♪ 寺泊中学校ホームページへようこそ ♪  寺中生の活躍の様子・寺中の様子をお知らせしています。どうぞご覧ください。

2月12日(金) 大豆を使った献立、回鍋肉丼です。

 今月は大豆を使った献立が多くあります。本日の献立は「回鍋肉(ホイコーロー)丼、わかめスープ、ヨーグルトサラダ、牛乳」でした。大豆からつくった豆腐が回鍋肉丼の具材として入っていました。生徒の皆さん、味わっていただきましょう。
画像1 画像1

2月10日(水) 大豆を使った献立、麻婆麺です。

 今月は大豆を使った献立が多くあります。本日の献立は「麻婆麺、わかめサラダ、いよかん、牛乳」でした。大豆からつくった豆腐が麻婆麺の具材として入っていました。生徒の皆さん、味わっていただきましょう。
画像1 画像1

2月9日(火) 大豆を使った献立、納豆キムチ和えです。

 今月は大豆を使った献立が多くあります。本日の献立は「ごはん、おでん、納豆キムチ和え、厚焼き卵、牛乳」でした。大豆からつくった納豆とキムチで和え物にしました。生徒の皆さん、味わっていただきましょう。
画像1 画像1

2月5日(金) 書道作品を展示しています。

 現在、2年生の書道作品を2階廊下に、3年生の書道作品を3階廊下に展示しています。2年生は「伝統芸術」、3年生は「目標達成」の4文字です。新しい年の始まりに、思いを込めて書いた習字を、展示しています。生徒の皆さん、筆の運び、文字の強弱やバランス等、互いの作品の良さを学んで鑑賞しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金) 大豆を使った献立、けんちん汁です。

 今月は大豆を使った献立が多くあります。本日の献立は「ごはん、けんちん汁、さばのみそ煮、なめたけ和え、牛乳」でした。大豆からつくった豆腐が「けんちん汁」に入っていました。生徒の皆さん、味わっていただきましょう。
画像1 画像1

2月3日(水) 大豆を使った献立、きなこ揚げパンです。

 今月は大豆を使った献立が多くあります。本日の献立は「きなこ揚げパン、鶏肉のトマト煮込み、ひじきマリネ、牛乳」でした。大豆を炒って皮をむき、挽いて粉にした「きなこ」をまぶした揚げパンでした。生徒の皆さん、味わっていただきましょう。
画像1 画像1

2月2日(火) 本日は節分献立です。

 今月は大豆を使った献立が多くなります。本日は節分の献立で「いわしの蒲焼丼、みそ煮込みうどん、しゃきしゃき漬け、節分大豆、牛乳」でした。節分にまく「大豆」をいただきました。生徒の皆さんが健康で、充実した楽しい学校生活が送れるようにと願いました。
画像1 画像1

2月1日(月) 2月は大豆を使った献立が多くなります。

 2月2日(火)の節分にちなみ、2月は大豆を使った献立が多くなります。本日の献立は「ごはん、鉄火みそ、鶏ちゃんこ鍋、海苔酢和え、牛乳」でした。大豆を使った献立は「鉄火みそ」、甘い味付けで、ごはんにのせて、おいしくいただきました。
画像1 画像1

1月29日(金) 給食週間最終日、ふるさと寺泊の献立です。

 給食週間5日目、最終日です。今日の献立は「青のりふりかけごはん、番屋汁、いかの竜田揚げ、わかめの酢の物、牛乳」でした。番屋汁は、長岡市和島で多く生産されている酒粕を使い、寺泊の食材をたくさん使って作った献立でした。竜田揚げも、寺泊で多く採れるイカを使った献立でした。鮭、たら、わかめ、のりなど、寺泊で多く扱われている食材を使った献立でした。生徒の皆さん、ふるさと寺泊の献立をおいしく味わっていただきましょう。
 今週は給食週間として、ふるさと寺泊・長岡で作られ、受け継がれてきた伝統的な料理や、おいしい食材を使った献立の一週間でした。
画像1 画像1

1月28日(木) 給食週間4日目、れんこん・きくらげを使った献立です。

 給食週間4日目です。今日の献立は「れんこん入りプルコギ丼、にらときくらげのスープ、いちごヨーグルト、牛乳」でした。プルコギ丼は、長岡市中之島で多く生産されている「れんこん」を使った献立でした。スープにも、中之島で多く生産されている「きくらげ」が入っていました。今日も長岡市で採れる食材をたくさん使った献立でした。生徒の皆さん、おいしく味わっていただきましょう。
画像1 画像1

1月27日(水) 給食週間3日目、油揚げを使った献立です。

 給食週間3日目です。今日の献立は「米粉めん、山菜入り和風汁、油揚げの含め煮、えのきのなめたけ和え、牛乳」でした。めんを和風汁で、長岡市栃尾の油揚げとともにいただきました。長岡市川口で多く生産されているえのきの入った和え物もありました。長岡市で採れる食材をたくさん使った献立でした。生徒の皆さん、おいしく味わっていただきましょう。
画像1 画像1

1月26日(火) 給食週間2日目、体菜を使った献立です。

 給食週間2日目です。今日の献立は「ごはん、体菜の卵スープ、ぜんまいと豚肉の炒め物、ナンバンジーサラダ、牛乳」です。長岡野菜の体菜を使ったスープは、冬のビタミン源です。かぐら南蛮やぜんまいなど、長岡で採れる食材です。生徒の皆さん、おいしく味わっていただきましょう。
画像1 画像1

1月25日(月) 今週は給食週間です。給食に郷土料理と特産品が出ます。

 今週は給食週間で、今年のテーマは「食の文化祭!in長岡」です。長岡で食べられてきた郷土料理や長岡の特産品を使った献立が給食に出ます。ふるさと長岡で作られ、受け継がれている伝統的な料理や、おいしい食材を取り入れた献立です。生徒の皆さん、長岡の食文化や料理の成り立ち、食材の特徴を知り、味わう一週間にしましょう。
 本日の給食の献立は「ごはん、のっぺ汁、アスパラ菜のごま和え、車麩の揚げ煮、牛乳」でした。郷土料理は「のっぺ汁」、特産品は「アスパラ菜・車麩」でした。

1月14日(木) 給食を再開しました。

 昨日、給食室の冷房設備工事が終了しました。12月24日から続いていた宅配弁当も昨日で終わり、本日より給食を再開しました。これから校内で食材を調理し、温かい給食を提供していきます。本日の給食の献立は「麻婆丼・春雨スープ・ヨーグルト・牛乳」でした。全校生徒でおいしくいただきました。
画像1 画像1

1月13日(水) 生徒会交歓会に参加しました。

 本日の放課後、長岡市内の生徒会交歓会が実施されました。市内をいくつかのブロックに分け、数校ずつのグループで、オンラインによる交歓会を行いました。各校の生徒会の取組を紹介し合いながら、情報を交換しました。寺泊中学校では、現生徒会長・新生徒会長・新生徒会副会長の4名が参加しました。他校の生徒と交流し、多くの刺激を受けました。これからも生徒会執行部のリーダーシップのもと、全校生徒でより良い生徒会活動を目指していきます。
画像1 画像1

1月13日(水) 学校再開の連絡です。

 保護者の皆様へ配信メールで連絡しましたとおり、本日から学校を再開いたします。道路の除雪を懸命にしていただき、スクールバスを運行できる見通しとなったためです。通常どおりの登校といたします。ただし、道路の状況が悪い所があり、生徒の皆さんは、注意しながら安全に登下校するようにしてください。

1月12日(火) 臨時休校の連絡です。

 保護者の皆様へ配信メールで連絡しましたとおり、本日は大雪のため、スクールバスの運行ができませんので、臨時休校としました。生徒の皆さんは、家庭で学習に取り組んでください。明日の対応は、本日の午後2時頃に連絡いたします。

1月8日(金) 大雪となりました。安全に登下校できるように対応します。

 昨日は暴風雪、本日は大雪と、連日荒れた天候となっています。少なくとも明日までは大雪が続く予報となっています。校舎周りもかなりの積雪となりました。
 生徒の皆さんが安全に登下校できるように除雪し、明るいうちに下校できるように、昨日と本日の部活動を休止しました。本日は、スクールバスが15:35に学校を出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(木) 大雪に対する対応です。

 本日から暴風雪と大雪の予報が出ています。生徒を明るいうちに安全に下校させるため、以下の対応をとります。

●1月7日(木)6限授業、部活動なし、スクールバス16:25学校発
●1月8日(金)5限授業、部活動なし、スクールバス15:35学校発

●1月9日(土)〜11日(祝)部活動で生徒の送り迎えをする際は、アジサイロードの除雪ができませんので、上の駐車場をご使用ください。

1月4日(月) 新年になりました。

 新年、令和3年になりました。明けましておめでとうございます。生徒の皆さん、有意義な冬休みを過ごしていますか。1月6日(水)から2学期後半が始まります。
 寺泊中学校は、本年も新型コロナウィルス感染防止対策を行いながら、生徒の心身の成長を促す教育活動を行ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。引き続きホームページで、寺中生の活躍の様子・寺中の様子をお知らせしていきます。どうぞご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 専門委員会
2/16 全校朝会
2/17 1・2年授業参観、1・2学年PTA、部活動休止日
2/19 学校評議員会