♪ 寺泊中学校ホームページへようこそ ♪  寺中生の活躍の様子・寺中の様子をお知らせしています。どうぞご覧ください。

9月5日(木) いよいよ近づいてきました、体育祭。

 本日午後も、体育祭練習をしました。全校生徒による「大玉送り」を練習し、各軍による応援練習を行いました。リーダー生徒が指示を出し、係生徒がよく動き、練習をスムーズに行うことができるようになりました。応援では生徒の声が一段と出てきて、踊りも合うようになり、かなり仕上がってきました。
 明日は、体育祭予行練習と体育祭準備です。残り1日。体育祭当日に向けて、全校生徒でしっかりと準備します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(水) グラウンドで体育祭練習しました。

 ようやく雨も上がり、本日午後の体育祭練習は、グラウンドで行いました。全校生徒による綱引き練習と、各軍の応援練習を行いました。種目練習では、入場・競技・退場とルールを確認しました。応援練習では、グラウンドで応援する場所を確認し、当日行う歌や踊りを練習しました。残り2日、体育祭当日へ向けて、各活動を仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(火) 体育祭練習が続きます。

 本日も雨のため、体育館で「男子団体種目タイヤ引き」と、「女子団体種目台風の目」の練習を行いました。入退場のしかた、競技のやり方、競技担当者の動き等を、実際に動いて確認しました。
 その後、各軍の応援練習となり、応援合戦に向けた歌と踊りを練習しました。踊りの細部を仕上げるべく、各軍とも熱が入ってきました。各軍で団結して、優勝目指して練習を繰り返しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(月) 体育祭練習を本格的に始めました。

 9月8日(日)の体育祭が近づいてきました。今週は毎日、体育祭に向けた練習を行います。天候が心配されますが、当日に向けて練習を重ねていきます。
 本日の体育祭練習は、雨のため体育館で、開会式・閉会式の練習と各軍の応援練習を行いました。開会式・閉会式の練習では、生徒は集中して練習に臨み、1回で練習を終わりました。また、各軍の応援練習では、各軍で工夫を凝らした応援歌・踊りの練習をしました。各軍のリーダーが指示して、生徒が歌って踊り、体育祭に向けて生徒の気持ちが高まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(水) 福祉委員会、活動しています。

 8月26日(月)に1学期後半が始まり、3日がたちました。授業や部活動など、順調に教育活動を行っています。
 生徒会の福祉委員会では、今週を「ペットボトルキャップ・ベルマーク強調週間」として、全校生徒へ収集を呼び掛けています。福祉委員会では、ペットボトルキャップを集めると、世界の子どもたちへワクチンを送ることができることを、またベルマークを集めると、学校で必要なものを買うことができることを、福祉だよりで全校生徒へ知らせ、収集を呼び掛けてきました。現在、かなりの数のペットボトルキャップが集まっています。生徒の皆さん、一人一人ができることに取り組んでいきましょう。
画像1 画像1

8月26日(月) 全校朝会、1学期後半がスタートしました。

 本日、全校朝会を行い、1学期後半の教育活動をスタートしました。まず、夏休み中に行われた部活動の大会結果を全校生徒へ報告し、賞状を手渡しました。吹奏楽部・ソフトテニス部・バレーボール部・野球部と、多くの部活動が入賞を果たしました。その頑張りを全校生徒で称えました。
 次に、校長が夏休みを振り返り、猛暑の中、部活動・体育祭準備活動等で、努力した生徒・励まし合って頑張った生徒が多くいたことを話しました。1学期後半は、体育祭から始まります。「目標をもって自主的に取り組もう、協力して計画的に活動しよう、学校行事をとおして友情・団結を深めよう」と全校生徒に呼び掛け、1学期後半そして2学期前半と、充実した楽しい学校生活を送っていきましょうと話しました。
 「生徒が自主的に行動し、寺中文化をつくる」、そんな学校をつくっていきます。保護者の皆様・地域の皆様、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月24日(土) 第2回PTA環境整備作業へのご参加、大変ありがとうございました。

 本日、午前7時より、第2回PTA環境整備作業を行いました。生徒の皆さん・保護者の皆様合わせて、80名以上の皆さんからご参加いただきました。PTA環境部の主催で、3つの班に分かれ、グラウンド脇の斜面・グラウンド入口の斜面・あじさいの丘の除草作業を行いました。
 暑い中でしたが、1時間ほどの作業時間で、伸び放題だった草がきれいになりました。皆さんから協力して作業いただいたおかげです。大変ありがとうございました。
 これで9月8日(日)の体育祭を、きれいなグラウンド環境で実施できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月5日(月) 夏休み自主学習会で、課題に取り組んでいます。

画像1 画像1
 8月に入り、連日、最高気温33度前後の暑い日が続いています。本日と明日の2日間、学校で午前2時間、自主学習会を実施しています。
 生徒は、教員の指導を受けながら、夏休みの課題に取り組んでいました。分からない点があれば、教員へ質問しながら、学習を進めていました。
 生徒の皆さん、夏休み中も自分で時間を作って学習を続け、苦手な学習内容を克服するように、努力していきましょう。

7月30日(火) 体育祭へ向けて活動しています。

 本日から、9月8日の体育祭へ向けて、各軍のリーダーが集まり、準備活動を行っています。本日を入れて6日間、午後の3時間を使って活動する予定です。各軍の応援団・小道具係・パネル係の生徒が集まり、自主的な活動を始めました。各軍とも工夫を凝らし、最高の応援やパネルとなるように仕上げていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月25日(木) 1学期個別面談を行っています。

画像1 画像1
 7月25日(木)・26日(金)・29日(月)・30日(火)に、1学期個別面談を行っています。1・2年生は学級担任と保護者との面談、3年生は生徒も含めた三者面談です。生活・学習・進路等、1学期の学校と家庭における生徒の頑張った様子を伝えながら、これからの支援を話し合っていきます。生徒のより良い成長を目指して、学校と家庭とで連携して取り組んでいきます。

7月24日(水) 第2回軍団集会で、体育祭へ向けた活動が本格的に始まりました。

 本日放課後、体育祭へ向けて2回目の軍団集会を行いました。最初に実行委員長より、体育祭スローガン「全力〜真夏の空に闘志を燃やせ〜」の発表があり、体育祭へ向けて全校生徒の気持ちを高めました。
 その後、各軍に分かれ、応援歌の練習に入りました。応援リーダーが手本を見せ、それに習って軍団員が練習しました。これから歌詞を覚えて、踊りを加え、団結した応援をつくり上げます。明日からの夏休み中は、リーダーが活動し、パネルの制作も始まります。これからみんなで体育祭をつくり上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日(水) 全校集会、1学期前半が終了しました。

 本日午後、全校集会を行い、1学期前半の教育活動を終了しました。
 全校集会では、校長が4か月を振り返り、全校生徒の一生懸命な取組の様子から、充実した教育活動となったことを話しました。「学校生活が楽しかった生徒90%、しっかりと話を聴いた生徒97%、思いやって行動した生徒95%」と、生徒の学校生活アンケート結果を示しながら、全校生徒とこの4か月の取組を振り返りました。
 明日からの夏休みに向けて「暑い中なので体調管理をしっかりとしよう、そして目標のある生活を送ろう、多くの本を読もう、地域の人たちと交流しよう」と呼び掛け、充実した有意義な休みにするよう話しました。
 また、生徒指導主事から「健康で安全な夏休みに、そして悩みを抱え込まないで相談を」と、話がありました。
 その後、英語検定に合格した生徒を表彰し、生徒会本部から生徒会スローガンの説明がありました。このスローガンは、美術部の生徒が作り上げてくれたものです。
 生徒が自主的に行動し、寺中文化をみんなでつくってきた4か月でした。寺中の教育活動にご協力とご支援をいただきました保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日(火) 全学年でテストを行い、これまでの学習をまとめました。

 本日、1〜3年生は、Web配信集計システムによる国語・数学・英語の問題を解きました。1教科50分間で、これまで学習した内容に関する問題でした。生徒一人一人が解答しながら、これまでの学習をまとめ、身についた内容を確認しました。寺泊中学校では、このテストの結果を、これからの授業での生徒への指導に役立てていきます。
画像1 画像1

7月22日(月) 3年生は実力テストで、学習の成果を確かめます。

 本日、3年生は五教科(国語・社会・数学・理科・英語)の実力テストを行い、これまでの学習の成果を確認しています。これからの進路選択・高校進学をみすえ、学力を身につけてその実現を図ります。日々の学習の積み重ねが、学力を向上させていきます。このテストでの結果を受けて、さらに学習に力を入れていく3年生です。
画像1 画像1

7月19日(金) 3年生は高校説明会で、自らの進路を具体的に考えました。

 本日午後、3年生は、3学年PTA主催の高校説明会を行いました。3年生そして保護屋の皆様も参加した会場に、長岡市・新潟市・燕市・三条市などから、8つの高校の先生が来校し、高校の特色や高校生活の様子、高校卒業後の進路の状況などを、説明いただきました。公立高校・私立高校、全日制・単位制、普通科・総合学科・工業科・商業科など、それぞれの高校の特色を学びました。
 3年生は、これから自らの進路を具体的に考えていきます。将来の夢、就きたい職業、進むコース、進学する高校など、これからも情報を集めながら自ら決定し、その実現に向けて努力していきます。
画像1 画像1

7月18日(木) 軍団集会を行い、各軍に分かれた活動がスタートしました。

 本日放課後、軍団集会を行いました。黄軍と赤軍に分かれての活動が、本格的にスタートしました。各軍のリーダー紹介があり、リーダーの決意発表がありました。そして、今後の応援練習の進め方や応援歌の説明がありました。各軍のリーダーを中心に団結し、優勝を目指す活動が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(火)〜17日(水) 2年生は職場体験で、働くことを学びました。

 2年生は、主に寺泊地域の職場で、仕事を体験しました。2年生が21の職場に分かれ、2日間にわたり働く体験をしました。実際に働くことで、働くことの意義・やりがい・大変さ等を学びました。また、大人とかかわることで、社会のルールを学び、今後の自らの生き方を考えることができました。ご協力いただきました職場の皆様、大変ありがとうございました。生徒は、多くのことを学ぶことができました。
 これから2年生は、今回の体験活動で学んだことを、現在学習している「地域から学ぶ」総合での学習に役立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(火) 3年生は上級学校訪問で、将来の自らの進路を考えました。

 本日、3年生は新潟市内の大学と専門学校を訪問しました。将来の自らの進路を具体的に考える上で、高等学校卒業後の進路をみすえ、実際に大学等を訪問することで、その情報を集めました。午前は新潟大学を訪問し、大学の説明を聞いたり実際に見学したりしました。午後は5つの専門学校(にいがた食育・保育専門学校、大原簿記公務員専門学校、新潟高度情報専門学校、国際こども・福祉カレッジ、新潟医療技術専門学校)に分かれ、自分の興味・関心のある専門学校で学びました。
 これから3年生は、自らの夢・将来の仕事を考え、進路選択を具体的にし、その進路の実現に向けて努力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(火) 1年生は地域探検で、寺泊の文化を学びました。

 本日、1年生は、自分たちの住んでいる郷土、寺泊地域へ出かけ、寺泊の文化を学びました。各学級の班ごとに分かれ、班内で自分の役割を果たしながら、協力して行動しました。寺泊地域の野積方面・中央海岸方面・寺泊駅方面・町軽井方面に分かれ、各地域の名所を訪れました。駅・商店街・神社・寺院・記念碑・海岸など、実際に写真を撮ったり資料を集めたりして、寺泊の文化・歴史・自然を学びました。
これから1年生は、今回の体験活動で学んだことを、現在学習している「地域を知る」総合での学習に役立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(金) 三連休後、体験活動へ出かけます。

 各学年とも総合的な学習の時間を中心に、体験活動の準備を進めています。「地域に愛着と誇りをもち、地域と共に歩む生徒」を目指して、かかわり合い働き掛けながら、活動しています。三連休後に、各学年とも次のように体験活動へ出かけます。

 ★1年体験活動「地域探検」7月16日(火)
  寺泊地域へ出かけ、寺泊の魅力を再発見します。
 ★2年体験活動「職場体験」7月16日(火)〜17日(水)
  主に寺泊地域の職場へ出かけ、2日間仕事を体験します。働く意義を学びます。
 ★3年体験活動「上級学校訪問」7月16日(火)
  新潟市内の大学と専門学校を訪問し、将来の進路選択を考えます。

 体験活動の詳細は、各学年だよりで紹介しています。そちらでご確認ください。保護者・地域の皆様、生徒が地域で活動します。ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 臨時休校
3/3 臨時休校
3/4 臨時休校
3/5 臨時休校、公立高校入試学力検査
3/6 臨時休校、公立高校入試学校独自検査