♪ 寺泊中学校ホームページへようこそ ♪  寺中生の活躍の様子・寺中の様子をお知らせしています。どうぞご覧ください。

1月31日(金) 質問教室で、学習しました。

画像1 画像1
 2月4日(火)と5日(水)は、第4回、今年度最後の定期テストです。本日の放課後、学習した内容について分からない点がある生徒が、教科担任に質問し、分からない点をなくすように学習しました。各教科担任の教室に生徒が集まって質問し、教科担任からの説明を真剣に聞いていました。2月3日(月)も質問教室の時間を設けます。また、本日よりテスト終了の日まで、部活動停止期間となります。生徒の皆さん、この週末の時間を有効に使い、これまでの反省を生かして家庭学習を重ね、自分が目標とする結果が得られるように努力しましょう。

1月28日(火) 明日から3年三者面談です。

 1月29日(水)と30日(木)の2日間、3年生は三者面談です。生徒一人一人の希望する進路の実現に向けて、学校と家庭で話し合います。受験する高校等を具体的に決め、これから受験の日まで、3年生は学習の仕上げに取り組んでいきます。

1月21日(火) 寺泊中学校入学説明会を行いました。

 本日の午後、寺泊中学校入学説明会を行い、新入生の皆さんと保護者の皆様に、寺泊中学校への入学に向けて説明しました。新入生の皆さんは、体験授業と部活動体験を行いました。授業は、中学校の数学と音楽の授業を体験し、二校の児童が交流しました。部活動は、新入生が希望する部に分かれ、中学生と部活動顧問が指導しながら活動しました。保護者の皆様は、寺泊中学校の教育活動や入学準備について中学校職員が説明し、PTA役員を選出いただきました。制服の採寸等、入学用品も購入いただきました。新入生の皆さんへは、これから入学に向けた準備を進めながら、今の不安をできる限り少なくし、希望をもって寺泊中学校へ入学してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月) 生徒朝会、生徒会役員引継式を行いました。

 本日、生徒朝会を行い、来年度生徒会役員の委嘱と、今年度生徒会役員との引継ぎを行いました。まず来年度生徒会長が、来年度執行部役員と来年度専門委員長を委嘱し、各役職に任命しました。次に、今年度生徒会役員と来年度生徒会役員が引継ぎを行い、各役職で使用した資料をとじたファイルを手渡しました。
 これから今年度生徒会役員の指導を受けながら、来年度生徒会役員が本格的に活動していきます。先輩から蒼麗会の伝統を受け継ぎ、さらに発展した活動を計画・実行していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(火) 全校朝会、2学期後半がスタートしました。

 本日、全校朝会を行い、2学期後半の教育活動をスタートしました。
 新年のあいさつをし、冬休みを振り返りました。校長が「自分を鍛える冬休みにできましたか」、「新年の抱負をもちましたか」と生徒に聞き、一人一人が冬休みの取組を振り返りました。校長自身の新年の抱負「有言実行」を紹介しながら、「令和2年は子年(ねどし)です。十二支の最初なので、自らの目標を達成するために、自分の力(実力)を蓄える年です。自らの新年の抱負、そして4月からの新しい出発へ向けて準備を進める2学期後半にしていきましょう」と、生徒へ呼び掛けました。
 今年も生徒が充実した学校生活を送ることができるように、教育活動を進めていきます。保護者・地域の皆様、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

12月24日(火) 全校集会、2学期前半が終了しました。

 本日6限、全校集会を行い、2学期前半の教育活動を終了しました。
 表彰に引き続き、校長が夏休み後からの4か月を振り返り、全校生徒の前向きな取組の様子から、充実した教育活動になったことを話しました。「学校生活が楽しかった生徒91%、自主的に活動した生徒94%、人の役に立つ経験をした生徒82%、地域とかかわる活動をした生徒81%」と、生徒の学校生活アンケート結果を示しながら、全校生徒とこの4か月を振り返りました。
 明日からの冬休みに向けて「自分を鍛える冬休みにしよう、新年の抱負をもとう、進んで手伝いをし、家族とともに年末年始を過ごそう」と呼び掛け、有意義な冬休みにするように話しました。
 そして、生徒指導主事から「生活リズムをくずさないようにしよう、課題を見つけて学習しよう、健康や安全に気をつけよう、地域の行事やボランティアに参加しよう」と話があり、事件・事故のない冬休みにと、全校生徒へ呼び掛けました。
 生徒が自主的に行動し、みんなで成果を上げてきた4か月でした。寺中の教育活動にご協力とご支援をいただきました保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月24日(火) 全校集会、表彰を行い、努力を称えました。

 本日6限、全校集会を行い、2学期前半の教育活動を終了しました。
 まず、表彰を行い、英語検定と県アンサンブルコンテストの賞状を、受賞者に手渡しました。それぞれ努力を重ね、その成果が認められたものです。全校生徒で温かい拍手をして、その努力を称えました。
 その後、金賞を受賞した吹奏楽部の3名がクラリネット三重奏を披露し、全校生徒はその演奏に聞き入りました。すばらしい演奏でした。西関東アンサンブルコンテストでは、さらに磨きをかけ、最高の演奏を披露してきてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月16日(月) 新生徒会三役任命式を行いました。

画像1 画像1
 本日の生徒朝会で、先日、全校生徒の投票によって選ばれた生徒会三役3名に、任命証を手渡しました。そして、新生徒会長が、全校生徒へ向けて、力強く決意を述べました。
 これから生徒会リーダーを中心に、選挙で掲げた公約・マニフェストを実現するように、生徒会活動を計画・実行していきます。また、全校生徒で寺中の伝統を受け継ぎ、さらに発展する寺中をつくっていきます。この後、生徒会執行部・各専門委員長が決まり、令和2年度の生徒会活動が動き出します。

12月10日(火) 2学期個別面談を行っています。

 12月10日(火)・11日(水)・13日(金)の3日間、2学期個別面談を行っています。1・2年生は学級担任と保護者との面談、3年生は生徒も含めた三者面談です。
 生活・学習・進路等、2学期の学校と家庭における生徒の成長した様子を伝え合いながら、これからの生徒への支援のしかたを話し合っていきます。生徒のより良い成長、希望する進路の実現に向けて、学校と家庭で連携して取り組んでいきます。
画像1 画像1

12月9日(月) 全校朝会、絵本の読み聞かせの2回目です。

 本日の全校朝会は、全校生徒へ向けて、職員で協力して絵本を読み聞かせる2回目を行いました。絵本は「チコちゃんに叱られる」で、職員16人で分担して読みました。生徒は絵本を楽しみながら、話を聞きました。話をとおして、生徒へ思いやりや感謝の気持ちをもって人に接すること、互いに高め合う人間関係を築くことを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(金) 第2回生徒総会、今年度の活動を振り返りました。

 本日午後、全校生徒が参加して、第2回生徒総会を行いました。今年度の生徒会活動を振り返り、来年度の生徒会活動へつなぐ会でした。今年度「唯一無二」のスローガンのもと、活発にそして自主的に活動が行われてきました。体育祭や合唱コンクールなどの学校行事は大成功、日頃の活動も、各委員会・各部活動で自主的に実践されてきました。成果を来年度の活動に生かし、残された課題を改善して、来年度の生徒会活動を計画していきましょう。
 そして生徒会が自主的に1年間実施してきた「最強クラス決定戦」の結果が発表され、3年2組がベストクラス賞となりました。学校行事、小規模大会や各種活動をとおして、クラスの絆を深めてきました。これからも互いの個性を尊重し、高め合える関係を築いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(金) 生徒会役員選挙立会演説会、投・開票を行いました。

 本日午後、来年度の生徒会リーダーを決めるための立会演説会と投票・開票を行いました。生徒会長・生徒会副会長を、全校生徒の投票によって決める選挙でした。立候補した生徒は、責任者とともに、全校生徒へ公約とマニフェストを訴えました。それぞれ「主張・協力・実現ができる寺中」「生徒同士が団結を深めることで、より高い信頼関係を築く寺中」「全校生徒が高め合い、けじめのある寺中」という公約を、具体的な活動案とともに、全校生徒へ堂々と伝えました。
 今回の選挙で選ばれた生徒会リーダーを中心に、全校生徒で寺中生徒会(蒼麗会と言います)の伝統を受け継ぎ、さらに発展する蒼麗会を目指していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(木) 3年生は、地域貢献活動を行いました。

 3年生は、これまで地域とかかわって進めてきた学習から、地域へ貢献する活動を考え、本日午前、計画した活動を実施しました。寺泊コミュニティセンターと連携し、「環境・防災」「健康・福祉」「スポーツ・文化」の3つのグループに分かれ、自分たちで、また地域の大人と一緒に活動しました。駅や公園の清掃活動、保育園での交通クイズをとおした交流、小学校での地域の魅力を再発見するイラスト描きなど、11の班に分かれて活動しました。
 地域の方からは「寺中生はみんなしっかりしていて、すばらしい」という、お褒めのことばもいただきました。3年生がこれまで学んできたことを活かした、地域へ還元する活動につなげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金) 2年生は、地域体験学習発表会を行いました。

 本日の午後、2年生は地域体験学習発表会を行いました。9月後半から始めた地域体験講座では、地域の人を講師に、これまで3回丁寧にご指導いただき、生徒が地域の伝統芸能を学んできました。
 生徒が自主的に練習してきたことも含め、その成果をお世話になった講師の方、保護者の皆様そして1年生へ披露しました。大正琴・切り絵・越後追分・空手・茶道・水墨画・和太鼓と、それぞれの講座で学んだ生徒が、堂々と発表しました。生徒は体験をとおして、地域の人と交流し、地域の文化を知り,地域への愛着を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(水) 学校説明会・部活動見学で、入学に向けて中学校を紹介しました。

 本日の午後、いじめ見逃しゼロスクール集会に引き続き、学校説明会と部活動見学を行いました。学校説明会は、新入生に向けて、寺泊中学校1年生が学校生活・生徒会活動・部活動・学校行事について説明しました。写真を映したりクイズ形式にしたりして、新入生に分かりやすく説明しました。部活動見学は、各部の活動を自由に見学しました。新入生は興味や関心のある部活動を熱心に見学していました。
 新入生の皆さん、本日の説明を聞いて中学校での生活をイメージし、不安な気持ちを少しでも減らして、希望をもって中学校へ入学してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水) いじめ見逃しゼロスクール集会で、いじめについてみんなで考えました。

 本日午後、寺泊小学校6年生・大河津小学校6年生・寺泊中学校全校生徒の約250名が集まり、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。まず、全員でいじめに関するビデオを見ました。そして、小・中学生が混じった31の班をつくり、中学校3年生がリードしながら話し合いを進め、いじめについて意見を交換しました。話し合いをとおして「いじめをしない、させない、見逃さない」ことを、みんなで確認しました。
 みんなの力で、相手を思いやる温かい雰囲気に包まれた学校、誰もが居心地の良い学校をつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火) 生徒朝会、給食委員会からの呼び掛けです。

 生徒会が主体となって運営する生徒朝会がスタートしました。今回は、給食委員の生徒が給食の残量を全校生徒へ知らせ、これから残量を減らして、元気に学校生活を送っていくことを呼び掛けました。ごはん、牛乳、副菜の残量をクイズ形式で説明しました。配膳の際の盛り切りなど、工夫して残量を減らしていきましょう。
 また、学習担当職員から、定期テストを終え、その反省から生徒の家庭学習時間を増やしていく取組を説明しました。これから週2回、終学活時に、家庭学習の計画を立て、実際に学校で少し復習を始めて、家庭での学習につなげていく取組を始めます。
画像1 画像1

11月15日(金) 第2回避難訓練を行いました。

 本日の6限、各教科の授業時間に地震が発生したという想定で、避難訓練を実施しました。地震による落下物から身を守り、揺れがおさまった後、体育館へ避難しました。生徒は真剣な態度で行動し、整然と避難することができました。
 その様子を消防署の方から見ていただき、地震が起きた時の避難のしかたについて、ご指導いただきました。
 その後、学年ごとに代表生徒が長岡市の震度体験車に乗り、実際の地震の揺れを体験しました。大きく揺れたときに自分の身をどう守るか。安全に避難するにはどうすればよいかなど、「自分の命を守る」行動をとることを、訓練と体験をとおして考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(水) 第2回生徒会クラスマッチ、みんなで楽しみました。

 本日の午前で第3回定期テストが終わり、本日の午後は生徒会主催による第2回クラスマッチを行いました。バスケットボール・バドミントン・ドッジボール・トランプ・オセロと、生徒が選択して各種目に参加しました。クラス対抗での試合だったのですが、学年を超えて試合をし、みんなで競技を楽しみました。全校生徒で楽しみ、全校生徒のかかわりを深めたクラスマッチでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(水) 第3回定期テストが終わりました。

 昨日と本日2日間、第3回定期テストを実施しました。1・2年生は5教科のテスト、3年生は7教科のテストでした。生徒は真剣な態度でテストに臨み、問題を解いていきました。これまでのテストに向けた学習の反省を生かして、テスト勉強を積み上げてきました。
 明日から、採点したテストを生徒へ返却します。生徒の皆さん、今回のテスト勉強の良かった点と直していく点を確認し、次のテストへ向けて、毎日の授業と家庭学習に真剣に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 全校朝会、定期テスト前部活動停止期間、質問教室2日目
2/4 第4回定期テスト1日目、定期テスト前部活動停止期間
2/5 第4回定期テスト2日目、部活動休止日