新型コロナウィルスに伴うお知らせを載せます。1日1回はホームページをご覧ください。

3年の合唱の様子

3年合唱の様子

〇3学年合唱
〇3年1組
〇3年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CBTLリレー

3学年種目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を合わせて

 今週末土曜日(16日)の体育祭に向け本格的な練習が始まりました。熱中症対策をしながら真剣に練習に臨んでいます。体育祭では、各学年で工夫を凝らした学年種目が行われます。それぞれの学年が道具などの準備をして練習に臨んでいます。

3年生の生徒に見どころを聞くと、

「3学年種目の見どころは、一人一人がガチのリレーではなく、二人で心を合わせてボール運びやデカパンで二人三脚するところが見どころです。練習では、それぞれのチームが力を合わせたり、ボールを落とさないように工夫し、本番に向けて頑張ってきました。本番では中学校生活最後の体育祭なので、全力プレーで盛り上げていきたいです。」

などと、笑顔で話をしてくれました。3年生にとっては最後の体育祭になります。ぜひ、悔いの残らいないように全力で頑張ってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一人の希望の実現へ

3年生は、本日(9月5日)に進路選択の参考とするため、学年で地元の栃尾高等学校で体験入学を実施しました。
高校では、簿記や生物、情報そして工業技術のものづくりなどの授業見学や施設の見学、高校の先生から学校の授業内容や特徴などの説明を聞かせていただきました。

参加した生徒に話を聞くと、

「栃尾高校のオープンスクールで知ったことは、栃尾高校が総合学科ということです。また、初めて総合学科の高校の様子を見て、生徒のやりたいことができるなど、総合学科にしかない良さに気付くことができました。」

 などと話をしてくれました。今日は貴重な体験ができたと思います。ぜひ、今日学んだことを今後の進路選択に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

勉強の在り方

 3年生の総合的な学習の時間では、「国際平和と国際貢献活動」をテーマに授業を行いました。1年生と同様に、長岡市国際交流センターのセンター長 羽賀友信 様から、国際交流センターの仕事や今までの経験などから、世界が平和に交流するために本質的な原因や自分たちが何ができるかをお話いただきました。
 生徒は、世界の文化などから自分たちに何ができるか真剣に考えていました。

 生徒に感想を聞くと、

「勉強という行為の在り方について考えさせられる1時間でした。当たり前のように毎日机に向かっているが、世界には勉強したくてもできない人がいて、彼らは勉強=自由と考えていることに驚きました。勉強は楽しむもの。興味があるもにに納得するまで頑張る。いまの環境に感謝してこれからの毎日を過ごしたいです。」

 などと、たくさんの感想を話してくれました。グローバルな時代の中で、世界の中の日本、世界の中の長岡、世界の中の栃尾について学ぶことができ、今自分にできることを考えるとても素晴らしい講演でした。本日学んだことを今後の活動に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1

税の意義や役割

 3年生の社会科の授業では、税について学習しています。今回、税理士の方をお招きして租税教室を実施しました。どんなものに税金が使われているのか、どんな税金があるのかを考えていく中で、なぜ税金が必要か、また、税金が社会のためにどのように役立っているかを学習しました。

授業を受けた生徒に話を聞くと、

「私は租税教室で税金はとても大切なものだと考えさせられました。私は、「公平」について考える場面で友達などと意見交換をしてとても納得できる意見を聞くことができました。夏休みの課題でもある「租税作文」で学んだことを生かしたいと思います。」

などと話をしてくれました。租税教室では、普段聞けない貴重なお話が聞けました。次代を担う、みなさんに税の意義や役割を正しく理解してほしいと思います。

画像1 画像1

自分の夢や学びたいことを見つけたい

 3年生の進路学習では、県内の専門学校を訪問し、様々な学び方や働き方等を体験的に学習することにより、生徒の関心や職業意識を高めることを目的に「上級学校訪問」を6日(木)に実施しました。
 新潟県立大学及び13の専門学校を各グループに分かれて見学や実際の体験をさせていただきました。新潟県立大学では、図書館をはじめ大学の説明や施設見学、食堂では学生食堂で昼食をいただきました。その後、それぞれの専門学校に訪問させていただき施設見学や説明、体験などをしてきました。
 とてもいい天気の中、素晴らしい施設見学や普段できない体験をさせていただきとてもいい学習となりました。

 生徒に話を聞くと、

「僕が上級学校訪問で、中学や高校と違い授業を自分で選択できることを知りました。自分の学びたい分野について専門的に学ぶことができるということも分かりました。ぜひ、今日の経験を生かして、自分の夢や学びたいことを見つけたいと思います。」

などと話をしてくれました。将来にとってとても貴重な体験ができました。ぜひ、体験したことを自分の夢の実現に向けて生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせのコツ

 3年生の家庭の授業では、今後実施される幼児触れ合い体験に向けて、「読み聞かせ講習」を本日(29日)実施しました。講師に読み聞かせの会「おはなしピッピ」の高橋様をはじめ3名の方にお越しいただき、実際に紙芝居などを読んでいただきくなかで読み聞かせの魅力やポイントなどをお話しいただきました。
 生徒は、真剣な様子で話を聞いていて、今後の手作り絵本の制作に向けて意欲を高めることができました。

生徒に話を聞くと、

「おはなしピッピさんたちの読み聞かせが凄すぎて子どものころに戻った気分になりました。特に参加型の紙芝居でみんなでおにぎりを作る真似をして遊んだのがとても楽しかったです。実際に読み聞かせるときには、一緒に遊ぶことができる本をつくり、子どもたちを楽しませることができるようにしたいです。」

「紙芝居に手遊びが取り入れられていて、とても楽しむことができました。最後に『のみのピコ』という絵本を読み手・聞き手・絵本の3つの関係を大事にして読めました。読み聞かせをするコツがつかめて良かったです。」

 などとたくさんの感想を話してくれました。今日はとても貴重な話が聞けました。ぜひ、今日学んだことを、手作り絵本の制作や幼児触れ合い体験に向けて生かしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の進路実現に向けて

 3年生の進路学習では、各高等学校の特性や様子を聞くことで、今後の進路を考える、高校説明会を6月に2回行いました。
 本日(28日)は、長岡工業・長岡商業・長岡大手・中越高校の先生から各学校のことをスライドを交えながら説明いただきました。生徒は、学校の様子などのスライドを見ながら真剣に聞いていました。その後の質問タイムでは多くの生徒が手を挙げて質問をしていました。

生徒に話を聞くと、

「今回の高校説明会では、いろいろな学科の説明を聞いて自分の進路選択の参考になることをたくさん知ることができて良かったです。これから体験入学などあるので積極的に参加したいと思います。」

 などと、話をしてくれました。ぜひ、この説明会や今後各学校で行われる体験入学などを通して、自分の進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

自分の進路実現に向けて

 3年生の進路学習では、各高等学校の特性や様子を聞くことで、今後の進路を考える、高校説明会を計画しました。
 本日(6月7日)は、長岡農業・長岡高専・見附・帝京長岡の校長先生や教頭先生から各学校のことをスライドを交えながら説明いただきました。生徒は、学校の様子などのスライドを見ながら真剣に聞いていました。

生徒に話を聞くと、

「今回の高校説明会では、4校のお話を聞きました。説明を聞いて、自分が思っていたよりもとても楽しそうがったし中学校では学べないようなこともたくさんありました。改めて高校に進学するのが楽しみになりました。今日聞いた話を参考に進路を考えたいと思います。」

などと、話をしてくれました。ぜひ、この説明会や今後各学校で行われる体験入学などを通して、自分の進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

上級学校訪問に向けて

 3年生では、7月に大学や専門学校などに訪問する上級学校訪問を予定しています。5月31日の総合学習では、訪問先の大学や専門学校について、調べ学習をしました。先生から概要などの話があり、その後は、新潟駅からの行き方やどんなことを見学してくるかなど、話し合いをしました。
 
 生徒に話を聞くと、

「僕が新潟デザイン専門学校に行きます。理由は、元々絵を描くのが好きでもっとうまく絵を描きたいから選びました。絵についてどんなことが学べるかワクワクしています。訪問は少し緊張しますがとても楽しみにしています。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。しっかりと調べて充実した上級学校訪問にしてほしいと思います。


画像1 画像1

修学旅行を生かした栃尾活性化プラン

 3年生の総合的な学習の時間では、「栃尾活性化プラン」をテーマに学習を進めています。今日は2年時に実施した修学旅行での学びを生かし、京都と奈良の素晴らしいところと栃尾地域を比べて、共通する点やそれぞれの魅力などを発表する発表会を実施しました。各班がそれぞれ作成したまとめポスターで、京都・奈良のそれぞれの魅力やそこからアイデアを出した栃尾活性化プランを一生懸命発表していました。

 生徒に話を聞くと、
「修学旅行に行ってから早2か月がたちました。その間、発表のためにいろいろまとめてきました。今日はその発表会をしました。そこで、みんなで修学旅行を生かして、栃尾活性化プランについて考え、質問や意見交換を活発にしました。とてもいい会になりました。まだ活性化プランについてやることがあるのでこれからも充実したプランになるように頑張ります。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。どれも素晴らしい発表でした。京都・奈良のいいところ。そして栃尾のいいところを生かして、栃尾活性化プランを充実したプランにしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31