新型コロナウィルスに伴うお知らせを載せます。1日1回はホームページをご覧ください。

大切なもの

 刈谷田中学校では、集団でよりよく生きるための学習として「ライフスキル教育」を推進しています。1年生の総合的な学習の時間では、みんなが共に生きていくうえで、「大切にしていかなくてはならないもの」をテーマに、親切や責任感・正直・勇気など9つの言葉をお題として話し合いをしました。生徒は、普段の生活を思い出しながら、大切なことや気を付けなければいけないことを真剣に話し合いをしました。
 生徒に話を聞くと

 「自分の人生の中で大切なものを考える活動では、自分の人生の価値観が分かりました。そして自分たちの班では「勇気」について日常にある例えから考えました。どういう風に捉えを変えれば勇気が湧くのかを考え、自分が勇気が出ない人に何ができるのかを考えることができました。」

 などと、話をしてくれました。普段の生活の中から大切なものを考える大切な授業でした。ぜひ、今日学んだスキルを今後の学校生活や日常生活に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

みんなが安心して暮らせる社会

1年生の総合学習では、高齢者の身体的特徴や生活の困難さについて理解を深めることや高齢者福祉の観点で自分自身にできることを考えることを目的に、高齢者福祉について調べたり、実際に体験キットを使って、近くのものが見えにくいこと、聞こえにくくなること、体が動かしづらいことなど学びました。その中で、自分たちのできることとして高齢者の人と手を握り合うことや高齢者の人のペースに合わせて歩くことなどの大切さに気づいていました。

 体験した生徒に話を聞くと

 「私はお年寄り体験をしてみて、普段の日常生活でも大変だと感じました。特に手を使って物事を行うことが難しかったです。例えば歯をみがく、箸を使ってご飯を食べるなどの私たちにとって当たり前のこと一つ一つがお年寄りの方にとって、困難なことや不自由さを感じているかもしれないということが分かりました。今回の学習を通して、お年寄りの方が困っている場面を見かけたら率先して声を掛けて、少しでもお年寄りの方々が安心して暮らせる社会づくりに貢献していきたいです。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。とても素晴らしい活動でいろいろなことを学んだ時間でした。全国的に少子化そして高齢化が進んでいます。しかし、みなさんが今日学んだことを実践することで、子どもからお年寄りまでみんなが安心して暮らせる社会ができてくると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生命誕生

「生命誕生」の過程を学び、自分自身の誕生が奇跡であることを実感することや「命」の大切さ・かけがえのなさを感じ取り、自己肯定感を高める機会として、1年生を対象に性に関する指導を実施しました。講師には3年生そして2年生に引き続き開業助産師 酒井由美子様をお迎えして、お話をいただきました。実際に妊婦体験ジャケットを着て、妊娠10ヶ月のお母さんの体験をしたり、赤ちゃん人形をだっこしたりしました。先生からは、「命」の始まりや胎児の成長、出産、生きていくために最低限必要なこと、さらには思春期の特徴などの話をしていただきました。生徒は真剣な様子で先生の話に耳を傾けていました。

  生徒に話を聞くと、

「今日の授業で命はとても大切だということが分かりました。生まれてきたことは奇跡なんだなと思いました。これからも命を大切にし、過ごしていきたいです。」

「私は今日の話を聞いて、自分がここにいることは奇跡なんだなと思いました。あと、私の今の将来の夢は助産師なので今日の話を聞いて、命が生まれる瞬間に立ち会える職業ていいなと思いました。」

 などと、たくさんの感想を話してくれました。この世に誕生することはとても奇跡的なことです。自分の命の大切さを噛みしめ、今日学んだことを生かして充実した生活を送ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31