越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

今日の1年生の授業

1年1組  国語  「この小さな地球の上で」
 手塚治虫氏の書いた教科書の教材の、まとめのプリントを集中してやっていました。
 
1年2組 理科 「力のはたらき方」
 ビデオを見ながら、学習のまとめをしていました。
  力がはたらくということは、
  ・物の形が変わる  ・物を支えるはたらき  ・物の動きを変える
 とのことでした。そうだったなと思い出しました。

1年3組 家庭科 「ミサンガづくり」
 何色もの糸を使って「ミサンガ」を編んでいました。細かい手作業で、様々な色を使いミサンガができつつありました。

1年4組 数学  「統計」
 クラス生徒から集めたデータをもとに、その結果をまとめていました。
  調べた内容  起きる時間  持っているシャーペンの数  誕生月
  ゲームをやる時間(休みの日で12時間という人がいたそうです。)

 あと1週間で30年度終了。2学期終業式は3月22日(金)です。
画像1 画像1

ステップカフェ出店  公立高校合格発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の2限、ステップの1年生徒の3人が、家庭科の授業として「ステップカフェ」をオープンしました。
 お客さんは、先生方。受付の仕事や、注文どり、コーヒーやスープの配膳など、緊張しながらもしっかり対応してくれました。「いらっしゃいませ」「ごゆっくりお過ごしください」、待ち時間に退屈しないような会話など、大人顔負けの対応。笑顔と「ラブ注入」との言葉ももらい、心温まる時間を過ごしました。

 さて、今日は、公立高等学校の合格発表でした。各学校で、発表の時間はまちまち。発表会場では、緊張と安堵、落胆など様々な体験をしているのでしょう。誰でも、いつか人生の厳しさを経験するでしょう。合格であっても、不合格であっても、大切なのはそれからの行動です。経験は必ず未来につながります。それぞれの夢に向かって頑張ってほしいです。

 今年度から、公立2次試験の受検資格が大きく変わりました。今までは、私立の併願受検であっても、一つでも高校に合格していれば、公立2次試験を受検できなかったのが、受検できるようになりました。つまり、公立一次で不合格だった場合、私立の併願で合格している高校か、公立2次募集がある高校を再度受検するのか検討できるようになりました。選択の幅が広がりましたが、生徒も保護者も悩むところでしょう。

学校風景

 今日の5限の2年生バスケットボールの授業です。学校では、夜間開放で各種スポーツ団体がスポーツを楽しんでいます。バスケットボール、サッカー、綱引き、バレーボールなど様々です。平均寿命は延びていますが、健康でいられる寿命が延びることが大切です。若いときスポーツをしたでなく、いくつになっても運動を続けることが大切。

 下の写真は前庭の梅の樹です。ふと見上げたら花が咲いていました。2月の修学旅行では京都の梅の花がきれいでした。長岡での開花はだいぶ早いのではないでしょうか。校長室前の花壇も、チューリップなど、芽がみるみる伸びてきています。

画像1 画像1

1年生学年フェスタ開催

 8日(金)の5・6限に学年フェスタを開催しました。学年・学級の絆を深めるため、みんなで考えた楽しい取組を行ったものです。「限られたメンバー、限られた時間で、正解もなく、正解への道筋もない課題に対して、自分たちの納得解を出し続ける取組」を目指して企画、運営されました。
 各学級で、工夫したゲームやアトラクションを企画し、運営側としての参加、楽しむ側としての参加をしました。

 体育館、集会室、1年各教室を使って、楽しそうに活動していました。

 こんなアトラクションがありました。
  「イントロロ丼」 「スローインスパイナー」   「映画館」
  「雪もどき合戦」 「障害物リレー」 「外国語禁止ボーリング」
  「ゴルフ」   「陣取りゲーム」   「人狼ゲーム」 
  「リアル脱出ゲーム」   「おえかきのもり」

 運営側として、楽しむ側として、充実した楽しいひと時を私語していました。
画像1 画像1

中学校英語教師による小学校英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、越路小学校で当校英語教諭による6年生の英語の授業を見てきました。明るく、気持ちの良い子どもたち。先生の英語だけの問いかけに、いろいろ想像しながら、一生懸命わかろうとする子どもたちの姿が素晴らしかったです。
 学習内容は、時間の言い方を知ること、1から12までの数字を英語で書くことでした。途中、英語のフラッシュカードで数字を発音したり、「ヒューマンクロック」(人が手で短針、長針を表し、表示された時間をあてる活動をグループごとにやったりしました。誰もが一生懸命勉強していました。自分もやってみましたが、意外と難しいものでした。子どもへの示し方もいろいろあり、英語指導の奥深さを感じました。

 もうすぐ中学1年生として、越中に入学です。中学校に来るのを待っているね、と言って帰ってきました。

公立高校受検日 第一日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、公立高校の受検日でした。朝学校に向かう7時過ぎ、長岡大橋付近で渋滞しており心配しましたが、事故や遅刻等の連絡もなく、受検生徒全員が無事1日目を終えました。明日は、昔はなかった2日目「学校独自検査」です。学校によって、PRシートや筆頭検査、面接等があります。学校でも、対策や練習をしてきました。落ち着いて実力を発揮してきてほしいです。

 在校生は、今日は学習の確認テストでした。5教科のテストです。今まで学習してきた内容が身に付いているでしょうか。2年生は来年受検です。2年生は、中学校の学習をまとめた受検へ向けての問題集を持っています。テスト前、テスト範囲だけの勉強ではなく、日々の学習のく積み重ねと繰り返しが大切です。在校生頑張れ。

 越中では、毎日給食時に生徒が校内放送をしています。各クラスの放送委員が順番で、音楽をかけたり連絡や給食の説明をしたりています。今日は1年4組の放送委員が担当でした。聞くと、小学校の時にも経験したとのこと。大変だけれど、責任をもって仕事をし、やりがいがあると答えてくれました。とてもたのもしく感じました。

第59回卒業証書授与式

 卒業証書授与式が終了しました。がらんとした学校は寂しさでいっぱいです。緊張しながら証書を受け取る生徒の姿、人一倍大きな返事をして証書を受け取る生徒、どの生徒も、これからの荒波を乗り越え羽ばたいていってほしいと思います。

 卒業合唱で生徒の選んだのは、GReeeeNの「遥か」という曲。「どれだけさびしくても・・・僕らは歩き続ける ・・・あなたの誇りになる いざ行こう」
 
 3年の各教室では、保護者の見守る中、最後の思い出をクラスで分かち合っていました。見送りの時の笑顔が素敵でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

三年生 中学校最後の授業

 今日の2限は、中学校での最後の授業でした。1組国語、2組数学、3組国語、4組理科でした。勉強は高校へ行っても続きます。高校だけでなく、一生涯勉強は必要です。
 学ぶことにより、できないことができたり、新しいことが分かったり、新しい仲間と関わったりと、本当は楽しく、成就感を感じるものです(時には苦しいこともありますが)。
 これからの時代は、今までの知識や常識だけでは解決しないことも多く出てくるでしょう。新たな未来に向け、希望をもち、常にチャレンジする気持ちを忘れないでほしいです。
画像1 画像1

卒業へ向け、心をこめて三年生を送ります

【写真上】
・3階へ向かう階段に、卒業お祝いメッセージが書かれています。

【写真中】
・3年廊下にある、卒業生へ向けた1・2年生のメッセージカードです。生徒会が企画し、各学年で作りました。
・美術部員が卒業へ向けて制作してきた「階段アート」です。現3年が作成し始め、1・2年部員も協力して完成しました。3棟の理科室前(保護者控室前)の技術室へ向かう階段に設置してあります。ぜひ、御来校の際、御覧ください。

 月曜日はいよいよ卒業式です。素晴らしい卒業式になりそうです。

【写真下】
 生徒会主催の「三送会」を行いました。入学時からの写真を体育館の大画面で、みんなで見ました。懐かしい写真、かわいい写真、凛々しい写真、仲間との絆を思い出す写真など、3年生の歓声の中でのプレゼンでした。
 その後、在校生からの激励エール。また、3年生からの返礼エールなど、心温まる時間が流れました。生徒会が制作した「くすだま」では、「卒業おめでとう」の文字が、正面できっちりと開き、大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式まで、あと2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式まで、登校するのはあと2日となりました。全校式練習も終盤。明日は予行と卒業式準備です。心のこもった卒業式にしていきます。

 26日(火)の5・6限に「JSC三年生を送る会」がありました。卒業する3年生に感謝の気持ちを込め、出し物や手作りクッキーの振舞いなど、心をこめて準備し、卒業していく3年に温かいエールを送りました。

 三年生から、校長あてにメッセージが届きました。書かれているメッセージを読むと、様々なことが思い出され、卒業するんだとの実感がわいてきました。越路中学校のためにもっと頑張らなくてはとの思いを強くもちました。

修学旅行(3日目)

 最終日は、伏見稲荷大社と清水寺に行きました。伏見稲荷は朝早いということもあって、人も少なく、ゆったりと見学することができました。赤やオレンジ色はめでたい色で海外の人には人気が高いとのことです。
 清水寺は改修工事中でしたが、音羽の滝や地主神社、何といっても、清水坂での買い物に熱中していました。時間が早いこともあり、大混雑でなく良かったです。
 帰路の東海道新幹線からは富士山を見ることができ、車中ではお菓子を食べたりゲームをしたりして仲間と楽しく過ごしていました。
 この修学旅行を通して、次の行動を先生に聞くのではなく、必要なことを自分たちで考え実行する力がみるみるついてきました。とても成長した3日間でした。男女の仲もよく違った一面も見られ、一緒に行動できてとても充実した修学旅行でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(2日目)

 今日は、班別タクシー見学でした。タクシーで各グループが決めた見学地を、解説を聞きながらの見学です。昼食もグループごとに食べました。
 夜は、金剛能楽堂で能と狂言の体験、見学でした。能と狂言は表と裏の関係、二つで一つ。650年も変わらず伝えられていると聞き驚きました。途中、狂言の笑い方(大笑い、中笑、小笑)など体験を交えて学習してきました。
 夜、各部屋でのすき焼きはとてもおいしかったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行に行ってきました(1日目)

 修学旅行に行ってきました。往路は、上越妙高までバス、金沢まで北陸新幹線、その後サンダーバードで京都に到着。京都駅からバスで、法隆寺、東大寺を見学しました。多くの生徒が初めて見る建造物。大仏殿では、柱の穴を通る生徒も。奈良公園では鹿に夢中でした。
 宿舎内での体験学習では、念珠や京焼の絵付け等を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第12回アートグランプリ長岡巡回展

画像1 画像1 画像2 画像2
 栃尾美術館で、アートの甲子園である、「全国中学校美術部作品展」の入賞作品と県内中学生の入賞作品の展示がありました。越中の3年生の生徒作品も展示されていました。
 3900点を超える作品の中から選ばれた力作ぞろい。中学生とは思えないデッサン力のある作品、中学生だから見える仲間や家族への思い、自分の内面を表現しようとしている作品、日常の何気ない学校や町の風景など、とても興味深い作品ばかりでした。
 越中の美術部生徒も、グループごとに作品を選び、それぞれが感じたことを発表し合っていました。いろいろな感じ方があることを改めて知ることができ、とても充実した展示会でした。栃尾美術館での展示は6回目とのこと、来年も見に行きたいと思いました。

同窓会入会式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月18日に、同窓会長様からご来校いただき、同窓会入会式を行いました。同窓会は、越路中学校の卒業生と統合前の三校(来迎寺中、岩塚中、石津中)の卒業生が同窓会員で、規約には、会員相互の親睦を図り、母校の振興に寄与することを目的にするとあります。
 同窓会長様より、学校統合時の話や越路中を卒業しても、相互の親睦を図っていくことや、越路中の応援団として母校を応援してほしいこと、社会に出て地域をつくる一員として頑張ってほしいことなどを話していただきました。
 卒業式は3月4日。今年の卒業生は123名です。卒業式まで、あとわずか。今週から、全校式練習も始まります。心に残る素晴らしい卒業式にしていきます。

修学旅行2日目

画像1 画像1
修学旅行2日目です。2日目はタクシー研修となります。計画通り8:30に全員元気に出発しました。写真は、ある班の金閣寺での記念写真です。足利義満が育てた盆栽の松も移植されており、大きく育っています。タクシーの運転手さんがガイドとなり、このようなエピソードを教えてもらっています。


2年生は明日から修学旅行です

画像1 画像1 画像2 画像2
    体育館で出発式        実行委員の生徒です
 明日から京都・奈良の2泊3日の修学旅行へ行ってきます。明日は朝が早いので、今日出発式を行いました。

【行程】
<1日目>
  6:20〜 各地区バス停で貸し切りバスに乗車
  8:30〜 上越妙高駅から北陸新幹線で金沢へ
  9:54〜 金沢から特急サンダーバードで京都へ
 12:09  京都駅着 〜 法隆寺見学 〜 奈良公園、東大寺見学
 18:00  宿舎着・夕食
 19:30〜 ものづくり体験(念珠、型友禅、京焼、水引、金銀糸)

<2日目>
  8:30〜16:30   班別タクシー研修
   主な見学地: 金閣寺、銀閣寺、竜安寺、二条城、三十三間堂、
          京都御所、平安神宮、北野天満宮、下鴨神社、
          八坂神社、京都タワー、貴船神社、東本願寺、
          錦市場、嵐山、天龍寺 など
 19:00〜 金剛能楽堂で 能の見学 

<3日目>
  8:40〜 伏見稲荷大社 〜 清水寺
 13:05〜 京都駅発 新幹線のぞみで東京駅へ
 16:16〜 上越新幹線で長岡へ
 18:00  長岡駅で解散式
        バスで越路各地区へ  

 3日間、仲間と過ごす旅行です。様々な体験を通して、新たな自分や友達を発見する充実した修学旅行になることを祈っています。健康に気をつけて行ってきます。          

1年学総合発表会&学年PTA  2年修学旅行説明

画像1 画像1 画像2 画像2
    1年 総合発表         2年修学旅行説明 
 1年生は5限に、総合的な学習の時間で勉強してきた職業調べを発表しました。各グループが分担して調べた職業について、ポスターにまとめ、聞きたい職業の発表を聞きに行くというスタイルでの発表でした。2年になると実際の職場へ行って体験してきます。将来、自分に合った職業に巡り合い、社会を支える人間になってほしいです。その後の保護者会では、1年生の学習の様子や生活の様子、2年生で行く修学旅行についての話がありました。終りにはPTA役員の皆さんに感謝の気持ちで温かい拍手を送っていました。
 
 2年生は、修学旅行についての全体集会をしました。早いもので、来週水曜日の出発です。旅行中、次は何ですかと聞く生徒がいますが、連れていってもらう旅行でなく、自分が連れて行く旅行にしてほしいです。旅行中、生徒に次は何をするか聞きたいと思います。様々な経験をして、思い出に残る充実した旅行にしてほしいです。

今日の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左の写真は、2年数学の授業です。入れ物の中から実際にカードを引いて、確率の学習をしていました。
 真中の写真は、理科の授業です。寒冷前線や温暖前線、積乱雲や乱層雲などの勉強をしていました。雨の降り方を自作の道具を使ってわかりやすいよう説明していました。
 授業をする際に内容をどのように教えるのか、また、生徒が主体的に勉強するよう、また、どの生徒にも分かりやすいように工夫するなどして毎日の授業をしています。
 右の写真は、3年生の英語の学習では、自分の意見を主張するための英作文づくりでした。3年生はインフルエンザが再び流行りだしています。
 来週になると、いよいよ3年生は公立高校の願書提出、2年生は修学旅行となります。生活習慣を見直し、ウィルスを体内に入れない確実な予防策をしていくことが重要です。

本日、学校評議員会開催

画像1 画像1
 本日15:30より学校評議員の方々に来ていただいて、校長室で学校評議員会を開きました。
 平成30年度の学校の教育活動の取組と成果、学校評価の概要を説明し、御意見や御質問をいただきました。
 さらに、来年度に向けての行事、見直しを進めているいじめ防止基本方針や部活動基本方針について説明し、御意見をいただきました。
 私たちが見えない、学校の外から見た越路中学校についてお聞きし、来年度へのブラッシュアップを進めていきたいと考えています。委員の皆様、ありがとうございました。

 【オープンスクール2日目の日程】

 朝読書  8:15〜 8:30  給食  12:35〜13:10
 朝学習  8:30〜       5限  13:30〜14:15
 1限   8:45〜 9:30  6限  14:25〜15:10
 2限   9:40〜10:25     
 3限  10:35〜11:20  部活動      〜17:15
 4限  11:30〜12:15
 終学活 12:25〜12:35 

  ぜひ、お越しください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31