♪ 寺泊中学校ホームページへようこそ ♪  寺中生の活躍の様子・寺中の様子をお知らせしています。どうぞご覧ください。

3月11日(木) 卒業式、卒業生が母校を巣立ちました。

 卒業式後、卒業生による卒業記念合唱を行いました。3月11日は10年前、東日本大震災が発生した日です。その思いを込めた歌「群青」を、卒業生全員で歌い上げました。そのまま会場を退場し、卒業生を温かく送り出すことができました。参加いただいたすべての皆様のおかけで、卒業生の母校からの巣立ちを見送ることができました。
画像1 画像1

3月11日(木) 卒業式、工夫を凝らした取組で充実した一年間でした。

 新型コロナウィルス感染が収束しない中でも、生徒一人一人が工夫を凝らして全力で取り組むことで、皆で達成感や充実感を味わうことができる、そのことを証明できた一年間でした。卒業生の皆さんには、母校で共に学んだ誇りをもって、これからの人生をたくましく生き抜いてほしいと思います。
 在校生代表によるお別れの言葉、卒業生代表による喜びの言葉も、この一年間を振り返り、皆で工夫して自主的に取り組んできたことで学校生活を充実させ、寺中文化を受け継いできたことを述べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月11日(木) 卒業式、卒業証書を手渡しました。

 雲一つない晴天に恵まれた本日、午前9時30分から10時45分まで、例年に比べ時間と内容を短縮して、卒業証書授与式を挙行しました。新型コロナウィルス感染防止対策として、ソーシャルディスタンスを確保して整列し、参加者全員がマスクを着用して実施しました。
 校長が卒業生一人一人に卒業証書を手渡し、寺中のリーダーとして、寺中文化を発展させてきた卒業生の活躍を振り返りました。卒業生に「自立と感謝」のことばを贈り、卒業生の今後の活躍を期待しました。
画像1 画像1

3月10日(水) 明日は、卒業証書授与式です。

 本日は、3年生にとって最後の授業のある日となりました。中学校生活を締めくくり、明日は卒業式となります。午後には、在校生である1・2年生が会場準備や清掃活動を行い、明日に向けて準備を整えました。
 明日は、保護者の皆様からご参加いただいて、午前9時30分より、卒業式を挙行いたします。3年生の卒業を祝い、卒業生を母校から温かく送り出す式にできるよう進めていきます。
画像1 画像1

3月8日(月) 卒業式予行練習、当日に向けて準備しています。

 本日の午後、卒業式の予行練習を行いました。3月11日、当日に向けて気持ちを高め、全校生徒で練習しました。全校生徒が感謝の気持ちを態度や行動で表す卒業式になるよう、一人一人が心掛けます。
画像1 画像1

3月8日(月) 同窓会入会式、同窓生となりました。

 本日の1限、同窓会入会式を行いました。寺泊中学校は平成8年の創立から25年目、3年生は第25回卒業生となります。これまでの卒業生は2,800名余り。3年生は多くの同窓生の仲間入りを果たしました。第25回卒業生の代表として代議員2名が決まり、入会の決意を述べました。卒業後は、寺泊中学校同窓生としての自覚と誇りをもって、自らの将来の目標に向かって努力していってほしいと思います。また、地域の一員として、寺泊中学校の教育活動への協力と支援をお願いします。
画像1 画像1

3月2日(火) 全校生徒による卒業式練習を始めました。

 本日から3月11日の卒業式に向けた練習を始めました。感謝の気持ちを行動や態度で表す卒業式を、全校生徒でつくり上げます。本日は、ソーシャルディスタンスに配慮した体育館での座席を決め、姿勢・起立・礼・着席などを練習し、相手に合わせて行動する構えを確認しました。
 今年度から卒業式は、対面式で行います。新型コロナウィルス感染防止対策を行いながら、卒業生・保護者・在校生・職員が参加し、時間・内容を短縮して行います。
画像1 画像1

3月2日(火) 全校朝会、勇気をもって生きることを伝えました。

 本日の全校朝会は、全校生徒へ向けて、職員で協力して絵本を読み聞かせました。今年度2回目です。絵本は「ゆうきのはなとアンパンマン」で、職員9人で分担して読みました。生徒はスクリーンに映した絵本を見ながら、楽しんで話を聞きました。絵本に描かれた勇気のメッセージに重ね合わせながら、これからの進路で、勇気をもって困難に負けずに挑戦する人になってほしいと、生徒へ伝えました。
 3年生との全校朝会は、今回で最後となりました。これまでリーダーとしてふさわしい活動を重ねてきた3年生の皆さんへは、「有終の美」を飾って卒業していく立派な姿を期待しています。
画像1 画像1

2月26日(金) 後援会新旧理事会、地域の皆様から支援いただいています。

 本日の夜、後援会新旧理事会を開き、今年度の後援会活動を振り返りました。今年度は新型コロナウィルス感染の拡大もあり、後援会費の集金方法について検討いただきました。PTA地域委員会等も含め、6回の会議をもち、来年度からの集金方法について、地域ごとに決定いただきました。また来年度からは、PTA地域委員ではなく、後援会地域委員として活動いただきます。地域の皆様による後援会活動により、寺泊中学校の教育活動は支えられています。感謝申し上げます。
画像1 画像1

2月26日(金) 三年生を送る会、3年生に感謝の気持ちを伝えました。

 「思い出スライドショー」の後、1・2年生から3年生へ感謝の気持ちを込めて書いた色紙をプレゼントしました。1・2年生が3年生一人一人へ手渡しました。その後、3年生から「踊りと歌の出し物」があり、会が終了しました。3年生の退場の際には、1・2年生全員で花道をつくり、温かい拍手で3年生を送り出して感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(金) 三年生を送る会、全校生徒でかかわりました。

 本日の午後、新生徒会執行部が主催して「三年生を送る会」を開きました。1・2年生が3年生を拍手で迎えた後、お楽しみタイムとして「校内オリエンテーリング」を全校生徒で行いました。1〜3年生のグループをつくり、指定された教室をめぐってクイズの答えを集めました。全校生徒がかかわった、温かい雰囲気の時間を過ごしました。その後、全校生徒で「思い出スライドショー」を見て、3年生の寺中での3年間の思い出を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(金) 学校評議員会、学校運営についてご意見をいただきました。

 次に、校長・教頭から今年度の学校運営の方針・教育目標・実践事項等を説明し、1・2学期の学校評価結果も説明しました。また、今年度は新型コロナウィルス感染防止対策を進めながら教育活動を行い、生徒が工夫を凝らして学校行事等を成功させてきたことをお伝えしました。「生徒のあいさつは」「授業での取り組み方は」等、意見を交換しました。地域から学校を支援いただいている立場からの貴重なご意見を、来年度の学校運営に役立てていきます。
(写真は、3年数学の授業です。)
画像1 画像1

2月19日(金) 学校評議員会、授業参観をしました。

 本日の午後、今年度の学校評議員会を開きました。まず、学校評議員の皆様に、全クラスの授業を参観いただき、各教科で生徒が学ぶ様子を見ていただきました。
(写真は、1年美術と2年理科の授業です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(水) 1・2学年PTA、各学年の活動を振り返りました。

 本日の午後、学年PTA全体会に引き続き、1・2学年に分かれて、学年PTAを行いました。PTA活動、学習、生活、総合、修学旅行等について、PTA役員や担当職員が具体的に説明しました。活動の成果を確認し、来年度へ引き継ぎます。来年度も保護者の皆様と連携して、生徒のより良い成長を目指して指導・支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(水) 学年PTA全体会、来年度の教育活動について説明しました。

 本日の午後、授業参観に引き続き、1・2学年PTA全体会を行いました。校長が今年度の教育活動について、学校行事等の写真や生徒アンケート結果を示しながら、説明しました。また、来年度の教育活動について、教育課程・長期休業日・タブレットの活用・寺中タイム等、具体的に説明しました。来年度も保護者の皆様のご理解とご協力を得て、充実した教育活動となるように実施していきます。
画像1 画像1

2月17日(水) 1・2年授業参観、生徒の学ぶ様子を見ていただきました。

 本日の午後、1・2年生は授業参観を行いました。1年1組は社会、1年2組は数学、2年1組は社会、そして2年2組は理科の授業でした。密集・密接を避けるため、公開する授業の教室を離して行いました。各教科の授業で、生徒の学ぶ様子を来校された保護者の皆様に見ていただきました。教師の提示した課題に、生徒は真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(火) 全校朝会、「学ぶ心」を。

 本日の全校朝会は、校長が「学ぶ心・探究心」について話しました。トンボの研究をしていた話から、トンボの生態や種類を説明し、学ぶことの意義を、経験をとおして話しました。「考える・調べる・まとめる」を続け、分かるおもしろさ・達成感を感じてほしい。これからも、それぞれの場で、探究心をもって学び続けてほしいと呼び掛けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月12日(金) PTA新旧役員引継会、来年度への準備を始めました。

 第2回PTA常任委員会後、各部・各委員会に分かれ、PTA新旧役員引継会を行いました。今年度と来年度のPTA役員が集まり、今年度のPTA活動の反省や来年度への申し送り事項をもとに、来年度の組織や活動内容などを審議し、準備を進めました。
 来年度も新型コロナウィルス感染防止対策を進めながらのPTA活動となります。保護者の皆様、来年度もPTA活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

2月12日(金) PTA常任委員会、今年度の活動を振り返りました。

 本日の夜、第2回PTA常任委員会を開き、今年度のPTA活動を振り返りました。新型コロナウィルス感染防止対策を行いながらのPTA活動でした。各部・各委員会の活動報告と来年度への申し送り事項の報告がありました。今年度の会計中間報告もあり、質疑応答の後、役員全員で確認しました。
画像1 画像1

2月9日(火)生徒朝会、3年生感謝WEEKの取組を発表しました。

 本日の生徒朝会で「3年生感謝WEEK」の取組を発表しました。「寺中生で良かった」と思える卒業式を、全校生徒で創り上げるために、この取組を委員会ごとに行います。各委員会が、活動目標、活動内容や活動期間を発表し、全校生徒へ協力を呼び掛けました。例えば、福祉委員会では「ペットボトルキャップアート」づくりを呼び掛け、1・2年生が卒業する3年生へ感謝の気持ちを伝える活動を行います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 全校朝会
3/16 生徒朝会
3/17 部活動休止日
3/18 2年修学旅行1日目
3/19 2年修学旅行2日目
3/20 春分の日