新型コロナウィルスに伴うお知らせを載せます。1日1回はホームページをご覧ください。

史上最響 〜響かせろ 我らの最高なハーモニー〜

 本日(27日)の刈谷田中学校「音楽祭」に多くの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。今年度のスローガン、「史上最響 〜響かせろ 我らの最高なハーモニー〜」には、今までにないぐらいの歌声をアリーナ中に響かせられる音楽祭にしたい。そして聴きにきてくださった観客のみなさんを魅了できるようにという思いが込められています。本日の合唱では、その思いが届いたのでしょうか。

実行委員の生徒に話を聞くと、

「例年より練習期間が短いなかでしたが本番を迎えました。しかし、どの学年・クラスも歌声が美しく響きがありました。思うような合唱をつくりあげることは、どこのクラスも難しかったと思いますが、「史上最響」の合唱そして音楽祭ができて良かったです。」

などと、笑顔で話をしてくれました。こちらこそ、生徒の皆さんから感動と元気をいただきました。聴きに来てくださった方も同じ思いだと思います。ぜひ、この日まで頑張ってきたことや学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の音楽祭に向けて

明日(27日)の音楽祭に向けて、合唱練習が熱を帯びてきました。全校練習や各学年そして学級と昼休みや放課後を使って練習しています。

それそれの学年生徒に意気込みを聞くと

1年生生徒

「私が音楽祭で頑張りたいことは2つあります。1つ目は、声を出すことです。周りが声を出すまで待つということはせず、自分から声を出していきたいです。2つ目は、ハモリにつられないように歌うことです。この2つを意識して音楽祭を楽しみたいです。」

2年生生徒
「僕は今回初めて指揮者になりました。指揮をしている中で、全員が本気で歌う事がこの学年の良さということに気が付きました。そんな2学年全員と力を合わせて、刈中で一番良かったと言われる合唱にします!」

3年生生徒

「3学年の学年合唱の「春に」という曲は、私たちが今までに歌ってきた合唱曲の中で飛び抜けて難しいと思います。しかし中学校での合唱はこれで最後なので、3学年全体が今までにないくらい頑張っています。人数は1,2年生よりも少ないですが、人数に関係ないくらいに良い合唱にしたいです。」

などと、意気込みを語ってくれました。ぜひ、明日の音楽祭では素敵な合唱を聴かせてほしいと思います。楽しみにしています。
地域・保護者の皆様には、ぜひご来校いただき素敵な時間を過ごしてほしいと思います。

<音楽祭 プログラム>

1 開会式  9:30〜9:40
2 合唱発表 9:40〜10:45            
学年学級  曲     目
1学年 「この地球のどこかで」
101 「CОSМОS」
102 「大切なもの」
2学年 「時の旅人」
201 「打上花火」
202 「友よ〜この先もずっと…」
3学年 「春に」
301 「サザンカ」
302 「青いベンチ」
全校合唱    「世界に一つだけの花」
3 休憩 10:45〜11:00
4 吹奏楽部演奏  11:00〜11:15  
アンサンブル・合奏曲目 「ドラえもん」 「マツケンサンバ」
5 閉会式 11:25〜11:45

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ見逃しゼロスクール集会

刈谷田中学校区では、小中合同あいさつ運動をはじめ、積極的に小中連携を推進しています。18日(水)は、栃尾東小学校と下塩小学校の6年生と中学生が一緒に刈谷田中学校で「いじめ見逃しゼロスクール集会」を実施しました。6年生と一緒にいじめに【気付く】から、【防止する】や【行動する】という意識を高める活動を行いました。小学生と中学生が数人のグループに分かれて、「いじめの定義と反対語」や「暴力行為を伴ういじめ事例」などについてワークショップを行いました。ワークショップでは、「楽しい」「協力」「笑顔」「嬉しい」などたくさんのワードがでていました。最後はいじめ見逃しゼロスクール集会「刈谷田中学校区宣言」を全員で唱和しました。
生徒に話を聞くと

「今回のいじめ見逃しゼロスクール集会を通して、いじめについて難しい問題もいくつかあったけど、小学生との交流を深めて行くなかでいろいろな考えを見つけることができました。初めて顔を合わせた人もいたけれど、協力して意見を出して良い時間となりました。」

などと、笑顔で話をしてくれました。ぜひ、この活動を通していじめに【気付く】から、【防止する】や【行動する】を実践してほしいと思います。

いじめ見逃しゼロスクール集会 「刈谷田中学校区宣言」

1 常に相手の気持ちを考えて行動します。
2 相手のことを差別しません。
3 友達が困っている時には、必ず手をさしのべます。
4 常に、相手の意見を尊重し、自分の気持ちも相手に正しく伝えます。
5 自分の命も、友達の命も大切にします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなに元気を与えるあいさつ

6月の第1回のあいさつ運動に引き続き、刈谷田中学校区小中合同第2回あいさつ運動を10月18日(水)〜20日(金)まで実施しています。この運動は毎年、それぞれの小学校に、中学生が出向き、小学生と一緒に元気よくあいさつ運動をしています。今日もとてもいい天気の中で、小学生と中学生が仲良く、そして元気よくあいさつをしました。

 参加した生徒に話を聞くと、

「僕はハイタッチしやすいようにしゃがんだりしてあいさつを工夫してできて良かったです。小学生の良かったところもたくさんありました。そして小学生が元気よくハイタッチをしたり、明るくあいさつをしてくれてうれしかったし、元気をもらえました。」

 と、笑顔で話をしてくれました。とてもいい活動ができました。今後、元気なあいさつが飛び交う、刈谷田中学校区になるように気持ちの良いあいさつをしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いを歌にのせて

 音楽祭に向けて、合唱練習が本格的に始まりました。本日(11日)は合唱練習の一環として、講師を招いて各学年ごとに特別合唱指導を行いました。講師には、元秋葉中学校長で合唱指導者の宮下登先生にお越しいただきました。歌う姿勢や声の出し方など面白い講義を交えて合唱の指導をしていただきました。

生徒に話を聞くと、

「私は宮下先生の授業を受け、合唱の良さを改めて学ぶことができました。ソプラノパートは、アルトやテノールに対抗していけないと教わりました。肩の力を抜き、目を開くことことが高い音も表現豊かに歌うことができると分かりました。これらのことを意識して、本番場で練習を積み重ねたいです。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。刺激のある特別授業でみんな楽しそうに受けていました。専門家の先生から教えてもらったことを忘れずに残り限られた時間で、素晴らしい合唱になるように頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

史上最響 〜響かせろ 我らの最高なハーモニー〜

 音楽祭に向けて、準備や練習が行われています。始業式の最後には今年度のスローガンが担当生徒から発表されました。

 「今年度のスローガンは、『史上最響 〜響かせろ 我らの最高なハーモニー〜』に決定しました。このスローガンには、今までにないぐらいの歌声をアリーナ中に響かせられる音楽祭にしたい。という願いが込められています。音楽祭本番では、刈中生の歌声が、アリーナ中に響き渡り、聴きにきてくださった観客の民さんを魅了できるように頑張りましょう。」

 と発表をしました。ぜひ、全校生徒がスローガンのもと、素晴らしい合唱を聴かせてほしいと思います。
 音楽祭は、10月27日(金)です。期待しています。

画像1 画像1

2学期の抱負

 短い秋休みも終わり、今日(10日)から2学期がスタートしました。この秋休みを利用して、しっかりと心身のリフレッシュをして、新たな気持ちで2学期のスタートを切れたのではないでしょうか。

 始業式で代表生徒は、

「中学校に入学してから半年、大きな環境の変化がある中で様々な経験をしました。そんな1学期を振り返り反省したいことが2つあります。一つ目は学習についてです。私は初めてのテストで自分の納得のいく結果が出せませんでした。中学生になって学習内容が格段に難しくなり、学習する量も増えました。そのため自分の得意な教科と苦手な教科がはっきり分かれ、学習時間にも差が出てしまいました。思い返すと段取りが悪かった時があり、学習内容がほとんど身に入ってこなかったのではないかと思います。2つ目は、日常生活の時間の使い方についてです。中学生になってから、生活リズムが乱れている日が続いていると感じました。勉強や部活、習い事の両立が難しく、睡眠時間があまり取れていなかったからだと思います。睡眠時間が短いと次の日の授業で集中できないことがありました。睡眠時間が短いと次の日の授業で集中できないことがありました。これらの反省点を踏まえて、私は2学期の抱負を考えました。まず、学習については、苦手な教科の予習復習に力を入れて、苦手を減らすことです。ただし、得意な教科も手を抜かずに勉強に取り組み、成績を落とさないようにしたいです。そして自分に合った学習方法を身に付けることで集中してしっかり課題に取り組み学習内容を定着させたいです。日常生活の時間の使い方で、その日の予定を把握し、何をするべきなのかを考え行動することです。見通しをもって過ごすことで睡眠時間を確保し規則正しい生活を送れるようにしたいです。」


「僕が1学期に頑張ったことと、2学期に頑張ることを2つずつ発表します。まず、1学期に頑張ったことの1つ目は、色々な人と仲良くしたことです。あまり話をしたことのない人ともたくさん話をするように心がけてみんなと仲良くしてきました。これからも学年に関係なくもっといろいろな人と話をして仲良くなりたいです。2つ目は、体調管理をしっかりしたことです。手洗いやうがいを徹底し、怪我や病気にならないように意識してきました。これからも体調管理に気を付けて学校生活を過ごしたいです。次に頑張ることの1つ目は、自分から積極的に発言することです。僕は間違えるのが怖くて授業中あまり発言をしていませんでした。そこを改善しどんどん発言できるように努力したいです。2つ目は、部活動を楽しむことです。2年生後半は引退までの残りの回数がどんどん減ってしまいます。3年生になって部活動を引退するととても寂しいので、部活動1回1回の練習を大切にしていきたいです。これからも色々なことにチャレンジして充実した中学校生活を過ごしていきたいと思います。」

 などと、抱負を語ってくれました。2学期は「いじめ見逃しゼロスクール集会」や「音楽祭」、そして「作品展示会」など大きな行事が目白押しです。ぜひ、それぞれの目標に向かって一日一日を大切にして健康管理をしっかり行い、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

画像1 画像1

1学期を振り返って

 本日(10月3日)で、1学期が終了しました。生徒の様子からは、体育祭をはじめいろいろな行事や学習を通してとても成長した姿が見られました。最終日は、終業式で校長先生の話や各種表彰などを行いました。その後の学活で学級担任から通知表などが渡され、みんな笑顔で受け取っていました。

 生徒にこの1学期の振り返りを聞くと、

「自分は1学期を振り返って、自分が特に頑張ったことは、自分の意見をしっかりと伝えることです。去年は、積極的に話すことができなかったので特に頑張りました。2学期で頑張りたいことはワークを繰り返し行い分かるまで問題を解くことです、そうすることで、理解を深めることができるからです。ぜひ、実践したいと思います。

 などと話をしてくれました。明日は1,2年生は新人戦が始まります。3年生は確認テストがあります。短い休みですが充実した休みにしてほしいと思います。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31