♪ 寺泊中学校ホームページへようこそ ♪  寺中生の活躍の様子・寺中の様子をお知らせしています。どうぞご覧ください。

6月30日(火) 第1回定期テストが終わりました。

 本日の2限で、第1回定期テストが終わりました。どの学年の生徒も最後の教科のテストまで、真剣に問題と向き合い、精一杯解答していました。これから採点したテストを生徒へ返します。生徒の皆さん、できた問題とできなかった問題を確認して、再度復習し、確実に学習した内容を身に付けていきましょう。
画像1 画像1

6月29日(月) 第1回定期テストとなりました。

 本日と明日の2日間、第1回定期テストです。本日は3教科、明日が2教科のテストです。生徒はテスト前の時間まで、教科書を読んだり問題集の間違った所を確認したりして、学習していました。テストの時間中、生徒は問題に真剣に向き合い、問題を解いていました。本日は給食・清掃後、放課となりました。生徒の皆さん、明日のテストに向けて、仕上げの学習に取り組みましょう。
画像1 画像1

6月26日(金) 定期テストへ向けて学習を仕上げています。

画像1 画像1
 昨日と本日、終学活後の35分間、質問教室を実施しています。いよいよ第1回定期テストが近づき、部活動も昨日から停止期間となりました。生徒は学習内容の復習に熱が入ってきました。分からない点を積極的に教科担任へ質問する生徒がたくさんいました。教科担任からの説明を聞き、納得して次の学習へと進んでいます。全校生徒でテストへ向かう雰囲気をつくり、皆で学習した内容をしっかりと身に付けていきましょう。

6月25日(木) 今日から「質問教室」です。分からない点をなくしましょう。

画像1 画像1
 6月29日(月)と30日(火)の2日間、第1回定期テストを行います。それに向けて、現在、生徒は学習の仕上げに取り組んでいます。また、本日と明日の2日間の放課後、質問教室を開きます。生徒が分からない点を教科担任に聞き、その疑問を解決します。今年度は全校生徒で自主学習を行う時間に、質問教室も行います。生徒の皆さん、これまでの学習内容をきちんと復習して、しっかりと身に付けていきましょう。

6月19日(金) 第1回生徒総会、今年度の活動計画を決めました。

 本日の6限、第1回生徒総会を行いました。5月に予定していた総会を、1か月延期して、本日行いました。今年度の生徒会(寺中では、蒼麗会と呼んでいます)の活動計画を、全校生徒で審議し、決定しました。生徒会執行部、専門委員会、部活動そして生徒会予算と、それぞれの議案が提案され、質疑応答・意見交換の後、全校生徒で承認しました。
 今年度の蒼麗会スローガンは「無限」。「皆が集まれば、可能性を無限に広げることができる。そして、全校生徒で蒼麗会をつくるためには、皆の協力・助け合いが必要であり、一人一人の個性を生かすことでよりすばらしいものになる。」との意味を込めて、このスローガンを決定しました。寺中の伝統である、自主的に取り組む生徒会・学校行事、先輩が後輩に手本を示す行動で、今年度も蒼麗会活動を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(火) 生徒朝会、部活動でのいじめ見逃しゼロの取組です。

 昨日から、寺中では通常の教育活動を行っています。生徒が元気に、充実した学校生活を送ることができるよう、教育活動を進めていきます。
 本日の朝、生徒朝会を行い、各部活動で取り組むいじめ見逃しゼロの取組を発表しました。サッカー部では「カットしよう、悪口のボールを全員で」とスローガンを掲げ、雰囲気を良くし、全員で楽しいと思える部にすることを目指します。美術部の「十人十色」など、8つの部活動でスローガンを掲げ、部員全員でいじめをしない、させない、見逃さない取組を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(木) 全校朝会、絵本の読み聞かせをしました。

 本日の全校朝会は、全校生徒へ向けて、職員で協力して絵本を読み聞かせました。絵本の読み聞かせは、昨年度2回行いました。今年度も引き続き行います。
 絵本は「そらまめくんのベッド」で、職員8人で分担して読みました。読む前に、皮に包まれたままのそらまめを生徒に配り、皮を割って皮のところがベッドになる感触を確かめてから、読み始めました。生徒はスクリーンに映した絵本を楽しんで見ながら、話を聞きました。話をとおして、相手のことを思いやったり友情を深めたりすることが大切なことを、生徒へ伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(水) 生徒総会議案書について、各学級で審議しました。

 本日の放課後、6月19日(金)に行う生徒総会の議案書について、各学級で審議しました。寺泊中学校生徒会を「蒼麗会」と呼んでいます。今年度の蒼麗会活動について、生徒会執行部の生徒、各専門委員長、各部長が考えてまとめた目標・活動計画を、各学級で審議しました。生徒会執行部の生徒や各学級の評議員の生徒がリードして、審議が進みました。より良い蒼麗会活動にするため、全校生徒で意見を出し合います。
画像1 画像1

6月9日(火) 生徒朝会、生徒総会へ向けてとマスクシートのお礼を

 本日の朝、今年度初めての生徒朝会を行いました。6月19日(金)に第1回生徒総会を行います。それに向けて、本日、生徒総会議案書を全校生徒へ配付し、明日、各学級で議案書審議を行います。生徒会長が、その手順を説明しました。これから今年度の生徒会活動の計画を、全校生徒で決めていきます。
 そして、生徒会副会長が、先日地元の星光産業様から全校生徒へといただいたマスクの内側に入れて使う銅ファイバーシートの特長を説明し、みんなで大切に使っていくことを伝えました。また、図書広報委員から、先日地元の方からいただいた図書の紹介があり、たくさんいただいた歴史の本に興味・関心のある人は、進んで読みましょうとを呼び掛けました。このように地元の多くの皆様からの温かいご支援を受けて、学校生活が充実しています。
 生徒朝会は、生徒会執行部の生徒が中心になり、自主的に運営する朝会です。全校生徒でつくるより良い学校生活に向けて活動していきます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31