元気に!笑顔で!学校生活を楽しんでいます!

グループ遊びを楽しんだよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生はグループ遊びで、造形遊びや迷路遊びをしました。造形遊びでは、4年生の教室に行き、一緒に「卒業を祝う会」の飾りを作ったり、小学部集会の発表で使う「オニのパンツ」を作ったりしました。いろいろな友達と隣り合って作る作品づくりも楽しかったようです。
 わんぱく4・5組を使った迷路では、すぐに出口まで行ったり、壁にあるイラストを楽しみながら進んだりして楽しみました。
 4年生になるのが待ち遠しいようでした。

節分したよ。 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年に続き、倒したい鬼を書いてみんなの前で発表しました。それを赤鬼に貼って一人一人がバランスボールをぶつけて倒しました。全員が倒したと思ったら、大柄な赤鬼が登場してびっくりした様子でした。一人一人がカラーボールを次々投げて、みんなで退治することができました。

節分をしたよ。 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学部に入学して初めての節分です。みんなで「よびたいふくのかみ」を発表しました。後半オニが出てきてびっくりした児童もいましたが、みんなで無事退治することができました。

ボウリングを楽しんだよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 ボールランドで行ったボウリングをクラスでしました。教室はボウリングのピンだけ。ボールランドの時と違い、ピンをじっと見つめる姿はプロボウラーのようでした。ピンが倒れると、大きな歓声や拍手が起こり、とても盛り上がりました。

福笑いを楽しんだよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 福笑いの目や口のパーツは小さいのでよく見て切ったり、貼ったりしました。友達と一緒に遊んだ福笑いは一段と楽しかったようです。

ボール運動をしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学部に入学して初めてのボール運動です。体育館のいろいろなところに「オニ」がいてびっくりしましたが、それぞれのコーナーでボールを投げたり、蹴ったりしました。大きさや素材の違ういろいろなボールに触れることもできてとても楽しかったようです。

オリンピック・パラリンピックのマスコットとコラボしたボール運動を楽しんだよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は、バスケットのボード、箱倒しの箱、ボッチャのボードの表面にオリンピック・パラリンピックのマスコットのイラストが登場しました。マスコットを目標にボールを投げたり、蹴ったりしました。ボッチャはボールを下から投げ、ボードを倒すように工夫してあり、楽しめた児童も多かったようです。来年のオリンピック、パラリンピックも楽しみにしています。

初めてボールランドに参加してボール遊びをしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月上旬から2・3年生合同でボール遊びをしています。ボールランドには4つのコーナーがあり、「バランスボール」「風船」「カラーボール」「ボールスライダー」のコーナーです。ボールを使ったいろいろな遊具があり、笑顔にあふれていました。
 

クリスマスの飾りを作ったよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 画用紙にシールを貼ったり、絵具で塗ったりして模様を付けました。シール貼りも、絵具付けも上手になりました。できた作品を見ながらクリスマスパーティーを心待ちにしているようです。

丘陵公園に行ったよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ふわふわドームで跳ねたり、走り回ったりする子。アスレチックでバランスを取りながら登ったり、下りたりする子。自分の気に入った遊具でたくさん遊び、笑顔いっぱいでした。

ハロウィンで楽しんだよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は、カラービニールに顔のパーツを貼った衣装やお菓子を入れる袋を作りました。衣装を着てのパレードやダンスは楽しかったようです。パレードでは、スロープ下、教務室前、保健室前で「トリックオアトリート」「ハッピーハロウィン」と仮装した職員に言葉を掛けてお菓子をもらいました。仮装した先生たちにびっくりした子もいたようです。

サーキットしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学部に入って初めて体育でサーキットをしました。肋木に上り自分の顔写真にタッチ。バランスボールを転がす。太鼓橋を渡る。さまざな種目があり、一つ一つ楽しそうにクリアしていました。

小学部で初めて丘陵公園に行ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さわやかな風と暖かな日差しで外の遊具で遊ぶのに最高の日でした。当日は来園者も少なく、自分の好きな遊具でたくさん遊びました。一番人気はやはりふわふわドーム。汗だくになりながらジャンプしました。どの遊具も楽しく、たくさんの笑顔が見られました。

ほほえみ作品展に向けて動物を作ったよ。 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中に入れる紙は、折り染めやスプレーで色付けした障子紙を利用しました。色付けしたときもきれいでしたが、広げたときのさまざまな模様を見て、驚きの声がたくさん出ました。

ほほえみ作品展に向けて動物を作ったよ。 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中に入れる素材選びも楽しかったです。色付けした紙も様々な色があってとても迷いました。色付けした紙を切ったり、丸めたりするのも楽しかったです。

ほほえみ作品展に向けて動物を作ったよ。 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学生になって初めてのほほえみ作品展です。紙を詰めたビニール袋をつなげて動物を作ります。ビニール袋に入れる紙に色を付けるのも楽しかったようです。

3年生で、絵具遊びをしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は絵の具を使って色遊びをしました。
 大きな模造紙や障子紙に、筆や刷毛を使って円や線を描いたり、霧吹き、色氷を使って色を伸ばしたりしました。また、初めて体験した小麦粉絵の具のとろんとした感触にみんな大喜び!手形を押したり、手のひらで絵の具を伸ばしたり楽しそうに活動しました。
 できがった色紙は、この後”動物”に変身します!

2年生で、作品展に向けて、ぬたくりや野菜スタンプで色を付けたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 草原を作るために、教室いっぱい広げた模造紙をクラスのみんなで緑に塗りました。最初は、みんなで塗ったり、小麦粉絵具の感触を味わったりしているうちに、草原が出来上がっていきました。最後は夢中で色を塗りました。
 次の時間には、動物の立体工作に使うために、画用紙に色を付けました。今回は色氷を動かしたり、レンコンやピーマンの野菜スタンプを押したりしました。様々な形、色の模様にびっくりしました。

初めてのおから遊びを楽しんだよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おからをたたいたり、こねたりして楽しみました。日頃遊んでいるスライムや小麦粉粘土と違う感触にびっくりする様子も見られました。クッキーやケーキなどを作り、一人一人が素敵な物語を作って楽しみました。水を入れて、ドロドロになったおからや食紅で色付けしたおからで楽しむクラスもあったようです。新しい感触にみんなが大喜びでした。

砂遊びで楽しんだよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月から感触遊びとして、砂遊びがスタートしました。砂場には砂山(ボールやバケツに入れた砂を取り出したもの)がたくさんあり、最初にそれを踏み潰したり、小枝などを飾ったりしました。砂山が無くなると、手やスコップで砂を掘ったり、集めたりして乾いた砂や湿った砂の感触を楽しみました。昨年、砂場に砂を追加したこともあり、たくさんの砂を使って遊ぶことができて子どもたちは笑顔でいっぱいでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31