5月21日 全校朝会、学級目標発表会(長文すみません)

 【写真左:学級目標発表会の様子。それぞれに深い意味があり、個性あふれる素晴らしい目標です】
 今朝の全校朝会で、校長は以下のような話をしました。ちなみに、話が長いのは嫌いなので、3分でタイマーが鳴るようにしています(笑)。
 いよいよ1週間後に第1回定期テストを行います(写真中:学習強調週間玄関掲示)。テスト勉強は計画通り順調ですか?オーストリアのフロイトさん(写真:右)という心理学者は「防衛機制:不安を軽くして自分を保つ行動」を研究していました。それによると、勉強が分からないときにどうするかに対し、100点満点とすると次のような点数になります。1:ゲームなど他に楽しいことを探して現実から逃げる:30点、2:自分よりできない人を見つけて安心する:10点、3:できないから仕方ないとあきらめ、落ち込む:50点、4:仕方ないとあきらめ、すぐ次に切り替える:70点、5:国語は苦手だけど、得意な数学を頑張ろうと決意する:90点。しかし、これは心理学的な心の安定を図る話ですので、どれも結局分からないという事実は解決していません。
 さて、現実に分からない問題があったとき、実際みんなどうしていますか?自分で頑張る、粘る。友達に聞く、兄姉や家族に聞く、先生に質問する、塾の先生、ネットのヤフー知恵袋、チャットGPT…。すべて正解、人それぞれです。
 ぜひ、テスト前部活停止期間の1週間は、学習に本気で向き合ってください。大切にしてほしいのは、分かろうと努力すること。すぐにあきらめず、粘ってやり遂げようとしてほしいのです。それが、最近CMでもある「非認知能力」を高めることなのです。たとえ正解にたどり着けなくても「私ってすごい!」「がんばってみた俺、えらい」という自信が次につながり、部活などの勉強以外の場面でもその身に付いた力が発揮されます。自分を鍛え、磨くために「楽しんどい」テスト勉強に挑戦してください。 
 それを続けていれば、「分かった、できた」の嬉しさ」や、頑張って結果が出た時の達成感を感じることができるはずです。先生方も応援します、みんなで頑張りましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 生徒朝会
6/7 地区大会バレー1
6/8 地区大会野球1、ソフトテニス1

グランドデザイン

年間行事予定表

給食だより

保健だより

登校許可証明書

登校許可証明書・出席停止報告書

いじめ防止

部活動

コミュニティ・スクール通信

幼保小中連携

長岡市