♪ 寺泊中学校ホームページへようこそ ♪  寺中生の活躍の様子・寺中の様子をお知らせしています。どうぞご覧ください。

7月5日(金) 2年職業講話で、働くことについて考えました。

 本日午後、キャリアアドバイザーの方から来校いただき、2年生に向けて働くことの意義・職業選択について、お話いただきました。「働くとは、責任をもつこと」「自分の適性に合った仕事を選ぶことは、自分らしく生きるためのスタートであること」など、生徒がこれから将来のことを考えていく上で、有効なアドバイスをたくさんいただきました。
 そして働く上でマナーが大切なことを知り、実際に生徒はあいさつのしかたを学びました。「服装・態度・言葉」など、社会人として身につけるべきマナーを学び、とても有意義な時間となりました。2年生は、今回学んだことを生かして、7月16日からの職場体験へ臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(水) 3年薬物乱用防止教室で、薬物を使用しないことを確認しました。

 本日午後、長岡少年サポートセンターの方が来校され、3年生に向けて薬物に関する講話をしていただきました。「薬物乱用とは」「薬物の種類」「薬物の恐ろしさ」について、具体的な事例をもとに説明していただきました。生徒は、「急性中毒、依存性・耐性、フラッシュバック」など、薬物使用による心身に及ぼす影響を聞きました。
 生徒は、これから先、薬物は絶対に使用しないこと、誘われても勇気をもって断ることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(水) 3年人権講話で、人権について考えました。

 本日午前、人権擁護委員3名の皆様が来校され、3年生に向けて人権に関する講話をしていただきました。人権とは「私たちが幸せに生きる権利で、すべての人に共通した権利」であること、いじめは人権を侵す行為であり、いじめは「相手が心身の苦痛を感じているかどうか」で判断するもの、というお話をいただきました。
 生徒にとって、とても分かりやすく、自分のことに置き換えて考えることができた講話でした。生徒は、学校生活においてトラブルがあっても自分たちで解決する、相手の立場に立って考えることが解決につながることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月) 生徒集会で、体育祭の軍団を決めました。

 本日放課後、生徒集会を行い、体育祭の軍団と色、そして応援席を決めました。生徒会執行部(体育祭実行委員)の企画で、全校生徒が見守る中、各学級の評議員がレースと抽選を行い、次のように決まりました。

 ★黄軍:3年1組・2年2組・1年2組、応援席:本部からみて右側
 ★赤軍:3年2組・2年1組・1年1組、応援席:本部から見て左側

 その後、体育祭実行委員から体育祭スローガンの説明があり、全校生徒でつくり上げる体育祭がスタートしました。各軍とも団結して競技と応援で競い合う、寺中伝統の体育祭に向けて活動が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金) 学校評議員会を開きました。

画像1 画像1
 6月14日(金)午後3時より、第1回学校評議員会を開きました。まず授業参観をし、生徒・学校の様子を見ていただきました。各教科や道徳の授業での学習の様子を参観いただきました。次に校長が学校経営方針やグランドデザインを示して、学校の目指す姿を説明しました。生徒・学校の今年度の具体的な取組も説明し、意見を交換しました。より良い学校を目指して、貴重なご意見をいただきました。地域から学校を支援いただいている立場からのご意見を、これからの学校経営に役立てていきます。

6月12日(水) 2年生は救急法講習会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の2・3限、2年生は救急法講習会を開き、実技を伴った研修を行いました。消防署の方から救急法について説明いただき、実技をとおして救急法を身につけていきました。2年生は真剣な態度で研修に臨み、緊急の事態に直面してもあわてずに、AED等を使用して心肺蘇生ができるように、みんなで研修を重ねました。

6月11日(火) 全校応援練習を始めました。

画像1 画像1
 本日より、全校生徒で応援練習を始めました。応援体育委員がリーダーとなり、全校生徒に呼び掛け、自主的に練習を行いました。昼休みの時間を使って、リーダーが全校生徒にコールのやり方を教え、みんなで練習しました。何をどう直していくか、具体的に指示しながら、練習を繰り返しました。本日は目標とした応援に仕上がりましたので、早めに練習を終わることができました。
 6月17日(月)に行う中越地区大会激励会で、全校生徒で出場する選手を力強く応援するため、明日も練習を行います。

6月7日(金) 応援練習を続けています。

画像1 画像1
 昨日6月6日(木)より、1年生の応援練習を始めました。6月18日(火)から中越地区大会が始まります。大会へ参加する選手激励会を、6月17日(月)の放課後に行います。
 現在、激励会に向けて、1年生に応援のしかたや応援歌を指導しています。生徒会応援体育委員がリーダーとなり、自主的に練習を続けています。1年生も声を出し、練習に熱が入ってきました。大会へ参加する選手を全校生徒で応援し、選手が気持ちを高めて大会に臨めるように、取り組んでいきます。

6月5日(水) 生徒会クラスマッチ、みんなで楽しみました。

 6月5日(水)、第1回定期テストが終わりました。これから教科担任が採点し、生徒へ返却します。生徒の皆さん、自分ができた内容とできなかった内容を確認し、次からはできるように復習しましょう。
 本日の午後は、生徒会本部主催によるクラスマッチを行いました。バスケットボール・ドッジボール・トランプ・オセロと、生徒が選択して、各競技に参加しました。クラス対抗での試合だったのですが、学年に関係なく和気あいあいと試合をし、みんなで競技を楽しみました。参加した生徒の頑張りとクラスでの応援が見られ、全校生徒で楽しむことができた、みんなのかかわりを深めるクラスマッチとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火) 第1回定期テストです。

画像1 画像1
 本日と明日、第1回定期テストです。国語・社会・数学・理科・英語の5教科のテストを、学年ごとに行います。本日は、そのうち3教科のテストを行い、生徒がこれまで学習してきた内容を身につけているかどうか、確認しました。生徒は真剣な態度でテストに臨み、問題を解きました。初めてのテストになった1年生も意欲的な態度でテストに臨み、みんなでこれまで学習してきた成果を発揮するように頑張りました。

5月31日(水) 質問教室で、学習しました。

画像1 画像1
 6月4日(火)と5日(水)は、第1回定期テストです。生徒はテストに向けて、家庭学習の計画を立て、学習した内容を復習しています。本日は、学習した内容について分からない点がある生徒が、教科担任に質問し、分からない点をなくすように、学習しました。各教科担任の教室に生徒が集まって質問し、教科担任からの説明を真剣に聞いていました。また、本日よりテスト終了の日まで、部活動も停止期間となります。生徒の皆さん、時間を有効に使って、計画的に家庭学習を積み上げ、目標とする結果が得られるように、努力していきましょう。

5月29日(水) 寺泊小中学校連絡会を開きました。

画像1 画像1
 5月29日(水)午後、寺泊中学校区小中学校連絡会を開きました。寺泊小学校と大河津小学校の先生が来校し、1年生の学習の様子を参観いただきました。1年生は中学校生活に慣れ、落ち着いた態度で学習していました。その後、小・中学校の先生同士で話し合い、1年生がより良く成長していくように、工夫する点や配慮する点を確認しました。1年生が自分に合った目標をもち、それに向かって努力していくように、これからも指導・支援していきます。

全校朝会で、自らの目標に向かう気持ちを新たにしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日(火)全校朝会で、部活動各種大会の表彰を行いました。ソフトテニス部とバレーボール部が入賞を果たし、校長が賞状を手渡して、全校生徒でその頑張りを称えました。目標をもって努力してきた成果が、この結果に結びつきました。現在、各部では中越地区大会に向けて練習を積み重ねています。
 次に、全校生徒で自らの目標について確認しました。代表生徒が部活動や学校生活など、自分を高める目標を堂々と発表してくれました。そして、先日引退したイチロー選手のことばを紹介し、生徒一人一人が自らの目標に向かう気持ちを新たにしました。
 イチロー選手のことば「夢や目標を達成するには、一つしか方法はない。小さなことを積み重ねることだ。今、自分にできること、頑張ればできそうなこと、そういうことを積み重ねていかないと、遠くの大きな目標は近づいてこない。」

第1回避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日(月)午後、地震が発生し、その後火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。地震発生時の落下物から身を守ること、そして火災発生時の煙を吸わないようにして校外へ避難することを訓練しました。
 生徒は真剣な態度で、「自ら命を守る」姿勢で訓練することができました。整然と避難し、点呼も短時間で終了することができました。「放送の指示をしっかりと聞き、整然と避難を完了することで、命を守る」、その訓練がしっかりとでき、消防署の方からもその様子を見ていただくことができました。
 その後、代表生徒が消火器訓練をし、中学生として初期消火もできるように体験しました。

生徒会小規模大会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月23日(木)昼休み、生徒会本部が主催して、生徒会小規模大会を開きました。各クラスの代表生徒が体育館に集まり、各クラス対抗ドッジボール大会を行いました。学年に関係なく、和気あいあいと運動しながら、ドッジボールを楽しみました。参加しなかった生徒も、体育館のギャラリーから応援する姿があり、みんなでかかわりながら楽しい時間を過ごしました。生徒会三役の掲げる「生徒同士で高め合える学校」を目指した活動でした。

PTA環境整備作業ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月18日(土)午前7時より、PTA環境整備作業を行いました。生徒の皆さん、保護者の皆様合わせて100名以上の皆さんからご参加いただきました。PTA環境部の主催で2つの班に分かれ、あじさいの丘とグランド脇の斜面の除草作業を行いました。1時間ほどの作業時間で、見違えるようにきれいになりました。皆さんから協力して作業いただいたおかげです。大変ありがとうございました。このように皆さんからのご支援で、安全できれいな学校環境を維持できています。

第1回生徒総会(蒼麗会総会)を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日(火)午後、全校生徒が出席して第1回生徒総会を行いました。寺中生徒会を蒼麗会(そうれいかい)という名称で呼んでいます。蒼麗会総会を行い、今年度の活動方針と活動計画を審議しました。
 蒼麗会のスローガンは「唯一無二」、個性を尊重し、個性が輝く学校をつくること。三役の重点目標は「生徒が創る学校」・「生徒同士で高め合える学校」・「生徒が主役の新寺中」、寺中最強クラス決定戦・タイム着席・匿名郵便の放送・目安箱の設置など、達成するための具体的な手立てが提案され、承認されました。
 また、8つの専門委員会・8つの部活動の目標と活動計画も審議され、承認されました。目標に向かって一人一人が努力し、みんなで頑張る寺中をつくっていきます。
 最後に、各部が「いじめをなくし、いじめを見逃さない」取組を、スローガンとして発表しました。いじめのない、誰もが居心地の良い、温かい雰囲気の学校を、みんなでつくっていきましょう。

教育相談を始めました。

 5月14日(火)〜21日(火)の6日間、朝の時間を使って、教育相談を行っています。全学級で、生徒一人一人と学級担任とで話し合います。生徒の目標や頑張っていることを聞いたり、不安に思っていることや悩んでいることを聞き取ったりします。
 生徒が元気に学校生活を送り、自らの目標に向かって努力し、充実感をもてるように、個々の生徒に合わせて支援していきます。

生徒総会議案の学級審議を行いました。

画像1 画像1
 10連休が終わりました。本日より生徒は元気に登校しています。本日は5月14日(火)に行う生徒総会に向けて、生徒会本部、各専門委員会、そして各部活動が作成した目標と活動計画について、各学級で審議しました。生徒総会当日は、全校生徒で意見を交換し、より良い計画に練り上げていきます。生徒が主体になって行う生徒会活動です。

新年度スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
4/5(金)午前新任式・始業式、午後入学式を行いました。
7名の新任の先生との出会い、始業式では「誇れる寺中・誇れる自分づくり」を今年度も進めて行こうという廣川校長からの話がありました。
59名の新入生が元気に入場し、在校生を合わせて188名で平成31年度がスタートしました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 臨時休校
3/3 臨時休校
3/4 臨時休校
3/5 臨時休校、公立高校入試学力検査
3/6 臨時休校、公立高校入試学校独自検査