四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

1/24 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年教室にお邪魔しました。

1組は外国語で「なりたい職業の言い方を知る」の学習をしています。まずは,様々な職業の言い方を確認していました。

2組は理科で「電気の使われ方の違いを豆電球とLEDを使って調べる」計画を立てていました。

3組は「お休みタイム?」ではありませんでした。
学級会で,給食の献立No1グランプリのメニューを考えているところで,意見が分かれ多数決を取っているところでした。全員が伏せて希望するメニューに手を挙げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 スキー教室(6年その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大人になっても「冬はスキー場に行ってスキーを楽しもう」という気持ちになってくれると嬉しいです。

1/18 スキー教室(6年その1)

6年生の様子もお伝えします。

6年生は余裕をもってスキーを楽しんでいる様子でした。
カメラを向けると,にっこり笑ったりポーズをとってくれたりしました。
直滑降で滑っていく子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 スキー教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のスキー教室の様子です。

1枚目の写真:スキー場に到着して開校式を待っている様子です。

2枚目の写真:1回目のリフト乗車に向かっている様子です。余裕の笑顔が見られます。

3枚目の写真:レッスン前にハイポーズ!

時折,猛烈な吹雪に見舞われましたが,それは一時で,ほぼ曇り一時晴れの天気でした。

この続きは明日お届けいたします。

1/14 何をしているのかな?

画像1 画像1
この写真は何をしているところだと思いますか?


1/12のアカギーレポート「6年教室にお邪魔します」で,歴史カードを作っていると紹介をしましたが,さっそくそれを使って「かるた取り大会」を開いていました。


1/13 6年生巨大書に挑戦(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に,柳澤魁秀先生から「夢へ一歩」という書を贈っていただきました。

一歩目が大事。意味のある第一歩を踏む出すことが大事だと説いていただきました。

1/13 6年生巨大書に挑戦(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思い切り筆を走らせる子。慎重に筆を運ぶる子。それぞれの個性があらわれます。

みんなで協力して用紙を準備し,墨が入ったバケツを運び,墨をふき,一人一人の巨大書を書きあげていきました。

1/13 6年生巨大書に挑戦(その1)

6年生が巨大書(一文字)に挑戦です。

巨大書を書くに当たって,書家の柳澤魁秀先生から指導を受けてきました。
そして今日,気温5度の体育館で巨大書の用紙を前にしました。

卒業に向けて,これまでの学校生活を振り返り,残りの3か月をどのように過ごすのか。そして,中学校に向けてどんな心構えで過ごすかを考え漢字一文字を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 アカギーの突然お邪魔します(6年)

続いて6年教室にお邪魔しました。

1組は家庭科で,冬休みに取り組んだ「家庭でチャレンジ」について振り返っていました。自分で料理を作ったことで,普段食事を用意してくれる家族に感謝の気持ちをもつことができたようです。

2組は卒業文集を書き始めていました。もうそんな時期になったのですね。以前は手書きで何回も書き直していましたが,今はPCでパチパチ入力して作っていきます。

3組は歴史かるたを作っていました。作品の一部を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書