日の授業から学んだことを、自分の授業に生かすにはどうするか、宿題として持ち帰りました。
 長岡市教育センター指導主事の先生からは、今日の授業のポイントや改善点、新学習指導要領の大事な点を授業でどう生かしていくのか、小学校との関連も含めてわかりやすく教えてもらいました。
 生徒たちは熱心に話し合い、あきらめずに解決しよう、根拠を説明しよう、教え合おうとしていました。50分もある授業に集中し、素晴らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スポーツの秋 校内球技大会 & PTA親善ソフトバレーボール大会 盛り上がる

 先週金曜日の5・6限に生徒会主催の球技大会を行いました。種目はドッジボール。ソフトバレーボールを使い、学年関係なく、トーナメント方式で熱戦を繰り広げました。ドッジボールは小学生の頃からの人気種目。ボールを同時に2つ使っての、より高度な試合です。
 結果は、男子1位が3年1組、女子1位が1年4組でした。生徒会が掲げたねらいは、スポーツを通し、全校生徒の関わりやクラスの絆を深めることです。勝ってガッツポーズ、負けて悔しい思いをしたり、作戦が成功したり失敗したりしながら一喜一憂。クラスで円陣を組んで声を出したり、男女関係なく応援したり。様々なドラマが生まれたと思います。試合中は勝つために必死だけれど、終わればノーサイド。充実したひと時となりました。生徒会本部の皆さん、ありがとう。

 生徒に負けず、PTAでも、11月17日(土)に、越路体育館、越路中学校体育館を会場に、第13回 越路小国ブロック親善ソフトバレーボール大会が開催されました。越路中学校はA・Bの2チームが参加しました。A・Bチームとも予選ブロックを1位で通過し、決勝トーナメントの第1回戦で同じ学校同士が対戦することになりました。両チームとも互角です。白熱した試合でしたが、Aチームが決勝戦に駒を進めました。
 決勝では、越路小Aチームと互角の戦いを繰り広げましたが、残念ながら優勝とはなりませでした。
 スポーツを通して、お互いのプレーを讃えあい、チーム内はもちろん、他校の選手とも気持ちをつなげることができる有意義な1日となったことを報告します。
 来年はぜひ、一緒にバレーボールをやりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙活動開始 11月16日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年度の生徒会の中心となる役員を決める選挙運動が始まりました。生徒会の会則、丘友会選挙規定により進められています。この選挙では、生徒会長1名、副会長男女1名、応援団長1名を選出します。役員の任期は1月から12月となります。
 現在、1年生4名、2年生5名、計9名が立候補し、朝の選挙運動や選挙放送、28日(水)には立会演説会、そしてその日に投票となります。
 若いときの苦労は買ってでもしろとよく言われます。社会に出たときに、自分たちの手で地域を活性化し、仲間と協力して自分たちが過ごしやすい地域にする力を育てるためにも、様々な経験、失敗、成功を体験してほしいと思います。

 越中「丘友会」 会則から
【第3条】 
  この会は会員が自発的な活動を通して、個性を伸ばし、責任感及び
  協力奉仕の心を養い、立派な校風を築き、よい社会人となることを
  目的とする。
【第4条】 
 この会は目的を達成するために、次の活動を行う。
  1 学校における自分たちの生活を省みる。
  2 学校内外における福祉の心を育む。
  3 生徒会活動の連絡調整を図る。
  4 その他目的達成のために最大現に努力する心を培う。

 一人一人が、このことを自覚し、先輩の思いを引き継いだ生徒会活動を盛り上げていってほしいと思います。

 

3年総合的な学習の時間の発表会

 15日(木)の5・6限に、総合的な学習の時間「越路をよく知り、地域に貢献しよう」成果発表会を行いました。大きく、もみじコース、商品開発コース、ボランティアコース、ほたるコースに分かれての活動でした。
 越中の歴史、部活動や生徒数の変化、地震被害、越路町の魅力紹介、創作したお菓子のレシピ紹介やもみじ園ガイドボランティアの体験報告、越路西小でのほたる発表会の取組紹介など、プレゼン、時には実演も交えての発表でした。来年度は、越路中学校創立60周年。現在、越路夢未来ガーデンプロジェクトが進行中で、提言もまとめられていました。それぞれのグループが工夫した発表をしていました。
 
 2020年度には大学入学共通テストが開始されます。急速に変化する社会で活躍できる人材育成が求められ、そのための学力3要素として、1知識・技能、2思考力・判断力・表現力、3主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度が重視されてきます。
 総合的な時間の学習は、まさにこれらの力を育てることです。将来社会の担い手として、大きく成長してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(火)に平成31年度入試に向けての進路説明会を行いました。今年度の公立高校、私立高校入試の要項が出そろい、入試の概要や手続きの手順、日程について確認しました。
 昨年度は、感染症などの対応のために「追検査」が初めて行われました。大きな混乱もなく実施されたとのことです。
 今年度の大きな変更点は、
 
 「欠員補充のための2次募集」の出願で、いずれの高等学校等にも
  合格していない者
        ↓
 「県立高等学校に併せて出願できることができる県内私立高等学校の
  入学者選抜」に合格していても、欠員補充のための2次募集に出願
  できる。
  
   簡単に言うと、去年までは「併願」(学校によって呼び名は異な
   る)で合格した生徒は、公立2次を受けられなかったのが、今年
   から受検できるようになるということです。

 入試制度は、わかりにくいところもありますので、遠慮なく担任に聞いてください。

1年 和装(浴衣)体験

 今日は1年生の家庭科の授業で、全員が浴衣を着てみました。和服への理解を深めたり、和服と洋服の違いを知り、衣生活を考えることができたりすることがねらいです。
 NPOの和装教育推進会か6名の講師の方に来ていただき、丁寧に教えていただきました。帯の結び方など苦労しながらも、全員がりりしく、またきれいになっていました。
画像1 画像1

いじめ見逃しゼロスクール集会

 11月8日(木)の6時間目に丘友会が企画したものです。生徒会長が、「私たちの学校にもいじめを見逃してしまっている事例があります。この集会で、私たち自身が、いじめにどう向き合っていくかをみんなで考えましょう」と投げかけました。
 松谷みよ子さんの詩「わたしのいもうと」の朗読を聞きながら、小学4年生の女の子が、転校をきっかけにいじめにあい、やがて引きこもっていくということ内容です。
 その後、生徒会本部が、もし越路中で起きたらという「アナザーストーリー」を考え、VTRにしました。中学校の休み時間の出来事としてVTRにし、みんなで視聴し、「その時、こうしていれば・・・」を生徒自身が考えるきっかけとしてくれました。   
 「何かしたいけどできない」「何もしないことが」正しい選択ですか。
  <その時、こうしていれば>
   ○悪いところではなく、良いところに目を向けていたら
                      ・・・リフレーミング
   ○いじめられている人の気持ちに共感していたら
                      ・・・ シンパシー

  <これからの越路中に>
   ○「何もしない」をやめて「小さなこと」でも始めてみよう。
   ○前向きな見方に変えてみよう。
   ○相手の悩みに共感できるようになろう。

  最後に松谷さんの書かれた新聞記事の内容を聞きました。生徒の心に
  響いてくれたことと思います。

画像1 画像1

もみじまつり アウトドアコンサート

 11日(日)に越路中学校吹奏楽部による「もみじまつりアウトドアコンサート」が開催されました。もみじ園の紅葉は最高の状態になっており、真紅、黄色、緑のもみじの葉と落葉のじゅうたんでとても美しく、大勢の人でにぎわっていました。
 吹奏楽部の生徒も張り切って、来られた方に演歌メドレーやもみじやふるさとなどのおなじみの曲の演奏とともに詩の朗読なども交え、また、テレビドラマの主題歌で有名なHANABIなど皆さんに喜んでもらえるような演奏だったと思います。美術部の共同作品も見ていただきました。
 中学生として地域活性の一助となったと感じています。吹奏楽部員の生徒、担当職員も頑張ってくれました。お聞きいただき、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第31回越路地域小中学校ホタルの会発表会

 今年で31回を迎えるこの会が、越路西小学校を会場に行われました。越路小、越路西小の4年全員と、越路中は、3年の総合的な学習の時間でのホタル班のメンバー8名が参加しました。
 
 小学生の発表では、絵による紹介や実際にホタルを飼育しての様子、巴ヶ丘自然公園や塚野山牛の首での観察報告があったり、ほたる祭りでの呼びかけ、ラベルつくりをしている等の話や、ほたるの歌やダンスなどがありとてもよかったです。越路西小では県外の水上の小学校と交流しているそうです。
 
 中学生は、中庭を「こしじ夢未来ガーデン」として創りあげていこうというプロジェクトが進行中で、越路のホタルの生息地点の比較や中庭にある噴水池の水質調査、カワニナと水質の関係を観察し報告したり、生徒アンケートを実施し、ホタルについての中学生の意識調査結果をグラフを用いて報告したりしました。中学生らしく、科学的、総合的な報告をしてくれました。素晴らしかったです。
 
 その後は、交流活動として、越路地域のかるたを使って、小中一緒に和気あいあいとかるたとりをしました。
 また、地域のホタルの会の方々は、各ホタルの会の定点観測結果や環境保全の取組を報告しておられました。越路地域の宝であるホタルを大切にしていく姿を、見せていただき地域の素晴らしさを感じてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

もみじ園 紅葉情報

 中学校脇のもみじ園では、もみじまつり開催中で大勢の方が見に来られています。夜のライトアップもとてもきれいです。 紅葉も次第にいろどりを増し、ちょうど見ごろといった感じです。校舎3階から見えるもみじ園の変化の様子をまとめてみました。
 4日(日)には、もみじ園寄席で、越中の卒業生である瀧川鯉津さんの独演会が開催され、落語を楽しみました。
 11日(日)の13:00〜14:30には、越路中学校吹奏楽部によるアウトドアコンサートが開催されます。もみじ園のすぐ前、表門駐車場が会場になります。予報では曇りから晴れ。生徒が一生懸命練習を重ね、聞く人の心を温かくしてくれる曲を演奏します。ご来場をお待ちしています。
 【もみじ園紅葉の様子(同じ場所です)】
      左上:9月26日    右上:10月25日
      左下:11月5日    右下:11月 8日
画像1 画像1

本日 中間テストです。

画像1 画像1
 今日、各学年が中間テストを実施しています。テスト時間は45分、5教科のテストです。今まで学習してきた内容が理解できているか、家庭学習の効果があがっているか、確認することがテストの大切なところです。点数で一喜一憂するのではなく、テスト直し、復習に力を!。

(右上) 
 さすが3年生は受験を前にしていることもあり、真剣さがひしひしと伝わってきました。

(左下) 
 6日放課後の1年生質問教室では、クラスからあふれるくらいの生徒が質問に来ていました。学習意識が高まったのでしょうか。期待しています。

(右下)
 学年の廊下には、家庭で学習した時間を掲示し意識を高めていました。受験は団体戦と言われることがあります。もちろん、受験は一人でするものですが、お互いに切磋琢磨し、みんながいたから頑張れたということもありますね。
 
 来週13日(火)には、「進路説明会」があります。主に平成31年度の公立・私立高校入試に関しての説明です。1・2年の保護者でも参加可能です。14:00〜15:30で越中体育館で行います。

「子ども長岡ぴったり3・1・2弁当」

 長岡市福祉保健部では、毎年「3・1・2弁当作品展」を開催しています。3年生は家庭科で学習したことを生かし、夏休みの宿題として、家で作った弁当を写真に撮り、提出しました(一部2年生の応募もあり)。いずれも彩りよく、バラエティーに富んでいて、見ていると楽しくなります。長岡市全体では318点もの応募があり、越中生の27人が「ぴったり賞」をとり、「お弁当ちゃんグッズ」をいただきました。
 今後、食育推進PRのため、各種イベントで展示する場合もあるとのことです。

 【 3・1・2弁当法とは 】
 自分に合った量の弁当箱に、主食3・主菜1・副菜2の割合で詰めると、ちょうど良い量で、栄養バランスにも優れた弁当が簡単にできるというものです。

 主食:ご飯やパン、うどん。炭水化物(熱や力になる)。
 主菜:魚、肉、卵や大豆製品。全体のエネルギー量や栄養素に大きく
    影響する。
 副菜:野菜やいも、きのこ、海藻など、味やいろどりを豊かにする。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 中間テストウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月の2学期スタートから早くも中間テストを迎える頃となりました。今週は定期テストウィーク。11月3日から部活動はありません。 8日(木)がテスト当日です。
 今日から全校質問教室を開きます。放課後、各学年毎に、質問に備えて教師が待機し、わからない問題の質問や勉強法等に応えます。勉強はやらされるのではなく、自らやることが大切。わからないことをそのままにせず、進んで聞き自分の成長に生かす。社会人には大切な力となります。今日は大勢の自主参加者が来てくれることを期待しています。
 
 今日の教室の様子です。中学校の学習は難しくなりますね。 
 3年3組 理科「酸、アルカリとイオン」 黒板に式が並んでいます。
 2年3組 理科「電流のきまり」 質問に意欲的です。
 1年2組 社会「地理 アジア州 ヨーロッパ州」 集中して静か。

 すっかり忘れてしまっているかもしれませんが、久しぶりに、お子さんと問題に挑戦してみてはいかがでしょうか。

3年 もみじ園ガイドボランティア

 11月2日(金)3年生の総合的な学習の時間で、ガイドボランティア、越路町の特産品や越路町をイメージして作成したお菓子の試食を行いました。当日はあいにくの雨模様で、越路地域のマスコットキャラクター「ルンルン」登場の予定でしたが、校舎内からの控え目PRとなりました。
 ガイドボランティアをするにあたって、もみじの会の方々から指導を受けての当日。残念ながら来場者は少なかったけれど、心をこめて精一杯説明をしていました。
 また、創作お菓子では、琥珀糖、かぼちゃのマフィン、柿の種を使ったキャラメリゼなど工夫を凝らしたお菓子ができあがりました。食べた方からは好評価をいただきました。(お菓子のレシピあり)。
 この時の模様は、本日のNCTケーブルテレビで18:00から放送される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生授業体験 いじめ見逃しゼロスクール集会

 昨日、学区の小学校(越路小、越路西小、深沢小)の6年を迎え、授業体験を行いました。中学校の教室で、緊張しながらも数学や英語、美術等の中学校の先生による授業を受けていました。
 午後からは、6年生と中学1年生約260人が一同に会し、あいさつ標語の表彰、中学校生徒会によるいじめについての調査報告、小学生がリードしてくれた絆づくりのための交流活動、小中混合の小グループによるネットいじめについての意見交換、最後に、全員で「いじめ見逃しゼロ宣言」を行いました。
 来年度の越路中は全校生徒約360人、1、2年は4クラス、3年は3クラス、特別支援学級3クラスの計14学級でスタートする予定です。新一年生を迎え、伝統を引き継ぎながら、さらなる越路中学校をつくってくれると期待しています。
 
 【写真上】授業の様子
  (1)数学 (2)美術
  (3)英語 (4)社会 (5)理科
 【写真下】
  (1)あいさつ標語表彰式     (2)小学生リードの交流活動
  (3)小グループでの意見交換 (4)いじめ見逃しゼロ宣言
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31