越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

修学旅行(3日目)

 最終日は、伏見稲荷大社と清水寺に行きました。伏見稲荷は朝早いということもあって、人も少なく、ゆったりと見学することができました。赤やオレンジ色はめでたい色で海外の人には人気が高いとのことです。
 清水寺は改修工事中でしたが、音羽の滝や地主神社、何といっても、清水坂での買い物に熱中していました。時間が早いこともあり、大混雑でなく良かったです。
 帰路の東海道新幹線からは富士山を見ることができ、車中ではお菓子を食べたりゲームをしたりして仲間と楽しく過ごしていました。
 この修学旅行を通して、次の行動を先生に聞くのではなく、必要なことを自分たちで考え実行する力がみるみるついてきました。とても成長した3日間でした。男女の仲もよく違った一面も見られ、一緒に行動できてとても充実した修学旅行でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(2日目)

 今日は、班別タクシー見学でした。タクシーで各グループが決めた見学地を、解説を聞きながらの見学です。昼食もグループごとに食べました。
 夜は、金剛能楽堂で能と狂言の体験、見学でした。能と狂言は表と裏の関係、二つで一つ。650年も変わらず伝えられていると聞き驚きました。途中、狂言の笑い方(大笑い、中笑、小笑)など体験を交えて学習してきました。
 夜、各部屋でのすき焼きはとてもおいしかったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行に行ってきました(1日目)

 修学旅行に行ってきました。往路は、上越妙高までバス、金沢まで北陸新幹線、その後サンダーバードで京都に到着。京都駅からバスで、法隆寺、東大寺を見学しました。多くの生徒が初めて見る建造物。大仏殿では、柱の穴を通る生徒も。奈良公園では鹿に夢中でした。
 宿舎内での体験学習では、念珠や京焼の絵付け等を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第12回アートグランプリ長岡巡回展

画像1 画像1 画像2 画像2
 栃尾美術館で、アートの甲子園である、「全国中学校美術部作品展」の入賞作品と県内中学生の入賞作品の展示がありました。越中の3年生の生徒作品も展示されていました。
 3900点を超える作品の中から選ばれた力作ぞろい。中学生とは思えないデッサン力のある作品、中学生だから見える仲間や家族への思い、自分の内面を表現しようとしている作品、日常の何気ない学校や町の風景など、とても興味深い作品ばかりでした。
 越中の美術部生徒も、グループごとに作品を選び、それぞれが感じたことを発表し合っていました。いろいろな感じ方があることを改めて知ることができ、とても充実した展示会でした。栃尾美術館での展示は6回目とのこと、来年も見に行きたいと思いました。

同窓会入会式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月18日に、同窓会長様からご来校いただき、同窓会入会式を行いました。同窓会は、越路中学校の卒業生と統合前の三校(来迎寺中、岩塚中、石津中)の卒業生が同窓会員で、規約には、会員相互の親睦を図り、母校の振興に寄与することを目的にするとあります。
 同窓会長様より、学校統合時の話や越路中を卒業しても、相互の親睦を図っていくことや、越路中の応援団として母校を応援してほしいこと、社会に出て地域をつくる一員として頑張ってほしいことなどを話していただきました。
 卒業式は3月4日。今年の卒業生は123名です。卒業式まで、あとわずか。今週から、全校式練習も始まります。心に残る素晴らしい卒業式にしていきます。

修学旅行2日目

画像1 画像1
修学旅行2日目です。2日目はタクシー研修となります。計画通り8:30に全員元気に出発しました。写真は、ある班の金閣寺での記念写真です。足利義満が育てた盆栽の松も移植されており、大きく育っています。タクシーの運転手さんがガイドとなり、このようなエピソードを教えてもらっています。


2年生は明日から修学旅行です

画像1 画像1 画像2 画像2
    体育館で出発式        実行委員の生徒です
 明日から京都・奈良の2泊3日の修学旅行へ行ってきます。明日は朝が早いので、今日出発式を行いました。

【行程】
<1日目>
  6:20〜 各地区バス停で貸し切りバスに乗車
  8:30〜 上越妙高駅から北陸新幹線で金沢へ
  9:54〜 金沢から特急サンダーバードで京都へ
 12:09  京都駅着 〜 法隆寺見学 〜 奈良公園、東大寺見学
 18:00  宿舎着・夕食
 19:30〜 ものづくり体験(念珠、型友禅、京焼、水引、金銀糸)

<2日目>
  8:30〜16:30   班別タクシー研修
   主な見学地: 金閣寺、銀閣寺、竜安寺、二条城、三十三間堂、
          京都御所、平安神宮、北野天満宮、下鴨神社、
          八坂神社、京都タワー、貴船神社、東本願寺、
          錦市場、嵐山、天龍寺 など
 19:00〜 金剛能楽堂で 能の見学 

<3日目>
  8:40〜 伏見稲荷大社 〜 清水寺
 13:05〜 京都駅発 新幹線のぞみで東京駅へ
 16:16〜 上越新幹線で長岡へ
 18:00  長岡駅で解散式
        バスで越路各地区へ  

 3日間、仲間と過ごす旅行です。様々な体験を通して、新たな自分や友達を発見する充実した修学旅行になることを祈っています。健康に気をつけて行ってきます。          

1年学総合発表会&学年PTA  2年修学旅行説明

画像1 画像1 画像2 画像2
    1年 総合発表         2年修学旅行説明 
 1年生は5限に、総合的な学習の時間で勉強してきた職業調べを発表しました。各グループが分担して調べた職業について、ポスターにまとめ、聞きたい職業の発表を聞きに行くというスタイルでの発表でした。2年になると実際の職場へ行って体験してきます。将来、自分に合った職業に巡り合い、社会を支える人間になってほしいです。その後の保護者会では、1年生の学習の様子や生活の様子、2年生で行く修学旅行についての話がありました。終りにはPTA役員の皆さんに感謝の気持ちで温かい拍手を送っていました。
 
 2年生は、修学旅行についての全体集会をしました。早いもので、来週水曜日の出発です。旅行中、次は何ですかと聞く生徒がいますが、連れていってもらう旅行でなく、自分が連れて行く旅行にしてほしいです。旅行中、生徒に次は何をするか聞きたいと思います。様々な経験をして、思い出に残る充実した旅行にしてほしいです。

今日の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左の写真は、2年数学の授業です。入れ物の中から実際にカードを引いて、確率の学習をしていました。
 真中の写真は、理科の授業です。寒冷前線や温暖前線、積乱雲や乱層雲などの勉強をしていました。雨の降り方を自作の道具を使ってわかりやすいよう説明していました。
 授業をする際に内容をどのように教えるのか、また、生徒が主体的に勉強するよう、また、どの生徒にも分かりやすいように工夫するなどして毎日の授業をしています。
 右の写真は、3年生の英語の学習では、自分の意見を主張するための英作文づくりでした。3年生はインフルエンザが再び流行りだしています。
 来週になると、いよいよ3年生は公立高校の願書提出、2年生は修学旅行となります。生活習慣を見直し、ウィルスを体内に入れない確実な予防策をしていくことが重要です。

本日、学校評議員会開催

画像1 画像1
 本日15:30より学校評議員の方々に来ていただいて、校長室で学校評議員会を開きました。
 平成30年度の学校の教育活動の取組と成果、学校評価の概要を説明し、御意見や御質問をいただきました。
 さらに、来年度に向けての行事、見直しを進めているいじめ防止基本方針や部活動基本方針について説明し、御意見をいただきました。
 私たちが見えない、学校の外から見た越路中学校についてお聞きし、来年度へのブラッシュアップを進めていきたいと考えています。委員の皆様、ありがとうございました。

 【オープンスクール2日目の日程】

 朝読書  8:15〜 8:30  給食  12:35〜13:10
 朝学習  8:30〜       5限  13:30〜14:15
 1限   8:45〜 9:30  6限  14:25〜15:10
 2限   9:40〜10:25     
 3限  10:35〜11:20  部活動      〜17:15
 4限  11:30〜12:15
 終学活 12:25〜12:35 

  ぜひ、お越しください。

第3回オープンスクールを開催しています

画像1 画像1
 今日、明日と、教育活動を直接見ていただく「オープンスクール」を実施しています。自由に来校いただき、生徒の普段の授業や活動の様子をご覧ください。生徒玄関から入っていただき、どの教室を参観いただいても結構です。時間は8:20〜17:00。駐車は生徒玄関前可です。
                   ○1年美術作品(教室前展示)

 1限  8:45〜 9:35  5限 14:00〜14:50
 2限  9:45〜10:35  6限 15:00〜15:50
 3限 10:45〜11:35  終学活16:00〜16:10
 4限 11:45〜12:35  専門・代議員会 16:15〜
 給食 12:35〜13:10  部活動     〜17:30 
 清掃 13:40〜13:50
 
 
 
 
 

今日の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では、2年生の体育の授業でダンスと柔道をやっていました。体育館の気温は、通常2度から4度と大変寒い中での授業です。少しでも柔道嫌いにならないよう、ストーブを活用しています。
 
 3年の美術の作品が出来上がりつつあります。それぞれの生徒が、感謝の気持ちを込めた作品が廊下に展示され始めました。

部活の成果、校外での頑張りを讃えて

【中学校体育連盟 スキー競技】 
 ○ 中越地区中学校アルペンスキー大会
   男子大回転 7位  3年 杉田光生さん
【吹奏楽部】
 ○ 第8回吹奏楽コンクール新人戦(部員20名)  銅賞
【美術部】
 ○ 第12回アートグランプリin SAKAI
   佳作:3年 大川真歩さん
 ○ 第49回新潟県ジュニア美術展覧会
   佳作:3年:安藤 舞さん 2年:内山愛菜さん 野村小蕗さん 
      1年:山崎埜乃さん
【2019日本室内陸上競技大阪大会(日本陸上競技連盟主催)】
 参加標準記録を突破した選手が競う全国大会で、2月2〜3日に大阪城ホールで開催されました。3年の山崎亮太さんが、U16男子60m走で、予選、準決勝を勝ち抜き、決勝で7秒22のタイムで7着という素晴らしい結果を残しました。陸上に向ける情熱と日頃の努力、素晴らしいです。  

【第61回 長岡市スポーツ協会表層】
 先日、長岡市スポーツ協会の表彰式があり、越中から6名が表彰されました。各スポーツ競技団体で努力し、練習してきた成果です。限りある時間を使い、目標に向かって努力を積み上げることはとても大切なことです。表彰、おめでとうございました。

 硬式野球     最優秀選手賞  3年 五十嵐 魁さん
          最優秀選手賞  2年 内藤 悠輝さん
 硬式テニス    優秀選手賞   3年 安原 信行さん
 バレーボール   優秀選手賞   3年 渡辺 美歩さん
 水中ホッケー   奨励賞     1年 丸山 莉穂さん
                     松永 萌花さん

放課後の様子

 期末テストも終了し、放課後の活動が再開されました。冬期間はグラウンドが使えず、体育館や廊下、越路体育館を利用しての部活動です。ローテーションを決めて、短時間でも集中して取り組みます。この時期の練習が、春には結果としてあらわれてくるのです。
 
 3年生は、公立入試の2日目、学校独自検査のための面接練習を行っていました。緊張しながらも一生懸命練習している姿がありました。最初からうまくはいきませんが、本気で練習して、普段の力を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空がさわやかな一日でした

 今年は積雪も少なく、さわやかな青空が見られる日が多いと感じます。今日もとても良い天気でした。学校の前庭「浄心園」脇を歩いていたら、真っ白な野兎がダッシュしていきました。自然豊かな巴ヶ丘。浄心園からの越路の景色はとてもきれいです。
 学校周辺で動物の足跡をときどき見かけます。右上のひづめ跡の動物は、カモシカ? イノシシ?。プールと校舎の間にありました。身近な自然を感じる心を忘れないでほしいと思います。
画像1 画像1

全校朝学習 「イギリスと日本のおもちゃのデザインの違いと課題」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の「全校朝学習」は美術科が担当でした。全英で始まった草の根運動 「Let Toys Be Toys」。大人が勝手に、おもちゃを男子向け女子向けとして子どもに押しつけているのはどうして?。男女平等のはずが将来の職業選択まで影響している。大人が決めるのでなく子どもにおもちゃを選ぶ権利を戻してあげよう、という親が始めた草の根運動です。その運動は、カナダや米国でも広がっているという内容です。日本のおもちゃ屋を除くと、ブロックや顕微鏡セットが青い箱、人形関連はピンクの包装・・・。
 この新聞記事を読んで、「あなた自身は、日本のおもちゃのデザインをどのようにするべきだと考えますか。」それを、文章にまとめる課題でした。

PTA新地区委員会集会実施  3年生 卒業式練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、PTAの新地区委員会集会がありました。来年度の越中PTA役員候補を決めていく会議です。選出の方針や選出手順確認後、新三役候補、ブロック代表者、保体整備部、教養広報部の担当、さらに専門部の部長、副部長候補を決めていくことができました。
 2月15日(金)には、新旧役員事務引継会、そして、来年度のPTA総会は4月26日(金)に実施する予定となっています。
 平成30年度のPTA活動を円滑に推進していただきありがとうございました。今年度は、新潟県で全日本PTA連合会全国研究大会が開催され、役員の皆様から運営に協力いただきました。来年度は、越路中学校は60周年を迎えます。よろしくお願いします。

 生徒は期末テストが終了しました。生徒は、朝よりも笑顔が多くなっていました。ほっとしていることでしょう。今日は久しぶりにゆっくりと過ごせますね。メリハリが大切です。
 5、6限には、3年生が卒業式の練習を開始しました。まだ先だと思っていたら、あと1か月です。思いのこもった感動の卒業式をつくっていきたいです。

今日、明日と 期末テスト実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後となる2学期末テストを行っています。日程は以下です。

<31日(木)1日目>       <1日(金)2日目>       
    1年  2年   3年        1年  2年  3年
 1限 社会  理科  家庭/技術   1限 国語  数学  英語
 2限 理科  英語  保体/技術   2限 数学  国語  社会
 3限 国語  数学  技家/保体   3限 英語  社会  理科

 3年男子生徒に、保健体育のテストはどうだったと聞いたら、100点取れるかもと言っていました。その他のテストはどうだったでしょう。

 大学入試が変わっていきます。それに伴い、高校での学習も変わっていくことになるでしょう。知識を問う問題より、思考力や判断力を問う問題が出されていくようになります。日ごろの授業から、受け身でなく、疑問を持ち追及していく姿勢が大切になります。

越路西小 外国語科の授業を見せてもらいました

 越路中学区では、中学校と小学校が連携した取組をしています。今年度から英語指導の小中連携の取組として、中学校の英語科教員が小学校へ出向いて、授業の支援や協力、情報交換を行っています。
 越路西小学校では先進的に英語教育に取り組んでおり、昨年12月20日には、外国語教育研究会を開催し、CLIL(クリル)型の授業公開をしています。
 昨日、4年生と6年生の授業を見せてもらいました。とても元気な子どもたちで熱心に勉強していました。6年生の「外国語科」の授業では、中学校の教科や越中の部活動の名前を英語で覚えたり、爆弾ゲームで覚えた教科名を答えたり、デジタル教科書でネイティブの会話から内容を聞き取る学習をしていました。また、4年生の「外国語活動」では、フルーツや野菜のカードを使って、キュウリやトマト、バナナなどの単語を発音したり、カードチェンジゲームで、「I Like ○○. Do you have ○○?・・・などとコミュニケーションしながら、フルーツカードを交換していくことをやっていました。また、デジタル教科書を使って各国の市場の様子を映像で見たり、ネイティブの会話からフルーツパフェにのっているものは何か聞き取ったりする学習をしていました。
 どの先生も、子どもたちが集中できるようカードを工夫したりゲームを取り入れたりと様々な工夫をしていました。英語に親しみ、国際文化に触れたり、コミュニケーションを図ったりする活動を取り入れている様子が、とても勉強になりました。
 あと2か月で、6年生は越中の新1年生です。小学校での土台を基に、さらに大きく成長していけるよう、取り組まなくてはと思いました。

テストまであと2日

 今日の5限は、テスト前の総仕上げの授業が多くありました。3年生の国語の授業では友達と大事なところを確認し合いながら、2年生の英語の授業ではわからないところを先生に質問しながらの学習でした。
 インフルエンザのため、期末テストのための放課後の質問教室はありませんが、自ら学ぶ姿勢、習慣を身に付けていってほしいと思います。昼休みに先生に質問するくらいの意欲を期待しています。

      3年国語            2年英語
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31