越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

夏休み 始まる

 夏休みが始まって、3日が立ちました。夏休みですが、学校では様々な活動が行われています。
【 部活動 】  
  各部の計画により、3交代制で行われています。(1)8:30〜 (2)11:00〜 (3)13:00〜です。写真は、美術部、体育館での男子バドミントン部、卓球部、女子バスケ部、吹奏楽部の練習の様子です。

 また、長い夏休み、各部にお願いして、水やり当番をしてもらっています。生徒玄関前のプランター、学校花壇(教務室脇)、中庭(芝生やひまわり、キュウリやナスの畑)今年の夏は、酷暑で水やりや草取りが大変です。よろしくお願いします。

 【 体育祭のリーダー・実行委員活動 】
 各軍の応援リーダー、美術係(パネル)、実行委員会(総務、競技、応援、美術部門)の生徒が、各軍の応援の立案や振り付け練習、使用する応援用具やパネルの製作、実行委員会では、競技用具や運営の確認等の仕事をしてくれています。

【 夏休み学習会 】
  各学年で、基礎学力の向上、自主学習の力を伸ばす場として、次の日程で学習会を開催しています。冷房の効いた部屋で、わからないところを質問するなど、一生懸命学習しています。
 <1年> 7月24日・25日・26日
 <2年> 8月6日・7日・20日
 <3年> 7月25日・26日・27日


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 租税教室 (7月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学校の社会科では、歴史、地理、公民という3冊の教科書で学習します。公民分野は3年で学習します。今年も税理士の方に来ていただき、税の意義や役割について、1時間ほどお話しを聞き、次のようなことを学習しました。

 ・どんな税金があるの?
 ・宝くじにあたった。所得税はかかる? 
 ・国の予算で、教育のためにどれくらいのお金が支出されているの?
 ・赤字財政って?   
 ・消費税はどうなるの?
 ・長岡市の一般会計予算総額はいくら? 何に使われているの?
   大型プロジェクト:フェニックス大橋、アオーレ長岡(市庁舎)
            長岡市消防本部 など        

 
 3年生には資料も配られています。ご家庭で、ぜひ、どんな話があったか聞いてみてください。生きた知識を育てることにつながります。
 

県大会 県吹奏楽コンクール中越地区大会結果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月21日(土)、22日(日)、酷暑の中、各地で県大会が開催されました。それぞれの会場で、コート上の選手だけでなく、ベンチから、2階席から応援する生徒、一人一人が精一杯プレーし、大きな声で応援する姿を見て、熱く、充実した日を過ごすことができました。バドミントンでは補助役員としても活躍してくれました。より広い世界を経験してきた生徒には、それぞれが学んできたことや思いを、これからの自分、これからの越路中の他の生徒へ伝えていってほしいと思います。
 応援していただいた保護者・地域の皆様、外部コーチの方々、たいへんありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

【特設陸上】 
  柏崎陸上競技場で、浜からの風は吹いていますが、熱風の中での競技
 でした。共通男子100m予選2組目場でしたが、残念ながら自己ベス
 ト更新とはなりませんでした。
【バレーボール】
  鳥屋野総合体育館で、村上第一中との対戦でした。1セット目はとら
 れたものの、2セット目に取り返し、3セット目はせった競った試合で
 惜しくも23−25で敗れてしまいました。それぞれ、次の目標に向か
 って頑張ってほしいと思います。

【男女バドミントン】
 ○男子団体は、五十嵐中に2−1で勝利し、2回戦では燕中と戦い、
  1−2で惜敗。ダブルスは、2組出場しましたが、残念ながら次へ進
  むことはできませんでした。
 ○女子団体は、前浜中学校との対戦でしたが、1−2で惜敗。ダブルス
  2組、シングルス2名が出場しましたが、そのうちダブルスの2年生
  ペアが前浜中を2−1で破り、2回戦に駒を進め、5位の表彰を受け
  ました。
  
 【吹奏楽部】
 22日(日)に長岡市立劇場で、吹奏楽コンクール中越地区大会が開催されました。地域によっては生徒数が減り10名ほどの部員だったり、30人近くでの演奏があったりと、各学校の特色を生かした演奏でしたた。演奏を聞きながら、音楽が好きで、それぞれの楽器を練習し、仲間とハーモニーを作り出す素晴らしさを感じているのだろうと羨ましく思いました。Bの部は、12校が県のコンクールへと駒を進めます。

 新潟県吹奏楽コンクール中越地区大会 中学校Bの部  金賞

 ※ 8月1日(水)、新潟テルサで行われます。今までの練習してきた思いを込め、持てるてる力を存分に発揮し、演奏してもらいたいと願っています。

県総体・吹奏楽コンクール 激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日に、県大会出場選手、新潟県吹奏楽コンクール中越地区大会出場の吹奏楽部激励会が行われました。中越地区大会を勝ち抜いた選手は、中越地区の代表として他選手の思いも引き継いでプレーしてほしいと思います。勝つことだけが目的ではありません。スポーツマンとして、仲間とともに心・技・体の整ったプレー、そして行動を期待しています。
 また、吹奏楽部は今年度初めてのコンクールとなります。今まで土日も、心を一つに、一生懸命練習してきた成果を、みんなで存分に発揮してほしいと思います。緊張は力になります。素晴らしい演奏を期待しています。
 
 ・・・・ 各部の予定 ・・・
【特設陸上部】
  7月21日(土) 会場:柏崎市営陸上競技場  
    男子100m  予選開始 12:50〜  第2レース
【男子バレーボール】
  7月21日(土) 会場:鳥屋野総合体育館
    第1回戦 対 村上第一中  9:30〜
【男女バドミントン】 会場:小千谷総合体育館
  7月21日(土) 10:45〜 男女団体戦  
           15:00〜 個人戦1回戦
  7月22日(日)  9:15〜 個人戦2回戦
【吹奏楽部】  会場:長岡市立劇場
  7月22日(日) 中学校Bの部 18番  14:30〜
           「ケルト民謡による組曲」 

第4回丘友会朝会  日常活動に期待!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、丘友会朝会(生徒会主催の全校朝会)がありました。今年の生徒会は、日常の活動が活性化されるよう、工夫してよく取り組んでくれています。今日は次のような取組をしてくれました。

1 全校ミッション・・・全校で「あ・じ・み・あ」の行動がとれるようなひと工夫
 ・体育祭各軍応援団によるあいさつ活動   ・8:15整列完了
 ・身だしなみへの意識           ・朝会後の静かな退場

2 丘友会活動に功績のあった人へ、会長から感謝状が手渡されました。
 ・丘友会歌伴奏、指揮者(4名)・H29年度三送会ダンス発表(1名)
 ・2分前着席呼びかけ隊のメンバー (9名)
 ・「いじめ見逃しゼロスクール運動、絵本「わたしのせいじゃない」
  の朗読(2名)
 ・丘友会スローガン作成  美術部部員

3 6月のコラボ企画(委員会が合同して行った取組)の表彰
  ・生活委員会 (身だしなみ、あいさつ) ・・・3年2組
  ・健康管理委員会 (早寝早起き、就寝1時間前にTVや携帯をやめ
            る、歯磨き)    ・・・3年2組
  ・給食委員会 (給食残量を減らす、朝食に主菜と副菜をとる)
                      ・・・3年2組

4 報道委員会発表
  昼の放送への依頼の仕方、掲示板の利用の仕方について、放送委員会
  が作成したVTR資料をもとに、全校生徒へ紹介した。

 生徒会の自主、自治的な活動は、将来地域コミュニティーをつくっていくとても大切な力となっていくと思います。最近、地域コミュニティーの大切さが言われています。ある地域では町内会の組織づくりが大変で、人はいるのに老人会や青年会がなくなってしまいました。西日本豪雨のような災害発生時や地域活性化のためには、リーダーとなって活躍してくれる人材は無くてはならないと思います。越中生徒の生徒会活動に期待しています。  

全力前進! 〜真夏に輝く 越路の星〜

 夏休みが近づいてきました。この3日間、保護者面談が実施されています。4月からの学習や生活を振り返り、学校の様子を話したり、家庭での様子を聞かせてもらたっりしました。長岡市は二期制なので、終業式ではなく、夏休み集会を23日に行い、24日から夏休みが始まります。
 さて、タイトルは、今年度の体育祭のスローガンです。生徒たちが決めたスローガン。今日、生徒会長が昼の放送でこのスローガンに込めた願いを伝えました。「星」に込めた思いは、
(1)勝ち星、大金星 金星のように、光り輝く優勝を目指して頑張ろう 
(2)生徒一人一人の輝きと各軍の色の光   
(3)各競技や応援で生まれるスーパースター 生徒一人一人の個性が
   輝くことを期待
(4)宇宙から届く星の光のように、着実に越中は輝き続けるという意味
 
 このスローガンのもと、体育祭が最高の思い出となるよう全校で盛り上げていってほしいと思います。体育祭の案内は、校長名だけでなく、生徒会長名の連名となっています。それだけ、生徒会主体の体育祭という意味が大きいということです。生徒みんなで作り上げる体育祭。大いに期待しています。

中越地区大会報告会

 7月9日(月)に中学校体育連盟の中越地区大会報告会を行いました。各部の部長から、大会結果、試合の様子やこれからの課題、後輩に伝えたいことなどが報告されました。試合には勝ち負けがつきますが、結果だけでなく、それまでの過程や仲間とどうかかわれたかが大切です。これからは、それぞれの目標に向かって、力を発揮していってください。1・2年は新チームとして、切磋琢磨しながら自分たちの可能性を伸ばしていってほしいと思います。
 越路中から県大会に出場するのは、男女バドミントン部(男女団体、男女ダブルス、女子シングルス)、男子バレー部、特設陸上部(男子100m)です。
 県大会は、7月21日・22日に行われます。中越地区の代表として、今までの練習の成果を発揮し、気後れすることなくチャレンジしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年PTC作業ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(日)暑い中、2年生のPTC作業ありがとうございました。雑草が伸び放題、中庭や玄関前、プールサイドや中庭、登下校時の坂道など、大勢の手で作業をしてもらい、さっぱりとしました。
 雨が降ると、雑草があっという間に伸びるのですね。当たり前のことだろうけれど、普段の生活で、草取りをする中学生もあまりいないのではないでしょうか。私も、その一人ですが・・・。最近、ゴーヤ、ひまわりなどを育てているから、気付くことが多くあります。体験は大切です。この夏、ぜひご家庭で中学生に家族としての仕事をさせてください。手伝いをすることから学ぶことはたくさんあります。そして、一言かけてあげてください。
 中庭にあるベンチは、昨年、各クラスで総合の時間に力を合わせ作ったベンチです。「こしじ夢未来ガーデンプロジェクト」の一環です。芝生、花壇、茄子やキュウリの畑も整ってきました。これからが楽しみです。

単元テストって?

画像1 画像1
 今日は数学の単元テストでした。単元テストは、授業で学習した内容が身に付いているかを確かめるテストです。国、数、英の3教科で、5月、7月、12月、1月の年4回(3年は3回)、朝学習の時間を使って行っています。
 新潟県教育委員会が作成している「Web配信問題」を活用し、個々の生徒の状況を確認するとともに、教科担任が、自分の授業の教え方を振り返り、間違いの多い内容を補充するとともに、授業の改善点はどこかを知り、授業を改善するための資料にもしています。
 1年生に聞いたら、「今日は簡単だった。」と言っていました。

3年生 高校説明会 上級学校訪問 そして 体験入学

 3年生はあと5か月後には進路決定をしていかなければなりません。みんなと一緒に中学校へ、とは大きく異なるのです。義務教育が終わり、就職という選択もあります。しかしほとんどが高校進学しています。また、高校進学も昔のように学区制はなく、どの高校、どの学科を受験することも可能です。入れるかどうかで決めるのではなく、自分の将来の希望に合う学校を自分で選ぶことが大切です。
 6月21日には、大学や専門学校などの上級学校を見てきました。22日には、第2回目の高等学校説明会がありました。高等学校の先生から来てもらい、学校の特徴などを説明してもらいました。これで12校の説明を聞きました。
 また、各高等学校では体験入学を実施しています。6月26日に最初の体験入学がありました。これから、7月・8月・9月と、各高校で開催され、多くの生徒が参加します。実際に自分の目で見て、希望する高校かどうかを決めてほしいと思います。しかし、どの高校も簡単に入れるわけではありません。どう目標を立て受験を乗り越えるか、困難がありますが、それを乗り越えることが大切です。
 今日、ワールドカップサッカーロシア大会の日本代表戦がありました。残念ながら3対2で敗れてしまいましたが、様々な試練を乗り越え、チーム一丸となって、困難を乗り切っての素晴らしい成果だと思います。生徒にも、最後まであきらめず、目標を定め、自分の将来の道を切り開くたくましさをもってほしいと願っています。
 写真左:高校説明会     中:上級学校訪問 
 右:県教育委員会からの高等学校資料 「コンパス、未来への羅針盤」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

思春期のこころとからだの変化を学ぶ                    ・・・開業助産師さんから

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日(金)に開業助産師であり思春期保健相談士である講師の方から来ていただき、県の具体的なデータや助産師さんとしての様々な経験に基づいた話をしていただきました。
 中学生の時期は、心も体も大きく変化する時期です。自分や異性のからだやこころの変化を正しく知り、お互いを尊重して成長していくことはとても重要なことです。
 今回の講義では、各学年の発達段階に応じて話をしていただきました。いずれの根底にも、みんな大切な「いのち」、一人ひとりが かけがえのない大切な「いのち」という思いがこもっています。
 
<1年生>
 思春期のこころとからだの変化を学び、その現象を肯定的に受け止め、健全な発達・発育を知り、適切な行動がとれるようにする。
 【キーワード】・・・思春期とは、思春期の不思議、早寝・早起き・朝ご飯の大切さ、こころとからだの不調、欲求と行動、LGBT、性的な成熟とホルモン、大脳新皮質

<2年生>
 性への関心・興味を正しく理解し、性的な成熟について理解し、適切な行動がとれるようにする。
 ・・・第二次反抗期、性的な成熟期、成長ホルモン、セロトニン、海馬、性とホルモン、性の情報源(雑誌、漫画、インターネット・スマホ、テレビ・ビデオ)、中学生にふさわしい交際

<3年生>
 10代の予期せぬ妊娠、望まない出産、性感染症、性暴力を避ける。人間にとっての性とは何か、いのちの大切さを再確認する。
 ・・・ 妊娠・出産、人工妊娠中絶術、性の多様性、LGBT、県の10代の出産・中絶、性感染症(STI)、デートDV、SNS・出会い系サイトによる被害。リベンジポルノ、15歳の生と性 

 保護者の方々にも、ぜひ、聞いていただきたい内容でした。子どもと面と向かうと話しずらいものです。この機会に、授業で使った資料を持ち帰っていますので、それを見ながら、家庭で話をする機会にしてみたらいかがでしょうか。

水泳授業が始まりました。

画像1 画像1
 まだ7月に入ったばかりだというのに、連日の35度を超える猛暑でなかなか身体が対応できません。各教室の室温も35度を超える状態。昨年度設置されたエアコンの試運転や点検も兼ねながら、授業を行っています。
 いよいよ保健体育では水泳の授業が始まりました。校長室にいるとプールからの歓声が聞こえてきます。夏は水泳ですね。7月いっぱいの期間ですが、より長い距離を泳いだり、より速く泳いだりする力をつけていきます。クロールや平泳ぎが中心です。海や河川、プール等で自分の身を守るための泳力も重要です。海では、離岸流など水の流れがあり、プールとの違いを知り危険から身を守る力も必要です。海水浴やスキューバダイビング、カヌーやサーフィン、釣り等の水辺で楽しめる運動は多くあります。泳げることで楽しみも広がります。
 また、健康維持、増進には水泳がとても有効です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31